goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道・カメラfan。

鉄道ファン

EF651000の機回し

2011-06-17 22:45:06 | JR・国鉄
客車ではほとんど見ることが出来なくなりましたが
貨物の世界ではまだ日常的におこなわれている。

ここ新小岩操では,金町方面、千葉方面どちらに行くにも
機回しが必要で、東京方を先頭に到着した貨物は
必ず機回しをして機関車を進行方向へ付け替えるのである。


↑70レ EF651082号機(新) 6次車 (S59年時新鶴見配置)国鉄色 赤プレート
JR発足時、国鉄色であっても赤プレや青プレは敬遠されていたものだが、
EF651000の国鉄色自体が減った現在では,そんなことは言ってられなくなってきた…。やっぱり美しいね国鉄色は!
1082号機は首都圏のEF15の貨物を置き換えることを目的に登場した機関車なので
当時から鶴見配置である。もしかして根岸線あたりも走っていたのではないかと思われる。

二往復時代の出雲

2011-06-14 22:44:54 | JR・国鉄
1998年寝台特急出雲が1.3号、2.4号と二往復あった頃です。
そのうち1本がサンライズに置き換わる事が決定した頃だと思います。


↑出雲2号。牽引はかつてのブルトレ専用機である7次車,田端の1102号機。
スノープロ―なしで東海道のブルトレらしさを感じます。
当時,JRは撮らない方針だったのであまり写真はないけど
出雲の1往復が電車寝台になるというので,撮った1枚です。
カメラはニコンF3P,AiAFNikkor80-200/2.8 トライXで自家現像です。

もう一本の出雲4号は何と田端の初期型が引いています。
今度お見せします。

しかし,~号とか本数が多い時代が懐かしいですね。
そう言えば,つい数年前,北斗星も二往復体制でしたね。

この頃,まだまだ良い時代でしたね。

クモヤ143-1に出会う

2011-06-08 22:55:15 | JR・国鉄
今日,池袋でクモヤ143-1に出会った。

↑1エンド側

↑2エンド側
都会のど真ん中,一両で走る事業用車に感動しました。
1976年製のトップナンバー,「国電臭さ」を味わえるのがいい。
今時,運行番号が札差し込み式というところがまた新鮮。

iPhone3GSで撮影。

485系1500番台 T18編成

2011-06-07 21:50:30 | JR・国鉄
本日もホームライナー鴻巣,T18編成です。


↑クハ481-1508 S49-4-25日立製作所にて落成 盛アオ~札サウ配置
S50年~札幌~旭川間 L特急「いしかり」で活躍。
特徴は,冬の北海道での降雪時の見通しを良くするために,おでこのライトは二灯式にし,
テールライトは雪害対策のために外ばめ式としてある。
2011年現在,現役で見られるのが素晴らしい。引退後はぜひ博物館入りを検討してほしい。

幕回しが見たくて上野に…
しかしすでにホームライナー幕でした…
確か,能登はもちろん「いなほ」や「北越」が入っていると思うが。
見たい!このなかで特に見たいのは,上野だったらやっぱり「いなほ」だろう!
当時1500番台の「いなほ」ってあったかなぁ?

いしかり形 国鉄特急色!

2011-06-06 22:03:01 | JR・国鉄
ついに485系1500番台(北海道仕様)T18編成がホームライナー運用に就きました。

週末の能登で首都圏入りしたそうです。
ということは今週末の能登運用まで首都圏ループ運用のはずだから,金曜日まで見られそう!

↑かつて東北特急時代には何度も通った思い出の上野・鶯谷界隈を行く。
おでこの二つライト、独特のテールランプ、そして国鉄色!美しい!


↑手前の手すりがうるさいけど,近くで見るとさらに美しい!
2011年でまだ見られるなんて、夢のようだ。


↑最後尾は普通のライトである。

もう一度,納得行く写真を(私の納得行く写真とは全紙に伸ばせる作品にするとうこと)撮影したい!