goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道・カメラfan。

鉄道ファン

485系あかべぇ編成 国鉄色復活の模様

2011-06-01 23:16:20 | JR・国鉄
表題の件は本当だった。

あるブログで郡山入場中のあかべぇ編成を見させて頂きました。
JNRマークは無いけど見事な国鉄特急色の485系を確認できます。
もう感動です。

それも,ヘッドマークがロール式で,いなほ(L付き!)、つばさ、あいづを確認。

もうたまりません。

この勢いだと、やまびこ、ひばり、はつかり、ひたち、やまばと…もあるかも?

これでK編成との競演やリバイバル運転の期待が高まります。

勢いで勝田のK60編成も国鉄色にしましょうよ!

↑写真は,バリバリの国鉄時代、上野~山形間を結ぶ「やまばと」を大宮駅で撮影。
「やまばと」は数ある上野発のL特急の中では比較的地味な存在でした。
485系には雪が付いているので冬に撮影したのは間違いない。
手前の線路にも雪がたくさん落ちているのが見えると思うが
この時代,東北・上越からの特急・急行が朝から晩までひっきりなしにやってきた証である。


2レ EF510-506号機

2011-05-30 17:00:23 | JR・国鉄
上野を出る頃はピカピカの1レだが,一往復して戻ってくると
いい感じに汚れています。(例の物質が付いていなければいいけど…)

↑いや~いい感じに汚れています。やっぱり東北線仕様っぽくていいです。かつての電機たちもそうでした。
写真は,506号機

憧れの485系いしかり形

2011-05-30 15:07:18 | JR・国鉄
勝田の485系1500番台
クハ481-1504と1505。


S50年代,L特急[いしかり]で活躍した北海道仕様の485系である。

私的には,北海道仕様の485系はあこがれであった。
L特急「いしかり」が781系にバトンタッチしてからは本州に渡り
東北特急で見ることが出来ましたが,当時はあまり撮った記憶がない。

1500番台国鉄色はT18が活躍しているが,なかなか首都圏ではお目にかかれないので
この勝田の1500番台をなんとか国鉄色に戻してくれないかなぁとかなり前から思っています。

しかし,このK60編成も長いことはないでしょうね。
おそらくE657系がひたち運用に入れば,651系が波動運用に回るだろうからね。

青い流れ星・北斗星

2011-05-28 15:12:33 | JR・国鉄
青い流れ星…かつてのブルトレブームを知っている人なら懐かしく思うだろう。
このEF510牽引の北斗星はまさにそういうイメージだなぁと思いました。

もともと列車名も北斗星という星座の名前だし,側面には流れ星が描かれている。
今回EF510北斗星色を流してみたけど…これは失敗ですね。
またちゃんと流せたらアップします。

鶯谷にて 508号機

EF510の515号機

2011-05-27 12:24:52 | JR・国鉄

↑EF510が北斗星を引くと聞いた時に「絶対に似合わない」と思ったけど
いざヘッドマークを掲げて運用に入ると、意外と似合っているなぁと。
さらに見れば見るほど「かっこいい」なんて思うようになりました。

北斗星、カシオペア色のデザインセンスが素晴らしいと思う。
EF81なんかより断然いい。
久々、いいなぁと思える機関車である。

もともとEF81は,ローズピンクで登場したので
その後,赤い東日本色に流れ星が入った,いわば塗色変更である。
さらにカシオペア色なんてEF81に似合うはずもなく…

その点,初めから北斗星色、カシオペア色をまとって登場したEF510-500は,
まさに北斗星,カシオペアを引くために誕生した!ということで,かっこいいなぁと思ってしまう。
そういう意味でJR後初登場の旅客形の機関車EF510-500は個人的には好きな機関車なのである。

やっぱりなんでも登場時のオリジナルカラーが一番であって,どうも途中でカラー変
更と言うのは気に入らない。
やっぱりEF81はローズピンクであって欲しいと思うのは私だけだろうか。
北斗星色、カシオペア色の81がいまいち好きになれなかった理由はそこにある。
もしEF81の95号機や81号機が残るので有ればローズピンクに戻して頂けないだろうか?

「北斗星色」だとか「カシオペア色」だといっても実際は,特急仕業自体が少ないのが寂しい。
個人的には,イレギュラーで[「あけぼの」にも引かせたいけど…。

上野!485系!国鉄特急色!

2011-05-26 22:10:48 | JR・国鉄

↑「上野駅で485系国鉄特急色」というのは,
70年代後半から80年代前半のL特急ブームを過ごした世代にはたまらない。
いまだに毎日見ることが出来るなんて,ほんとうに幸せなことである。

写真のイメージは,夕刻の上野駅,485系が発車して行く…
16:30発、盛岡行き「やまびこ5号」。
盛岡まで行く最終列車だ。(S50年のダイヤより)

美しき国鉄特急色

2011-05-25 22:15:01 | JR・国鉄
185系のストライプも国鉄特急色と呼ぶのか疑問だけれど,
大多数の人は国鉄特急色といえば,いわゆる「こだま色」を想像するだろう。

うれしいことに波動用にまわった183系のほとんどは,国鉄特急色の戻され,余生を過ごしている。

おそらく後,数年で引退するであろう183系。
特に田町の貫通10連は,田町電車区時代のあまぎ、臨時踊り子を往時を彷彿させる。


↑写真は,修学旅行運用に入る10連口のH編成のサイドビューである。
号車札の「10」が10連であることを証明している。
美しい国鉄色、往時のあまぎ・踊り子を髣髴させ,これでJNRマークがあれば言う事なしだが…

185系の30年

2011-05-22 07:45:45 | JR・国鉄
常磐の置き換えが終わった後、次は湘南特急が置きかえられるのは,まず間違いないだろう。
私が撮った,数少ない185系の写真をまとめてみることにする。

185系は私が小6の時にデビューした思い出の車両だ。
それまでのクリームに赤の特急から、オフホワイトに
緑のストライプ。初めて見たときは感動したものだ。
小さくなってしまったけど,特急のエンブレムがちゃんと付いているところが国鉄らしくていい。
0番台は,JNRマークがどうも中途半端な位置にあるのがいまいちだけど…。


↑これはデビュー間もないころ
1981年今からちょうど30年前だ。
普通運用に入る185系15連。


↑これは新幹線リレー号200番台。1982年頃。


↑これはJR化後。ちょうど20年前1991年の0番と200番の併結踊り子。
もっと撮っておけばよかったと後悔している。


↑そして30年後の現在。2011年5月撮影。
リニューアルを受け全編成健在。カラーリングは湘南色に変更。
変わらずグリーン車2連を含む15連での運用も残る。

今のうちに185系の普段着姿を撮影しておこうかと思う。
200番の湘南色編成も撮りたいけど,なかなか遭遇しない。

23日追伸:RMとかぶってしまった185系記事

今日(23日),今月のレイルマガジンを見たらびっくり。
だって昨日記事にした185系特集なんですもの。

偶然にも完全にかぶってしまいました。

今年で「生誕30年」とか「全車現役で
今のうちに撮っておこう」とか
考えることは同じなんですね。

RMの記事を見てみると貴重な写真が
たくさん…結局買ってしまいました。
153系との併結も本当に一時期だけだから貴重です。
もっと撮っておけば良かったなぁと後悔しています。
根府川鉄橋を渡る185系お召しの写真素晴らしいですね。
あれだけで買う価値ありです。

61お召しの写真はたくさん見かけるけど,185系お召しの写真って少ないですからね。
 

残り少なくなってきた房総の113系

2011-05-21 17:45:23 | JR・国鉄
2006年くらいから房総の113系を見ていますが
今年に入り、いよいよ残り少なくなってきました。
幕張車両センターを見ると209系の並びを多く見かけるようになりました。


しばらく待ってやっと一編成が車庫に戻ってきました。
周りは黄色・ブルーの房総色ばっかり…。



そして千葉まで行ってみると…
このように撮影者が増えてきました。
一年前はだれも撮影していなかったのに…


こんな写真が出てきました。
80年頃大船駅で撮影した113系です。
新造試運転でしょうか?
車両番号がわからないので、この車両が現役かどうかは不明です。
ぴかぴかで実に美しいスカ色113系です。


いずれにしても今年度中には房総から撤退するのは間違いないでしょう。

185系田町車 珍幕「特急 踊り子」

2011-05-17 21:20:25 | JR・国鉄
185系側面の幕回し。
「踊り子・自由席・東京」幕から「回送」への幕回し中
こんなのが出てきました。
赤文字で「特急 踊り子」
これは面白いぞ。


最近LEDの表示ばかりになってしまったけど
幕式の行き先表示はやはり面白い。

そういえば,3月下旬に200番台で運用予定だった
「上州踊り子」「伊豆の踊子」「伊豆いでゆ」だけど
夏あたりに運行してほしいなぁ。