「リバーリバイバル研究所」記事一覧
投稿日が 古い順 | 新しい順
-
第67回 落ち鮎の季節 瀬張り網漁 長良川
(2017-11-14 11:52:28 | ”川に生きる”中日/東京新聞掲載)
長良川で行われている瀬張り網漁。現在の形にしたのは河渡橋下流を漁場とする山中茂さ... -
第27回 アユの産卵を見る会 11月4日 午後4時から行います。
(2017-11-04 19:03:57 | アユの産卵をみる会)
28年前より長良川でアユの産卵観察会を行ってきました。本年も長良川河畔で27回目... -
第66回 激流の果てに ラフティング世界選手権 日本女子の戦い!
(2017-10-21 13:02:26 | ”川に生きる”中日/東京新聞掲載)
世界ラフテイング選手権2017 日本チームの戦い。地元吉野川を拠点とする女性チー... -
第65回 激流下り世界大会 世界ラフテイング選手権 日本吉野川 2017
(2017-10-01 11:52:15 | ”川に生きる”中日/東京新聞掲載)
ボクたちがやっとの思いで、ゴールしたダウンリバー(長距離競技)、しがみついている... -
第64回 幻の干潟 河口堰上流にヤマトシジミを定着させたい。
(2017-09-17 19:26:35 | ”川に生きる”中日/東京新聞掲載)
大水には全開される長良川河口堰。上流の大水が河口に到着するまでの時間を利用して、... -
第62回 旅人の選んだ川 柴田勇治さんへ
(2017-09-03 15:02:06 | ”川に生きる”中日/東京新聞掲載)
人には、様々な出会いがある。ボクが長良川と係わりを持つきっかけは柴田さんとの出会... -
第63回 開いている河口堰 長良川河口堰は雨の後開く!
(2017-08-21 21:45:42 | ”川に生きる”中日/東京新聞掲載)
大雨の予報に、長良川の水位が気にかかる。近づく雨雲の広がりを ネッ... -
第61回 川上り駅伝大会 四万十源流で21年前からやってるよ。
(2017-08-06 11:14:44 | ”川に生きる”中日/東京新聞掲載)
四万十川源流で21回目となる「川上り駅伝」。長良川とか、鴨川のような都市河川でや... -
第60回 モンスーンの賜物 アユモドキ”絶滅”記念日を準備するとき。
(2017-07-25 14:54:21 | ”川に生きる”中日/東京新聞掲載)
アユモドキはモンスーンの賜物だ。イネと同様に日本人の生業を支えてきたモンスーアジ... -
第59回 シーボルトとアユモドキ アユモドキが採集された日を記念日に!
(2017-07-10 12:58:00 | ”川に生きる”中日/東京新聞掲載)
現在、もっとも絶滅に近い状況にある淡水魚アユモドキ。 モンスーンアジアの申し子... -
第58回 亜熱帯最後の自然海岸 が壊されようとしている。
(2017-06-26 17:09:56 | ”川に生きる”中日/東京新聞掲載)
奄美大島の#嘉徳浜。奄美大島は勿論だが、南西諸島で唯一。もしかして亜熱帯域では最... -
第57回 京の川漁師 天然アユを鴨川に戻したい。賀茂川漁協のとりくみ
(2017-06-26 17:01:56 | ”川に生きる”中日/東京新聞掲載)
古都、京都の川がおもしろい。30代で漁協の組合長になった澤さん。澤さんたち賀茂川... -
第56回 川漁師のワザ 長良川で70年、サツキマス漁にかける兄弟。
(2017-05-28 11:21:40 | ”川に生きる”中日/東京新聞掲載)
長良川にはサツキマスという魚を獲る漁師兄弟がいる。三十年前このご兄弟にであったこ... -
第55回 ダムと砂丘 あんなに広大だった砂丘が消えていく、砂丘になるはずだった砂はダムに溜まっている。
(2017-05-14 14:41:05 | ”川に生きる”中日/東京新聞掲載)
日本三大砂丘と謳われた中田島砂丘は消えつつある。防潮堤の建設がそのとどめを刺すこ... -
第54回 消える大砂丘 日本三大砂丘の一つ中田島砂丘が防潮堤建設で消えようとしている。
(2017-04-30 11:00:19 | ”川に生きる”中日/東京新聞掲載)
中田島砂丘が津波対策の防潮堤建設で消えようとしている。建設場所は砂丘の中央、陸側... -
第53回 河川法とヤナギ 河川法改正から20年! 環境と住民参加はどこへいったのか?
(2017-04-26 11:01:57 | ”川に生きる”中日/東京新聞掲載)
自治体が堤防を守るために植えたヤナギ。そのヤナギが住民に知らされることも無く切ら... -
第52回 森と川の生態学者 海で消えた中野繁くんのこと
(2017-04-02 12:42:30 | ”川に生きる”中日/東京新聞掲載)
人にはいろいろな出会いがある。バハカリフォルニアの海で消えた、川の研究者のことを... -
第51回 ニホンウナギ発祥の川 続ウナギの寝床 ダムに脅かされる長崎。鰻塚の川
(2017-03-27 15:51:47 | ”川に生きる”中日/東京新聞掲載)
ニホンウナギは長崎産のウナギから命名された。ニホンウナギの「発祥の地」に伝統漁法... -
第49回 京で”鷺しらず” 魯山人の愛でた小魚とはなに?
(2017-03-27 15:43:43 | ”川に生きる”中日/東京新聞掲載)
魯山人が一番といったのはごりの茶漬けだったのだが、それ以外にも京 鴨川の淡水魚と... -
第50回 ウナギの寝床 長良川はうなぎの川でもあった。その独特の漁具とは
(2017-03-05 14:04:18 | ”川に生きる”中日/東京新聞掲載)
長良川の川漁師、大橋さんが使う不思議な道具。それは冬眠するうなぎを傷つけずに引っ...