日本の四季の一つ、春を代表するものといえば「桜」である。
まあ桜といっても多様な種類があり、色も様々であるが、一般的に見られる桜は紅色をしている。
海外に留学している日本人の中には、日本の桜が開花する時期である3月後半(場所によっては4月や5月前半)になると、遠く離れた故郷に咲いた桜と風に舞い落ちる桜の花びらの光景に思いを馳せる人も少なからずいるのではないかと思う。
そんな桜恋しき5月後半、授業のために大学へ向かって歩いていると、目の前に突然紅色の物体が!
近づいてよく見てみると、なんとそこには桜が咲いているではないか!

2009-05-22

2009-05-22

2009-05-22
こんなアメリカの片田舎にも桜の美しさを理解する者がいたのか、と思わず感嘆の声をあげてしまった。
さっそくアメリカ人の友人に、「アメリカ人も桜の美しさにようやく気がついたんだね」と皮肉交えて報告すると、
「いや、それは Cherry Blossoms ではなくて Crab Apple だよ。」
との返事が。
Crab Apple とは聞き慣れない言葉であったので、早速辞書を使って調べてみた。
研究社の第二版リーダーズ英和辞典(リーダーズ・プラス)によると、Crab Apple (野生林檎)とは「酸味の強い小粒のリンゴ。栽培種は主にゼリー・ジャム用」とある。
つまり、この見た目はほとんど桜にしか見えない紅色の花弁を持つ木は、実は桜ではなく野生林檎であったのだ。

2009-05-24
桜と思っていた物が野生林檎であったということで、見事に当てが外れた。
しかし、このアメリカの片田舎で桜を期待することが間違っていると考えれば、たとえ野生林檎ではあっても、桜恋しき時期にこの桜に酷似した木を見れば、多少なりとも桜恋しき心は癒されるのではないかと思う。

2009-05-28

2009-05-28
■ 2009年11月09日 追記
大学の構内外に植えられている野生林檎の木が実をならせた。

2009-11-09

2009-11-09

2009-11-09

2009-11-09
さくらんぼうに見えるのは気のせいなのだろうか?
■ 2010年01月19日 追記
雪をかぶった Cherry Blossoms・・・・・・ではなく Crab Apple もまた風流でいい・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2010-01-19

2010-01-19

2010-01-19

2010-01-19
さむっ
■ 2010年04月08日 追記
さくらんぼうのような実がレーズンのようになった。

2010-04-08

2010-04-08

2010-04-08

2010-04-08
■ 2010年04月27日 追記
レーズンのようになった実が全て落ち、新しい芽がはえてきた。

2010-04-27

2010-04-27
・2009年07月27日 記事作成
・2009年12月26日 記事更新
・2010年05月11日 記事更新
・2010年05月24日 記事更新