goo blog サービス終了のお知らせ 

のぶまさのヒザシマツヤマ(申松山)備忘録

日差しあふれるわが街、東松山を
日を串刺ししてる字「申」をあて
申松山でヒザシマツヤマと褒めたたえています

化石賞をむしろ誇りに

2021年11月07日 20時41分50秒 | ニュース・記事

そのワードが、はじめてこのブログに出てきたのは
中国駐在中の2009年でした。
化石賞
このブログでは、民主党時代の2009年、2010年
そして2019年にはセクシー大臣が受けてしまいました。
そして2021年の今年も2度受賞してしまいました。

検索すると、『化石賞』って、
COP会議中に毎日発表される『本日の化石賞』と、『年間化石賞』の複数あるんですね
だから年に2度も受賞することがあるようです。

今年は、
日本が石炭火力発電所の廃止を名言しなかった
ことが受賞の理由なのだそうです。

一昨年この賞を受賞した時のこのブログでは、
日本の石炭火力の技術は、Co2を分離して地中に埋めるという
クリーンな発電に変化できるという記事を紹介しました。

Co2を回収し貯留する技術である『CCS』と、それを利用する『CCUS』です。
改めて、検索すると、
実証試験を経て、いよいよ実現も間近』という記事がありました。

『いよいよ間近』マジか!

科学者の武田邦彦先生の話では、
『化石燃料は枯渇しない』らしいです。

ならば、
日本は、CCS・CCUSの技術を早期に実用化し、積極的にCo2を出さないクリーンな石炭火力を推進する
だから化石賞はむしろ誇りだ!

と、岸田総理には言ってほしかったと思います。

ただ、この記事では、Co2を回収して埋める先が海です。
先週は、不評の選挙特番のために放映されなかった『日本沈没』
そこで2023年『環境先進国を目指し地球の未来に貢献していく』ために
海底資源採掘事業COMSが日本沈没のキッカケになっていくことが描かれていました。

地震大国日本の不安定な岩盤の上か下か不明ですが、
そこにCo2を埋める・・・・
『日本沈没』のキッカケにならないことを祈ります(^_-)-☆


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

課題に挑戦中

2021年11月07日 17時47分31秒 | 日記

先週の月曜日、11月1日から始まったIT関連セミナー
講座名称は『動画クリエイターコース』です。
初日は、キックオフで主催者との顔合わせをGoogleの会議ツールMeetを使って行いました。
2日目からは実際の講義です。
講義は、ネット上に主催者がアップした動画を見ることで行います。
1週間ごとに、だいたい4つの動画を見て、
アプリの使い方を習い、口座の内容の復習を兼ねて、週ごとに『課題』が与えられ、
それをネット上に提出します。
それを、4週間行い、『動画クリエイター』の基礎を習得する講座になっています。

私は、特に動画を編集して、ネットにアップしたいのではなく、
動画編集に使われるアドビ社の2つのアプリ、
Adobe Illustrator
Adobe Photoshop

の使い方を知りたくて申し込みをしました。
もちろん、使うために必要なアプリはインストールできるようなクーポン付きです。

そして、第1週が終わりました。
第1週は、Adobe Illustratorの使い方の基本でした
講座の前に、いただいたクーポンを利用して、
自分のパソコンにインストールしましたが・・・当然、ひと悶着ありました。
ようやく、インストールができたのですが・・・遅い!
パソコンの動作がかなり遅くなった気がします(T_T)

はじめて、操作するAdobe Illustrator・・・難しい
つーか、機能がありすぎて、『やりたいコマンドが、どこにあるか』を探すのが大変!
とりあえず、講座の指導に従って
『ふきだし』『集中線』の作り方はできましたが、
ちょっとコマンドの設定を動かそうものなら、元に戻るのが一苦労( ;∀;)

最後に、第1週に習ったことを使って、
『任意の画像に"ふきだし"をつけて、提出せよ』という課題が与えられました。

さきほど、先日のイルカショーの画像にオヤジギャグの吹き出しをつけて完成しました(^-^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする