goo blog サービス終了のお知らせ 

新潟久紀ブログ版retrospective

R7.5.26-R7.6.1産業創造ディレクター細々日記

「にいがた産業創造機構」を第2の職場に、企業のお役に立ちたい日々。
****************************************************************
●令和7年5月26日(月) 
米国関税対策として、代替の販路開拓や関税上乗せを凌駕する付加価値創造の二本軸の議論が多い。日立製作所では国境内で調達を完結させる「自律分散型グローバル経営」を模索すると聞く。食糧はもとより生活インフラや基礎的日用品等の調達構造の地産地消化は、結果してコストもリスクも下げるのでは。

●令和7年5月27日(火) 
スタートアップ企業育成をめぐる議論で、出口戦略をEXITと言っていかに投資を高い利回りで回収するかをしたり顔で語る向きには違和感を持つ。尖がった流行りの様な傾向に振り回されて中空化してきた新潟県の近代史を顧みたい。蒸散性の高い新規株式公開でなく地元組織がM&Aで根付かせる方向性を願う。

●令和7年5月28日(水) 
会員減で苦境の商工会の話を聴く。固定会費と補助金で管理執務型職員を数人置けるのだから、会員企業に共通する庶務や調整を集約して収益化するなど展開可能と思うが、踏襲的で古典的なままで採算を取りたいというのは無理だろう。労働流動性高まる、変化に対応不能な職員の入替えなど変革の好機では。

●令和7年5月29日(木)
私が尊敬する女性起業家と久々に面談すると、団体施設の活性化を図るイベントのプロデュースや他県の先鋭的事業のプロモーションをデザインしたりする一方、全国区の定型的事務を請け負って安定収益も確保するなど、多角化のバランスに感嘆。オープンな姿勢と関係づくりが新たな仕事を呼び込むようだ。

●令和7年5月30日(金)
にいがた産業創造機構が更に役立つためのヒントを探ろうと、電子機器に欠かせない化学材料を開発販売するナミックス株式会社さんでお話を伺う。ペンキ屋で創業してジャパンインサイドの代表格の一人のように成長するも黒子に徹して強かに稼ぐ姿とその歴史を、近視眼的な起業家予備軍達には知らせたい。

●令和7年5月31日(土)
兵庫県城崎温泉は外湯めぐりの盛況や街歩きに適う出店の増加で客が増え、基準地価16%増と県内1位になるほど活性化している。我が新潟県の温泉地は山あいが多く旅館内完結型のサービスが基本となるので経済効果を面的に広げにくいが、モビリティとセットによる楽しみの連鎖集約に知恵を出したいものだ。

●令和7年6月1日(日) 
可愛らしさなど”あざとい”見かけで子連れ主婦などを狙うスイーツを普段使いのスーパーでよく見るが、「ぴよぴよタルト」はラベルでキャラクターがよく見えないので、買ってパッケージを開けたくさせる確信犯。ご尊顔を拝せば不細工なのが意外に和ませ、味も及第点なので、まあイイかとさせる知能犯だ。

(「R7.5.26-R7.6.1産業創造ディレクター細々日記」終わり。第二の職場の下働きで恥をかきかき生きる続きは近くupします。)
☆☆引越中の「はてなブログ」で平行掲載開始しました→こちら
☆X(ツイッター)で平日ほぼ毎日の昼休みにつぶやき続けてます。
「新発田地域振興局長の細々日記」はご奉公最後の連載。
「活かすぜ羽越本線100年」はローカル鉄道活性化私案の連載。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Dの日々」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事