食の続き。
酢ラーメン!なるものを食しました!!
んまかったの。
サンラータンよりも、和より。
お酢の感じがダイレクト!
でもね、んまいんだなぁ。

あんかけも野菜たっぷり。
半熟の卵がまたうまい。
ゆで卵とか味玉じゃないのだよ。
わり入れて、白身だけ固まった状態のたまご。
お酢とコショウのハーモニー。
ホッとするお味。

クリスマス前だったので、イルミネーションもきれい。
お泊りが山形グランドホテルだったので。
その前の通りは夜、きれいに光ってました。
寒いけど、コンビニへ歩きながら撮っちゃった。
それにしても、北国の寒さは、耳が痛い。
他は耐えられるけど、耳は盲点でした。

お部屋がツインだったので、ワクワクして撮った。
すっぴんですけど。
どっちのベッドも使ってやったよ(笑)
当日、楽屋ショット。
クリスマスなので、赤の入ったワンピに、ファーベストにしました。
ベストは脱いでるね~~。
楽屋入り直後の私。
山形の駅でもちゃんと撮ったんだ。
行った証拠になるでしょ(笑)
ぼけてるけど、顔を出してるのは私です。
こういうの、大好きですがな。

オケとのリハーサル実質2回しかなくてですね・・・。
ゲネプロで、やらかしてしまって。
本番、ほんとにドキドキでした。
ホテルでも、楽屋でも、とにかく聞き込んで、チェック。
始まっちゃうと、生ものなので、やり直しはきかないしね。
今回は演奏会なので、オーケストラの演奏に、絵を合わせてだして。
朗読も、音あわせなんです。
絵を出す監督も、オケの総譜見ながら、フレーズで切り替えていく。
私は譜面持てないので、台本にきっかけを自分なりに書き込んで、チェックしながら。
普段は逆の作業。
絵に合わせて声をあてて、そこに最終的に音楽がのって、できあがる。
今までも、生のオーケストラさんとご一緒できる機会は何度かあって。
そのたびに、音楽に飲み込まれそうになりながら、必死でした。
今回も、バランス感覚が難しくて、半端なく緊張。
でも、とっても気持ちがよかったです。
うぅぅぅ。素敵。
酢ラーメン!なるものを食しました!!
んまかったの。
サンラータンよりも、和より。
お酢の感じがダイレクト!
でもね、んまいんだなぁ。

あんかけも野菜たっぷり。
半熟の卵がまたうまい。
ゆで卵とか味玉じゃないのだよ。
わり入れて、白身だけ固まった状態のたまご。
お酢とコショウのハーモニー。
ホッとするお味。

クリスマス前だったので、イルミネーションもきれい。
お泊りが山形グランドホテルだったので。
その前の通りは夜、きれいに光ってました。
寒いけど、コンビニへ歩きながら撮っちゃった。
それにしても、北国の寒さは、耳が痛い。
他は耐えられるけど、耳は盲点でした。

お部屋がツインだったので、ワクワクして撮った。
すっぴんですけど。
どっちのベッドも使ってやったよ(笑)

当日、楽屋ショット。
クリスマスなので、赤の入ったワンピに、ファーベストにしました。
ベストは脱いでるね~~。
楽屋入り直後の私。
山形の駅でもちゃんと撮ったんだ。
行った証拠になるでしょ(笑)
ぼけてるけど、顔を出してるのは私です。
こういうの、大好きですがな。

オケとのリハーサル実質2回しかなくてですね・・・。
ゲネプロで、やらかしてしまって。
本番、ほんとにドキドキでした。
ホテルでも、楽屋でも、とにかく聞き込んで、チェック。
始まっちゃうと、生ものなので、やり直しはきかないしね。
今回は演奏会なので、オーケストラの演奏に、絵を合わせてだして。
朗読も、音あわせなんです。
絵を出す監督も、オケの総譜見ながら、フレーズで切り替えていく。
私は譜面持てないので、台本にきっかけを自分なりに書き込んで、チェックしながら。
普段は逆の作業。
絵に合わせて声をあてて、そこに最終的に音楽がのって、できあがる。
今までも、生のオーケストラさんとご一緒できる機会は何度かあって。
そのたびに、音楽に飲み込まれそうになりながら、必死でした。
今回も、バランス感覚が難しくて、半端なく緊張。
でも、とっても気持ちがよかったです。
うぅぅぅ。素敵。
実際に本番稼働を迎えるのは機械達であって自分たちではないです。
その機械達は計算を間違えないのでテストの数だけ本番は安心感があります。
それに引き替え生ものの舞台では稽古を何度繰り返そうと、何が起こるかわからない世界。
まどか様をはじめ、にくきゅうピンポンの皆様は本番を自身で迎える。
並大抵の緊張感ではないと思います。
そんな世界で生きておられるまどか様達は本当に尊敬しちゃいますし、素晴らしいと感じます。
生ものの舞台。
行ける限り観に行きたいと思います(*^O^*)
やっぱり緊張は絶大です(爆)
でも、そこから解き放たれたときが、
最高に気持ちよかったり。
ライブ感のあるものは、
見るのも凄く好きなので。
お笑いも音楽も芝居も
見に行ける範囲で楽しんでます。
で、自分の心の糧にするのです。