goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道・カメラfan。

鉄道ファン

幕張車両センターでD200を試写

2011-05-14 21:22:18 | JR・国鉄
幕張本郷まで行き、幕張車両センターを撮影しました。
先日手に入れたニコンD200の試写も兼ねて…
やはり113系はかなり減りましたね。

209系ばかりという感じです。


↑まずは定番の構図。
211系前パン車と209系。昨年までは113系の並びが見られたのに…
今後211系も姿を消す模様。


↑出区点検中の209系。


↑そこへ485系改のニューなのはなが帰区。


↑帰区して一休みの209系&E257-500。


211系も抑えておかないといけないなぁと思いました。

写真はすべてニコンD200+ニッコールHC50/2(Ai改)
ISO100 絞り優先F4 レンズ情報入力でマルチパターン測光!
古~いニッコールで「マルチパターン測光」出来るのが凄い!!
おかげで露出補正しなくても「適」であった。
(特に一枚目のシャドウ&ハイライトが混在している写真、
おかしくない値を出している)
色に関しては古ーいニッコールなのであっさり目です。

215系

2011-05-13 23:07:13 | JR・国鉄
今日の帰り185系でも撮ろうかと東京駅で待っていると
湘南ライナー7号は215系でした。
そうだ215系も湘南ライナー運用に入っているんですね。
個人的には215系は名車だと思っています。結構好きですね。
オリジナル塗色も守っているし。

↑本日もiPhone3GSで撮影。FILM LABアプリで「フジクロームTREBI」仕上げ
ポジっぽくていい感じでしょ。

営業運転開始後のE5系

2011-03-09 00:50:28 | JR・国鉄
帰りに21時36発はやぶさ5号を撮影に。
GX-Rの28-300の300ミリで正面を撮影。
満足である。
新幹線がかっこいいなぁと思ったのは今回が初めてで
これはE5系のデザインの優秀さからくるものであろう。
正面から見る美しさは、まるで航空機の美しさと一致する。


営業運転開始後、人気は上々で新鋭E5系が入線すると
写真のようにグランクラスを覗く込む人が10号車に群がる。
たぶんあと1年もするとこのような光景は過去のものとなるでしょう。
営業運転開始直後の貴重な一コマとして、個人的にはお気に入りの写真となった。

これはおまけ↓

こまちの車両で「なすの」運用。
面白いですね。
新幹線にはまりそう…。

E5系新幹線電車

2011-03-02 00:29:53 | JR・国鉄
基本的に新幹線嫌いな私が新幹線ホームに行ってみたい!
とさせてくれるのが東北新幹線E5系である。

せっかく青森まで行く列車なのだから、新幹線の愛称が「はやぶさ」ではなく「はつかり」
だったらもっと燃えただろうけど…。

E5系の本運用まであと4日。
連日、実際のスジで試運転をしているというので帰りに初めて見に行ってきた。

見たのは、21時24分はやぶさ6号~折り返し21時36分はやぶさ5号仙台行きの訓練運転。
乗務員の訓練も行われている。グランクラスアテンダントの姿も見える。
12分間の折り返し時間で行われる乗務員の出発準備、清掃業務など本番さながらの緊張感が伝わってくる。


↑やはり注目はグランクラスの設定であろう。某雑誌の編集長が3等制「イ」の復活!とおっしゃっていたのが印象的である。または、東京-大阪間を走った「つばめ」のパーラーカーにも似ていますね。3等制もパーラーカーもリアルタイムでは知りませんが、なんかそういう懐かしさ、優雅な空間の復活というのが惹かれます。



上野駅その2

2011-02-14 03:04:42 | JR・国鉄
土曜日は510北斗星狙いで、出社前に上野に寄った。
上野に着いたらいきなりカニ24-0が居たから興奮した。
団臨があったらしく、先頭の機関車は青森のEF81だった。


↑今でも「あけぼの」で見られるが、改めて見ると70年後半のブルトレブームを知るものとしては
興奮します。このテールサインが「ゆうづるだったら最高でした…。
昔の上野駅は、冬となればこのように雪を付」けた客車がたくさん上京してきたものです。


↑先頭は田端の81ではなく青森の81です。
かつての「はくつる」を彷彿させます。やはり上野駅にはひさし付きの機関車が似合いますね。


↑そしてこの後、昨日の記事で書いたように510の北斗星が滑り込んできました!
久々上野が客レでにぎわっていました。
「平成の急客機」EF510-500。その貫禄はEF81に負けていないですよね。
北斗星とカシオペアくらいは永遠に存続してほしいと願わずにはいられません。
久々上野が客レでにぎわっていました。

上野駅でEF510-500と651系を撮影

2011-02-13 11:40:21 | JR・国鉄
やっと撮影することが出来たEF510の500番台。
0番台と違いブルートレインを牽引するために登場した機関車だけあって
EF65P型と同じくらい風格がありかっこいいです。
久しぶりに客レを撮影して興奮してしまいました。
今度はカシオペア機を撮影したいなぁ。

↑上野に到着し、あわただしく推回の準備をする回2レ。
雪がうっすら…。やっぱ上野っていいなぁとつくづく感じる。
今後追いかけたくなるカマです!
客レだけではなく、コンテナを引く姿も結構さまにっています。
今度は常磐貨物を狙おうかな。

それと、置き換えが決まった
651系です。
まだ撮影している人は少ないですが1年後は凄いことになるのかな。
サイドビュー最高に美しですよね。

651系も今年じっくり撮影したい題材ですね。

大垣行き夜行

2010-12-28 01:30:47 | JR・国鉄
明日は仕事納めというのにとにかく忙しい。
毎日最終かそれに近い電車で帰宅。

この時期「ムーンライトながら」が運転されているのを確認。
23時10分発。
仕事を22時30に切り上げ東京駅へ。
すると、静岡から来たJR東海の373系を発見。
これは338Mですね。
定期「ムーンライトながら」なき後も運転されてるんですね。
明日の朝普通静岡行きで折り返すそうです。
これから紹介する183系臨時ながらの清算運用というところでしょうか。


ということで大垣行き夜行のムーンライトながらです。
堂々の183系10連。本日はH102編成でした。
東京駅地上ホームでの183系といえばかつてのあまぎや踊り子を思い出してしまう。
やっぱりいいですね国鉄形は!
相変わらずヘッドマークは「快速」。そろそろ立派なヘッドマークが欲しいところですね。
年末のためか「指定券は売り切れです」というアナウンス。
夜行ファンにとってはうれしい悲鳴である。
373系と二本体制でもいいのではないかと思ってしまいました。

京葉車両センターにて

2010-10-10 05:23:59 | JR・国鉄
昨日、京葉車両センターのお祭りに行って参りました。
京葉線の車両はE233系が増え、今後201系や205.209-500系は淘汰されて行く模様で
今年は、201.205.209-500が揃う最後のイベントとなりそうです。
色々撮ってきた写真をご紹介します。

↑スカイブルーの201系は来年E233系の分割編成が登場するとその役目を終える模様。

↑私が好きなE331系。少なくとも京葉線ではE233系の増備で、
E331系の増備はなさそうです。残念です。(他線のどこかで登場してくれることを期待する)

↑これなつかしいです。マリンドリームが登場したときに付けられていたヘッドマーク。
高橋留美子先生描き下ろしのマリンちゃんです。

↑今年夏、リバイバル復活運転(多客臨で!)運転された「快速白い砂」です。
スペシャルゲストとして登場です。なぜ運転時に撮影しなかったのか後悔しています。
来年はあるか?

↑おっと~湘南色の白い砂。初登場ではないでしょうか?結構似合っているぞ!

上の2枚はPENTAX67の200ミリで撮影。

「鉄道ファン」誌コレクション・1975年4月号

2010-10-03 15:23:00 | JR・国鉄
古い鉄道ファン誌を集めている。
なんだかんだ言っても鉄道雑誌は「鉄道ファン」が一番好きです。
少年時代一番最初に買ってもらった鉄道雑誌は鉄道ファンでした。
やはり思い入れがあります。

ところで、先日1975年4月号を手に入れました。
表紙はキハ181系つばさ!で中身は現役のEF58がゴロゴロ乗っていて感動しました。
撮影場所は赤羽付近と書いてあります。都内でキハ181系が見られるなんて凄い時代ですね。

あれから35年、キハ181系はJR西日本で最後の活躍をしています。
11月に定期運用を退き、2010年度内に完全引退となります。
最後に写真のような美しい国鉄色に戻ってほしいですね。
KATOからも模型化されることが発表されていますね。
KATOと言えばキハ82系が有名ですが、キハ181系も最高のクオリティーで登場してくれるのではないかと期待しています。