リバーリバイバル研究所

川と生き物、そして人間生活との折り合いを研究しています。サツキマス研究会・リュウキュウアユ研究会

バス対策魚礁?守るべき対象とは

2006-12-05 20:46:22 | 異人録 外来生物を巡って
 何のためにブラックバスから魚をまもるのか。それが大切だと思うのだ。

 ガックリの対象は三つ。

ハヤという和名の魚はいない。
オイカワはもともとはこの地方には分布していない。従って在来魚ではない。
そして、クレソンはもー立派な外来植物だ。

 身近な自然を守りたい。
もとより、取り組み自体を否定するものではないのだけど、「そこにある自然とは」そんな、とても基本的な認識をおろそかにすることは、残念なことだと思う。


小魚安心 木の魚礁でブラックバス排除 仙台・梅田川(河北新報) - goo ニュース

☆テキスト版

小魚安心 木の魚礁でブラックバス排除 仙台・梅田川
2006年12月5日(火)15:00

* 河北新報

小魚安心 木の魚礁でブラックバス排除 仙台・梅田川
(河北新報)

 ブラックバスが入り込めない小魚用の木製魚礁が、宮城野区の梅田川・新田大橋付近に完成した。魚のすみやすさを考えた環境共生型魚礁の設置は宮城県では初めてで、全国的にも珍しい。仙台市のNPO「河川整備研究会」(笹正樹代表)と県の協働事業で、成功すれば小魚の繁殖場所として普及が期待される。

 間伐材や流木を組み合わせた魚礁は、テラス状で長さ12メートル、幅3メートル。壁に1―2センチのすき間があり、小魚だけが通り抜けられる。

 ブラックバスは湖や沼だけでなく、河川でも急増。笹代表によると、梅田川にはかつてハヤやオイカワ、カジカなど約50種の在来種がいたが、バスやブルーギルに駆逐され減る一方だという。「バスに追われても魚礁に逃げ込める。木の表面に藻が付いて餌の供給源にもなり、小魚が安心してすめる」と説明する。

 基礎部分の一部を除きほとんどが手作り。耐久性を考慮し、浸水する部分には鉄くぎや金属製ボルトは使用していない。テラス上部には、近くに自生していたクレソンを移植。根が水中に伸びれば、小魚の餌となる。

 従来、護岸に設置されたコンクリート製の魚礁は枠だけの構造。「魚は草や木がないと生きられない。身を隠す場所もないため、全く寄りついていない」と笹代表は指摘する。

 研究会は昨年、コンクリートブロックと木を組み合わせ、小魚がすめる魚礁を開発し、特許を取得した。だが、ブロックの製造コストがネックになっていた。

 魚に優しい魚礁の設置が、本年度の県のNPO推進事業に選ばれたことから、コンクリートを使わず、木で作ることを考案。「間伐材を使ったので値段が安く済んだ。木製だと、どんな川でも地形に合わせて設置できる」と笹代表は胸を張る。

 上部には開閉式の窓を付け、小魚の生息状況を観察できるようにした。今後、研究会が効果を検証していく。
 県仙台土木事務所の平間光雄土木部技術副参事は「自然に優しい護岸整備として取り組んだ。この仕組みが成功すれば、ほかの河川や湖沼にも広く応用することができる」と注目している。
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 伊自良湖 水抜きが終わった... | トップ | <告知欄> リバーリバイバ... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
姿勢は・・・ (うなたろう)
2006-12-05 23:18:33
手法もかなり勉強になるというか、そういう部分があるとは思うのですが、なんとも。
そろそろ在来種も、移入種を区別するようになってもらいたい。それから、やっぱりまだ水生植物の外来問題性については、浸透が浅いんですね。
返信する
木製魚巣 (ニイムラ)
2006-12-06 01:04:40
ただなー。
農具川では木製魚巣で流れが緩くなったところでコクチバスが産卵しているのだな。
返信する
そうなのか・・・ (うなたろう)
2006-12-06 19:23:41
メリットデメリット、デメリットもかなり大きいみたいですね。
あまり関連はしていないのですが、中日新聞でも(伊自良湖の一件で)ワカサギ、ヘラブナは在来種とされていました。外来種は目に見えて分かりやすいからと思いますが、まだ暫く時間がかかりそうですね。経済有用魚種だから余計にかも。
返信する
自然保護活動 (世界的教養人)
2006-12-06 21:16:01
物理などと違って、自然保護、環境保護などの入り口には数式などのように難しそうなことが出てこない(本当はそうではないのだけど)ので、首をかしげたくなるような”活動”がありますね。やってる本人たちは善意でやってるから、よけいに始末が悪い。ホタルやメダカの放流などもなかなか止めることができないそうです。
返信する
追伸 (世界的教養人)
2006-12-06 21:32:17
バス類やブルーギルの幼魚の生育場所にもなってしまうのではないのかな? ふたを開けてみたら、小魚をたっぷり食べてでっかくなったブラックバスが牢名主のようになっていたりして。
返信する
おーひさしぶり (ニイムラ)
2006-12-06 21:42:22
あまり毒気がないコメントだが、大丈夫か?
返信する
ご心配いただきありがとうございます (世界的教養人)
2006-12-07 12:40:25
かなり以前ですが、Y先生からも、「最近毒が抜けてつき合いやすくなったよ」と言われました。人間、齢(よわい)を重ねると、人格も丸くなるものです。
返信する
つまりは (ニイムラ)
2006-12-07 12:53:33
性格が体型に追い付いた、ということかな
返信する

コメントを投稿

異人録 外来生物を巡って」カテゴリの最新記事