リバーリバイバル研究所

川と生き物、そして人間生活との折り合いを研究しています。サツキマス研究会・リュウキュウアユ研究会

2015年 水産学会みたいものリスト

2015-03-26 13:29:03 | アユの流し目/雑記帳

2015年版 水産学会見たいものリスト

○3月28日土曜日

AM

9:48 205 カラフトマス稚魚の降海回遊に伴う生理学的な成長指標の変化

 °金子信人・谷山奈津美(北大院水)・藤原 真・虎尾 充・宮腰靖之(道さけます内水試)・

清水宗敬(北大院水)

10:12 507 フナの体高を高くする飼料の開発°杉浦省三・向井詩穂子・山中麻帆(滋賀県大)

10:12 707 有害赤潮鞭毛藻4種の日周鉛直移動パターン

 °紫加田知幸(水研セ瀬水研)・松永 茂(浜ホト中研)・西出浩世(基生研)・

鬼塚 剛・坂本節子・山口峰生(水研セ瀬水研)

10:24 706 ノリの色落ち原因珪藻Asteroplanus karianusの生理・生態的特徴7 -塩田川感潮域におけるA. karianusの出現動態-°松原 賢・中村愛子・山田秀樹・各務 諒・三根崇幸(佐賀有明水振セ)

10:36 309 河川分断化解消後に侵入を始めた外来種ブラウントラウトが在来種アメマスを駆逐した事例報告

 °長谷川 功(水研セ北水研)

11:00 106 人工騒音に対するシロザケ遊泳行動の解析

 °吉田星也・清水大空・瀬古啓太・松本圭祐・牧口祐也・小島隆人(日大生物資源)・

市村政樹(標津サーモン科学館)・塩原 泰(海産研)

11:00 1006 スナメリの自然死亡率と人為死亡率の推定

 °橋本 緑・白木原国雄(東大大気海洋研)・白木原美紀(東邦大理)

11:24 313 小河川におけるニホンウナギ稚魚の成長と移動

 °鈴木邦弘・松山 創・川合範明・木南竜平・佐藤孝幸・平井一行・増元英人(静岡水技研)

11:36 1009 アユの生息にとって重要な河川環境とは?n°坪井潤一(水研セ増養殖研)

11:48 1010 那珂川のアユで見られる遡上の遅れが釣れ具合に及ぼす影響°高木優也(栃木水試)

11:36 314 北海道東部海域に出現するシャチの鳴音発生頻度

 °佐々木史織・大泉 宏(東海大海洋)・幅 祥太(葛西水)・三谷曜子(フィールド科セ)・

斎野重夫(Kap)・中原史生(常磐大)・水越 楓(京大野生研)・

山本友紀子(水工研)・吉岡 基(三重大院生資)

11:48 315 北海道東部海域に出現するシャチのサドルパッチの形態的変異

 °大泉 宏・水野志保・礒部詩織・佐々木史織(東海大海洋)・幅 祥太(葛西水)・

斎野重夫(Kap)・水越 楓(京大野生研)・山本友紀子(水工研)・

三谷曜子(北大フィールド科セ)・中原史生(常磐大)・吉岡 基(三重大院生資)

PM

15:00 1011 渓流漁場における釣獲と釣り人の実態°高木優也・綱川孝俊・久保田仁志(栃木水試)

15:12 1012 データ不足下における漁業管理方式°岡村 寛・市野川桃子(水研セ中央水研)

15:24 1013 水産物の放射能汚染リスクの定量的評価°岡村 寛(水研セ中央水研)・池田思朗(統数研)・

森田貴巳(水研セ中央水研)・江口真透(統数研)

15:00 109 音響光学観測システム用ステレオカメラシステムの開発と道東沖での小型イカ類観測

 °澤田浩一・福田美亮・松裏知彦(水研セ水工研)・遠藤 仁(日本海洋)

15:00 716 タイ国の淡水養魚池の有毒藍藻発生に関する環境因子の統計解析

 °板山朋聡(長崎大工)・清水和也(東洋大生命)・岩見徳雄(明星大理工)・

杉浦則夫(筑波大特命)・夏 冬(長崎大工)・間世田英明(徳島大ソシオテクノサイエンス)・

Redel Gutierrez(Central Luzon State大(フィリピン))・

Reunkaew Praphrute・Niwooti Whangchai(Maejo大(タイ))

15:12 110 ニベ科魚類鳴音の自動抽出条件~遠隔的音響資源探査を目指して

 °多賀(宮島)悠子・赤松友成(水研セ水工研)・松尾行雄(東北学院大)

15:24 111 小型水槽を用いた受動音響装置の簡易校正手法°高橋竜三・赤松友成(水工研・CREST)

15:36 319 伊勢湾・三河湾のスナメリの生息数 ―2014年夏季航空目視調査の結果―

 °小川奈津子(海洋大院)・吉田英可(水研セ国際水研)・

古田正美(鳥羽水族館)・加藤秀弘(海洋大院)

15:48 320 周年採捕調査からみた浜名湖におけるシラスウナギ来遊状況

 °青島秀治・山内 悟(静岡水技研)

16:00 114 魚類鳴音の定位のための音源分離

 °伊藤雅紀・松尾行雄(東北学院大)・今泉智人・赤松友成(水研セ水工研)

16:12 521 基質を入れた網袋と人工芝によるアサリ天然稚貝の短期間での捕集効果

 °鳥羽光晴・小林 豊・石井 亮・岡本 隆・林 俊裕(千葉水総研セ)

16:24 623 内水面漁協における放流事業の収支評価方法の開発°中村智幸(水研セ増養殖研)

16:24 323 日本南端域の沖縄県石垣島におけるシラスウナギの遡上調査

 °岩崎隆志・小磯雅彦・小林真人(水研セ西海水研)・武部孝行(水研セ本部)・

橋本 博・篠田理仁(水研セ西海水研)・黒木洋明・山本敏博(水研セ増養殖研)

16:36 324 新潟県荒川水系におけるサケの自然産卵°飯田真也(水研セ日水研)

16:36 1019 降海行動を始めるサケ稚魚の栄養状態

 °長谷川 功・高橋 悟・伊藤洋満・伴 真俊(水研セ北水研)・平間美信(水産庁)

16:48 325 広島県呉市の河口域におけるマコガレイ稚魚の食性と成長

 °大槻典子(広大生物生産)・秦 正樹・小路 淳(広大院生物圏科)・

重田利拓(水研セ瀬戸水研)・坂井陽一・冨山 毅(広大院生物圏科)

17:00 326 北海道三河川に遡上するサケ放流魚と野生魚の遺伝的特徴

 °佐藤俊平(水研セ北水研)・安藤大成(道さけます内水試)・

有賀 望・佐々木北斗(豊平川さけ科学館)・森田健太郎・大熊一正(水研セ北水研)

17:12 427 バイオテレメトリーによる水圏生物の行動情報の取得1 震災後の松川浦におけるマアナゴの行動・生態の解明③°野田琢嗣・堀 友彌(京大院情報)・和田敏裕・岩崎高資(福島水試)・

三田村啓理(京大院情報・CREST, JST)・荒井修亮(京大フィールド研・CREST, JST)

17:24 328 鹿児島県吹上浜のサーフゾーン浅所における底生性プランクトン群集

 °石山雄大・須田有輔・淺井貴恵・鈴木雄太・原 壮大朗(水大校)・大富 潤(鹿大水)

17:24 428 バイオテレメトリーによる水圏生物の行動情報の取得2 震災後の松川浦におけるマアナゴの行動・生態の解明④°堀 友彌・野田琢嗣(京大院情報)・和田敏裕・岩崎高資(福島水試)・

三田村啓理(京大院情報・CREST, JST)・荒井修亮(京大フィールド研・CREST, JST)

17:36 429 バイオテレメトリーによる水圏生物の行動情報の取得3 高精度モニタリングに基づくアデリーペンギンの採餌経路の移動行動分析°高木淳一(京大院情報)・三田村啓理(京大院情報・CREST, JST)・

野田琢嗣(京大院情報)・高橋晃周(極地研)

17:48 430 バイオテレメトリーによる水圏生物の行動情報の取得4 エラブウミヘビ属ウミヘビ類の遊泳運動解析

 °田畑瑠那(京大院情報)・三田村啓理(京大院情報 CREST, JST)・木寺法子(国環研)

18:00 431 バイオテレメトリーによる水圏生物の行動情報の取得5 舞鶴湾におけるマナマコの移動追跡

 °古川元希(京大院情報)・三田村啓理(京大院情報・CREST,JST)・

澤田英樹・市川光太郎・山下 洋(京大フィールド研)・

奥山隼一・荒井修亮(京大フィールド研・CREST,JST)

18:12 432 バイオテレメトリーによる水圏生物の行動情報の取得6 屋外生け簀でのクロマグロ0歳魚の群れ行動について°福田漠生・藤岡 紘(水研セ国際水研)・菊池和紀・三田村啓理(京大院情報)・

市川光太郎・荒井修亮(京大フィールド研)

○3月29日 日曜日

AM

8:30 1022 サイドスキャンソナーで探索した混獲死亡を引き起こす放置・逸失漁具の設置状況

 °松倉隆一(水研セ日水研)・大峰慎太郎・山本史郎・今井達郎・佐藤正孝・山本聡一(AGS)

9:18 121 九十九里海域におけるチョウセンハマグリの発生状況

 °加藤正人(千葉水総研セ)・小宮朋之(千葉県勝浦水産事務所)・

山下 弘(千葉県農林水産部水産局水産課)

9:54 633 高知県鏡川における2014年のアユ冷水病菌Flavobacterium psychrophilumの疫学調査

 °山憲一(高知大農)・藤岡博哉(高知大院黒潮)・山根 仁(高知大農)・

大崎靖夫(鏡川漁協)・大島俊一郎(高知大院黒潮)・今城雅之(高知大農)

10:06 634 多摩川におけるEdwardsiella ictaluriファージの動態

°竹内久登・生沼大樹・中野大輝・岩垂真由・伴野竜次・石川孝典・間野伸宏(日大生物資源)・

高瀬智洋(都島しょ総セ)・海野芳幸・中井敏博(広大院生物圏)

10:18 635 2河川で分離されたEdwardsiella ictaluri ファージの性状比較

 °海野芳幸・大野広揮・中井敏博(広大院生物圏科)・竹内久登・間野伸宏(日大生物資源)

10:18 334 標識放流による養殖ウナギと天然ウナギの成長と移動

 °播磨英三朗(九大院生資環)・山本伸一・今吉雄二・塩先尊志・平江多積(鹿児島水技セ)・

望岡典隆(九大院農)

10:30 337 野生下でのニホンウナギの食性に関する研究°脇谷量子郎(九大院生資環)・望岡典隆(九大院農)

10:30 127 情報理論を用いたビワマスの行動の定量解析°神村裕之・鳥澤眞介・光永 靖(近大院農)

10:54 339 広島県田総川から灰塚ダム湖に流下する陸封アユ仔魚の生態

 °工藤孝也・岩本有司・永井崇裕(広島総研水海技セ)

10:54 445 ソナーと水中ビデオを用いた植生解析手法の開発

°林崎健一(北里大海洋・CREST)・坂井 翔(北里大海洋)・小松輝久(東大大海研・CREST

11:06 1035 琵琶湖固有種イサザの資源変動要因上野世司・°幡野真隆(滋賀水試)・宮本幸太(水研セ増養殖研)

11:18 1036 琵琶湖固有種イサザ仔魚の鉛直分布様式°幡野真隆・上野世司(滋賀水試)

11:18 341 江田島湾内におけるアサリ増殖に向けた垂下養殖の活用

 °中森三智・高辻英之・水野健一郎(広島総研水海技セ)・道本忠介・藤田幸広(江田島市)

11:30 342 銚子マリーナにおけるスナメリのパルス列の分析

 °畠 由佳・玉井友里・白木原国雄(東大大気海洋研)・

白木原美紀(東邦大理)・赤松友成(水研セ水工研)

 

 

○3月30日 月曜日

AM

8:30 345 東日本大震災がニシン集団に与えた影響

 °藤田智也・吉開亮平・原田靖子・中道礼一郎・浜崎活幸(海洋大)・

岸野洋久(東大院農)・北田修一(海洋大)

8:54 252 映像データによるバショウカジキの鰓換水方式の定量的解析

 °米山和良・原 拓也(鹿大水)・渡辺 峻(長崎院水環)・

Hsien-Chung Lin・Wei-Chuan Chiang・Hsiao-Min Hung・Yun-Hui Wu・

Wen-Yie Chen(台湾水試)・Chi-Lu Sun(国立台湾大)・古川誠志郎・河邊 玲(長大海セ)

9:18 254 Anguilla japonica(ニホンウナギ)とAnguilla bicolor bicolor の分光視感度の比較

 °安樂和彦・赤松佑哉・大川 諒・小谷知也(鹿大水)・水田 敬(鹿大工)

9:18 349 釧路沿岸における春季の沿岸環境とサケ幼稚魚の分布について

 °飯嶋亜内・春日井 潔・實吉隼人・青山智哉・神力義仁・

大森 始・宮腰靖之(道さけます内水試)

9:18 736 魚はエラからもメチル水銀を取り込む°西村 肇・斉藤恭一(千葉大工)・古川 清・山森邦夫

9:30 255 河川を遡上するシロザケが汽水域で示した塩分選択性と浮力調節

 °阿部貴晃・野畑重教・宮田直幸・佐藤克文(東大大気海洋研)

9:30 350 海底湧水噴出域周辺における魚類

 °宇都宮達也(広大生物生産)・本田尚美(地球研)・杉本 亮・富永 修(福井県大)・

小林志保(京大院農)・谷口真人(地球研)・小路 淳・塩山恭平(広大生物生産)

9:30 737 森林から海域へのシリカ流出・流達とその潜在的影響

 °橋本泰佑・原田茂樹(宮城大)・越川 海(国環研)

9:42 738 カンボジア王国トンレサップ湖の栄養状態とプランクトン出現種

 °吉川 尚・佐々木将大・山田美帆・松浦弘行(東海大海洋)・堀 美菜(高知大黒潮圏)・

Hort Sitha・Nao Thuok(カンボジア王国水産局)・石川智士(地球研)

9:42 351 北西太平洋におけるイワシクジラの潜水行動と餌生物環境との関係

 °石井 緑(北大水産)・村瀬弘人(水研セ国際水研)・福田美亮・澤田浩一(水研セ水工研)・

笹倉豊喜(フュージョン/海洋大)・田村 力・坂東武治・松岡耕二(日鯨研)・

篠原 陽(北大院環)・中束明佳・勝又信博(水研セ国際水研)・

宮下和士・三谷曜子(北大フィールド科学セ)

10:06 652 ニホンウナギとAnguilla mossambicaの雑種は仔魚期間が短い

 °須藤竜介(海洋大)・山田祥朗(いらご研)・黒木真理(東大院農)・

塚本勝巳(日大生物資源)・坂本崇(海洋大)

10:06 1037 八戸地域における漁船漁業の東日本大震災からの復旧・復興

 °岩村 満・若生 豊・武山 泰(八工大)

10:18 1038 似たような魚種同士で競争する漁業資源の貿易の分析°小川 健(広島修道大経)

10:42 261 遊泳するニジマスの体表面における境界層現象°柳瀬一尊(海洋大)・Pentti Saarenrinne(TUT)

10:06 258 宮城県広瀬川のサクラマスは秋に降海回遊を行う

 °棟方有宗・石川陽菜・荻原英里奈(宮城教育大)・菅原正徳(東北工業大)

10:18 141 インターバルカメラを用いた魚かご内部の連続撮影

 °山下幸志・江幡恵吾(鹿大水)・Anukorn Boutson(カセサート大学)・

有元貴文(海洋大)・渡辺一生・石川智士(地球研)

10:18 354 海底湧水噴出域周辺における底生魚類相の季節変化

 °秦 正樹・田中拓希・荻野裕平・桑原卓哉(広大院生物圏科)・

杉本 亮(福井県大海洋生資)・冨山 毅・小路 淳(広大院生物圏科)

10:30 260 東北地方の高回帰性サクラマス創出とPITタグシステム導入による回帰率の検証

 °新居久也・中尾勝哉・藤井 真・飯村幸代(道栽培公社)・三坂尚行(道さけます内水試)・

林田寿文(寒地土研)・高橋憲明(岩手内水技セ)・島川良英(下安家漁協)・

田中智一朗(田中三次郎商店)・上田 宏(北大フィールド科セ)

10:30 355 大型鯨類に装着するための高出力ピンガーの性能試験

 °福田美亮(水研セ水工研)・村瀬弘人(水研セ国際水研)・澤田浩一(水研セ水工研)

10:54 357 2014年の大分県中津干潟におけるアオギスの食性

 °鈴木雄太・須田有輔(水大校)・足利由紀子(水辺に遊ぶ会)・

和田太一(南港ウェットランドグループ)・山下奉海(九大決断セ)・

吉川廣幸・淺井貴恵・石山雄大・原 壮大朗(水大校)

10:54 262 ニホンウナギの日周鉛直行動に基づく位置推定

 °張 成年・渡邊朝生・岡崎 誠・瀬川恭平(水研セ中央水研)・

川合美保・藍憲一(千葉水総研セ)・山本伸一(鹿児島水技セ)・三宅陽一(東大大気海洋研)・

望岡典隆(九大院農)・黒木洋明・田中秀樹・山本敏博(水研セ増養殖研)

 

11:06 263 標津川におけるサケ稚魚の降河状況と摂餌および餌料環境について

 °實吉隼人・宮本真人・大森 始・佐々木義隆(道さけます内水試)・

蠣 宏(根室さけます増協)

11:18 264 PITタグシステムによるサクラマス母川回帰確認手法の検討

 °林田寿文(寒地土研)・新居久也・中尾勝哉(道栽培公社)・渡邉和好(寒地土研)・

宮俊行(道開発局)・上田 宏(北大フィールド科セ)

11:18 746 東日本大震災以降の福島県の潮間帯における付着生物群集

 °堀口敏宏・児玉圭太・白石寛明(国環研)

11:30 747 日本周辺沖合海域における漂流ごみについて-練習船による目視観測調査-

 °内田圭一・北門利英・野田 明・濱田浩明・林 敏史・萩田隆一・東海 正(海洋大)

11:30 265 大槌川におけるサケの自然産卵の実態°青山 潤(東大大気海洋研)

11:30 147 音響カメラを用いた定置網内でのゼニガタアザラシの行動観察の試み

 °越智洋介・山慎太郎(水研セ水工研)・伊藤遼平・川本雄平(北大院水)・

藤田 薫(水研セ水工研)・藤森康澄・桜井泰憲(北大院水)

11:30 360 夜間に捕食圧が増大するアマモ場における小型魚類の個体密度・体長組成の昼夜比較

 °田中拓希・秦 正樹(広大院生物圏)・千葉 晋(東農大アクアバイオ)・

藤浪祐一郎・清水大輔(東北水研宮古)・小路 淳(広大院生物圏)

11:42 748 表層付近を漂流する海洋ゴミを誤飲するウミガメ類

 °福岡拓也・山根美咲(東大大気海洋研)・楢崎友子(St. Andrews大学)・

Greg J. Marshall・Kyler J. Abernathy(ナショナルジオグラフィック)・

宮崎信之(JMSF)・佐藤克文(東大大気海洋研)

11:42 361 ニホンウナギの産卵回遊生態の解明に向けて

 °渡邊 俊(日大生物資源)・三輪哲也・福場辰洋(JAMSTEC)・

沖野龍文・丸山奏子(北大院環境)・岡村明浩(いらご研)・佐藤優太(芝浦工大)・

水品亜由菜(北大院水)・樋口貴俊・竹内 綾・宮尾萌莉・加来 剛・

坂本洋平・Michael J. Miller・塚本勝巳(日大生物資源)

11:54 362 産卵場におけるニホンウナギの遊泳行動

 °渡邊 俊・加来 剛・眞鍋諒太朗・塚本勝巳(日大生物資源)

 

PM

15:00 749 栃木県中禅寺湖の底泥に確認された放射性セシウムの空間分布

 °山本祥一郎(水研セ増養殖研)・生野元昭・石田 洋・

宮田祥史・松見 健(環境総合テクノス)・安倍大介(水研セ中央水研)

15:12 750 湖沼底泥から淡水魚類の餌生物への放射性セシウムの移行

 °高木香織・山本祥一郎(水研セ増養殖研)

15:24 751 赤城大沼における放射性Cs減衰過程-1(生息生物)

 °湯浅由美・鈴木究真・渡辺 峻・新井 肇・田中英樹・久下敏宏(群馬水試)・

角田欣一・森 勝伸(群馬大)・薬袋佳孝(武蔵大)・野原精一(国環研)・岡田往子(東京都市大)

15:36 752 赤城大沼における放射性Cs減衰過程-2(湖水)

 鈴木究真・°湯浅由美・渡辺 峻・新井 肇・田中英樹・久下敏宏(群馬水試)・

角田欣一・森 勝伸・阿部隼司・伊藤結衣子(群馬大)・薬袋佳孝(武蔵大)・

野原精一(国環研)・岡田往子・村上公一・今川 峻(東京都市大)・長尾誠也(金沢大)

15:48 753 2013年冬季の栃木県中禅寺湖における放射性セシウムの収支

 °帰山秀樹・藤本 賢・三木志津帆(水研セ中央水研)・

高木香織・山本祥一郎(水研セ増養殖研)

16:00 754 福島県の河川におけるアユの放射能調査

 °森下大悟・冨谷敦・佐藤利幸(福島内水試)・榎本昌宏(福島水試)・

川田暁・鈴木俊二(福島内水試)

16:12 755 福島県の湖沼に生息する魚類の放射性セシウム濃度

 °冨谷 敦・森下大悟・佐藤利幸(福島内水試)・佐々木恵一(福島農総セ)・

和田敏裕・榎本昌宏(福島水試)・川田 暁・鈴木俊二(福島内水試)・桝本和義(高エネ研)

16:24 756 海底土から海産生物へ移行する放射性セシウムの定量評価

 °重信裕弥・安倍大介・帰山秀樹・小埜恒夫・森田貴己(水研セ中央水研)・

山崎慎太郎(水研セ水工研)・吉田光輔・富原聖一(ふくしま海洋科学館)

16:36 757 2011年原発事故によるヒラメの放射性セシウム汚染履歴

 °栗田 豊(水研セ東北水研)・重信裕弥(水研セ中央水研)・

佐久間 徹(福島水試)・伊藤進一(東大大気海洋研)

16:48 758 放射線被曝がヤマメの脾臓および鰓組織に与える影響

 °田口 将・原 将樹(東北大院農)・川田 暁・冨谷 敦・渡邊昌人(福島内水試)・

中嶋正道(東北大院農)

 

15:00 268 河口偶来種のウグイやクロダイの非出生浸透圧環境における浸透圧調節能力は水温上昇に伴い低下する  °中村政裕・渡邊壮一(東大院農)・益田玲爾(京大フィールド研)・金子豊二(東大院農)・

塚本勝巳(日大生物資源)・大竹二雄(東大院農)

15:00 363 ニホンウナギの産卵地点決定メカニズム 内部潮汐仮説

 °樋口貴俊・渡邊 俊(日大生物資源)・丹羽淑博(東大理)・塚本勝巳(日大生物資源)

15:12 269 河口偶来種のウグイ,スズキ,クロダイは予備的な浸透圧適応なしに回遊を行う

 °中村政裕・渡邊壮一(東大院農)・益田玲爾(京大フィールド研)・金子豊二(東大院農)・

塚本勝巳(日大生物資源)・大竹二雄(東大院農)

15:12 364 設置型水中録音装置を用いたチャクチ海南部におけるナガスクジラ(Balaenoptera physalus)の鳴音モニタリング°辻井浩希(北大水産)・大槻真友子(北大院環)・赤松友成(水研セ水工研,JST CREST)・

松尾行雄(東北学院大,JST CREST)・甘糟和男(海洋大)・喜多村稔・菊地隆(JAMSTEC)・

宮下和士・三谷曜子(北大フィールド科学セ)

15:24 270 アイスランドに来遊するザトウクジラの採餌行動と餌密度の関係

 °秋山 優(東大大気海洋研)・赤松友成(水研セ水工研)・

Marianne H. Rasmussen(アイスランド大)・岩田高志・佐藤克文(東大大気海洋研)

15:36 366 海底湧水と魚類生産の関連解析:2014年夏の大槌湾・船越湾における浅海魚類群集

 宇都宮達也(広大生物生産)・本田尚美(地球圏)・杉本 亮・富永 修(福井県大)・

小林志保(京大院農)・山田 誠・谷口真人(地球圏)・

田中拓希・秦 正樹・°小路 淳(広大生物生産)

 

16:00 368 福井県三方湖におけるブルーギルの個体数動態と孵化日組成

 °坪井佑太・大谷 舞(福井県大海洋生資)・草野 充(みのり建設)・

富永 修(福井県大海洋生資)

16:12 369 カラフトマスの個体密度が雄の繁殖行動に与える影響

°牧口祐也・大西美宇・小橋史明・小島隆人(日大生物資源)・市村政樹(標津サーモン科学館)

 

15:00 150 中層・底層定置網における海亀の混獲と対策-1 -研究の背景と混獲回避手法開発の試み-

 °塩出大輔・内田圭一・秋山清二(海洋大)・平井良夫・鈴木啓太(日東製網)・

松平良介(ホクモウ)・石原 孝・松沢慶将(日ウミガメ協/須磨水)・

森 義信(日本定置漁業協会)・南 浩史・小倉末基(水研セ国際水研)・

宮本佳則・胡 夫祥・東海 正(海洋大)

15:12 151 中層・底層定置網における海亀の混獲と対策―2 ―定置網内における海亀と魚類の行動把握―

 °平井良夫・鈴木啓太・関根敏昭・松井信義(日東製網)・

塩出大輔・内田圭一・秋山清二(海洋大)

15:24 152 中層・底層定置網における海亀の混獲と対策-3 -超音波バイオテレメトリーシステムによる海亀の行動追跡手法の構築-°法月諒太・内田圭一・塩出大輔・長谷川浩平・秋山清二・宮本佳則(海洋大)・

平井良夫・鈴木啓太・関根敏昭・松井信義(日東製網)

15:36 153 中層・底層定置網における海亀の混獲と対策-4 -加速度ロガーによる海亀の突き上げ行動の抽出-

 °岡本 惇・塩出大輔・長谷川浩平・内田圭一・宮本佳則・胡 夫祥・東海 正(海洋大)

15:48 154 中層・底定置網における海亀の混獲と対策-5 -柔構造型海亀脱出装置の開発-

 °石原 孝(須磨水/日ウミガメ協)・松沢慶将(日ウミガメ協/須磨水)・

渡辺紗綾・河野希和・佐々木和彦・小浜敏也・久米満晴(日ウミガメ協)・

S. Hoyt Peckham(Smart Fish)・John Wang(NOAA-PIFSC)・

塩出大輔(海洋大)・阿部 寧(国際水研)

16:00 155 中層・底層定置網における海亀の混獲と対策-6 -海亀脱出装置の扉の閉鎖機構について-

 °三井優斗・塩出大輔・胡 夫祥・東海 正(海洋大)・小林真人(水研セ西海水研)

16:12 156 中層・底層定置網における海亀の混獲と対策-7 -海亀の前肢のはばたきで生じる力について-

 °塩澤舞香・塩出大輔・胡 夫祥・東海 正(海洋大)・小林真人(水研セ西海水研)

 

15:00 1047 アサリ漁業における制度選択°嶋村美香(三重大生資)・松井隆宏(三重大院生資)

15:12 1048 「海女」・「伊勢志摩産」の価値と三重県産水産物のマーケティング戦略

 °廣瀬茉美(三重大生資)・山田二久次・松井隆宏(三重大院生資)

15:24 1049 海洋生態系サービスの認識の違い:5都府県アンケートによる考察

 °脇田和美(東海大海洋)・申 中華(東大院農)・大石太郎(福工大社環)・

黒倉 壽・八木信行・古谷 研(東大院農)

15:36 1050 タイ南部スラタニー県の水産卸売個人市場の現状

 °吉村美香(北大院水)・宮田 勉(水研セ中央水研)・堀 美菜(高知大黒潮圏)・

安間洋樹・木村暢夫(北大院水)

15:48 1051 国産養殖魚の海外市場獲得可能量の推定に関する研究

 °有路昌彦(近大農)・高原淳志(自然産業研究所)・西永豊光(食縁)

16:00 1052 マダイの海外市場獲得可能性に関する市場分析

 °有路昌彦(近大農)・西永豊光(食縁)・高原淳志(自然産業研究所)

16:12 1053 宮城県産カキ需要構造の大震災前後の変化と将来展望

 °宮田 勉(水研セ中央水研)・高橋義文(水研セ東北水研)・若松宏樹(水研セ中央水研)

16:24 1054 タイランド・ラヨン県における漁業構造

 °宮田 勉(中央水研)・堀 美菜(高知大)・ルアンシヴァクスミトラ・

ソーンクリアンジャリア・スアスィタニアラック・ティヤーラタナ(SEAFDEC)・

石川智士・渡辺一生(地球研)

16:36 1055 対馬における海洋保護区設定にむけた協働型基礎調査①魚類相(予報)

 °清野聡子・竹内直子(九大工)・瀬能 宏(神奈川県博)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« メコン川の生物多様性比較 めも | トップ | 2015年 水産学会みたい... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

アユの流し目/雑記帳」カテゴリの最新記事