goo blog サービス終了のお知らせ 

にじの木通信

小さな家族の日々のこと。
安心安全栽培の菜園も、カメの歩みで一歩ずつ。

梅まつり会場まで・・・

2010-03-06 22:30:50 | イベント情報
3月14日(日)まで、梅まつり会場では、売店をだされていて、ここでしか出会えない
青谷の梅を使った、梅干し・梅ジャム・梅肉・・・などなど販売されています。

~青谷の梅について~

上州白(じょうしゅうはく)という、花を間引きして、実を大きくするという
たいへん大つぶの梅などが主な品種ですが、
↑を使った、梅エキスが一番の人気だそうです。

なんと8時間も、お鍋につきっきりで、梅のみ(塩分不使用)を、真っ黒になるまで煮詰めたもの。
いろいろな健康サポートとして、耳かき一杯ほどを、飲み続けているお客様では、
一年分まとめて買って帰られこともあるそうです。

それから、梅ジャムも、リピーターさんの多い人気だそうで、
特に、その日の朝に、その日の分を作って出されている、
上州白の梅ジャムは、完売することもしばしばだそう。

私は平日の3時前に行きましたが、売り切れていましたので・・・。


また3月14日(日)までの土日は、温かいうどんやおでんなどを販売しています。



*****************************************
どうしてこんなに売店のことを書きたくなったかと言いますと、
せっかく青谷の梅を見に来られた方でも、これらの売店までたどり着かずに
帰っていかれているお話を、何人の方にもお聞きしたので、です。

城陽市内の方でも、梅まつりには売店があって、こんなにおいしいものを出されていることを、ご存知ない・・・
今度教えて、とも言っていただいたこともあり、
地元にまだまだ甘い私ですので、この機会に、ちょっとだけでもレポートしたくなりました(#^.^#)

お話を聞くと、ますます青谷の梅を美味しく感じます。
それに、本当に大きな粒。こくがあって、ふわふわした実。

この梅を漬けて作った梅酒は、城陽市以外の方もファンが多いし、
他府県の方でも、美味しいと、ご存知でした。

****************************************

梅まつり会場までは、細い道だし、結構な距離ですので、
ぜひ歩きやすい服装で、お越しいただければと思います。

観光客の方への目印、‘のぼり’も、ちょっと控えめだし、道も地味目な青谷ですので、
平日には、この先の道に、本当に会場があるの?と、思われるかもしれないなと、感じました。

梅は、満開でしたが、今日の雨で、どうなったでしょうか。

*****************************************

明日は、朝から、コミセン横にて、地元の方たちが、お餅つきをされて、振る舞われます(^^)
お天気大丈夫でありますように・・・。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。