新潟久紀ブログ版retrospective

2021年1月のつぶやき

2021年1月1日
あけましておめでとうございます。身構えていた大寒波も新潟市中央区辺りは大雪には至らず今のところホッとしていますが、暖冬小雪慣れかコロナ禍ゆえか、平年並み寒さでも一際気持ちが引き締まる元日。我が家は独自の恒例である味噌仕立ての雑煮で酒疲れの胃を休めます。今年もよろしくお願いします。

2021年1月2日
燕市の業界ぐるみで設立したインターンシップ宿泊交流施設「産学協創スクエア」では隣の昭和風銭湯「玉宅湯」も今時の大学生には新鮮な魅力。新津鉄道資料館とヤスダヨーグルトのY&Yガーデンのハシゴを休日のお勧めに紹介。新潟久紀ブログ版で2019年1月のつぶやきupしました。https://blog.goo.ne.jp/niigatahisanori/e/2995c1b517e0ad8a40dc4dab03a1dda5

2021年1月3日
新潟市中央区で二年ぶりに駐車場の"雪のけ"。暖冬小雪続きでの身体の鈍り具合が心配だったけどスコップやらスノーダンプを手にすると昔の勘がすぐに戻るのが新潟県人のサガ。帰省自粛の東京の知人から送られてきた浅草の芋羊羹での熱いお茶が作業後の楽しみ。

2021年1月4日
ガット・ウルグアイラウンドの荒波を、驚愕のスリージャンプ運動で乗り切れ!とばかり、自作のマンガパンフレットで新潟の農家を応援だ!20年前に既にミルクボーイ並み?の掛け合いを展開する怒涛の県職員回顧録・農政企画課編を、新潟久紀ブログ版で初笑い頂ければ幸いです。https://blog.goo.ne.jp/niigatahisanori/e/f0a95fb53913247e66e44e77d75f0dce

2021年1月5日
新型コロナ感染者対応に係る医療従事者へは理美容から休養空間等でも応援したいが、病院毎の周辺環境によりニーズも異なるだろう。上越妙高駅前で展開するフルサットのようなトレイラーハウスを、感染対策万全にして車両に載せ、希望のある個別具体のサービスを適宜組合せて現場に参上させては如何か。

2021年1月6日
都内の住宅展示企画会社が、2021年4月に新潟市でモデルハウスに加えて飲食店等も配置して公園のような住宅展示場を開設する。新潟県民への販売向けとは思うが、私が移住推進担当なら、ハウス内に新潟の暮らしぶりの魅力も演出するなどして、UIターンに関する新潟現地相談会等の場としてコラボしたい。

2021年1月7日
コロナ禍対策で目立たないが、メガバンク行員を給与水準の支援を通じて地方の中小企業に送り込むという2020年度3次補正予算の30億円に注目している。地方移住への支度金的支援でなく給与水準格差を税金で補填することには幾つか論点を感じるが、とかく優秀と言われるバンカー達の実力を見てはみたい。

2021年1月8日
コロナ禍での産業の低迷ぶりは万国共通と思ったら、2020年第二四半期の設備投資が前期比で減したのは主要7か国で日本とカナダだけ。感染拡大が再燃する欧州でも復興の備えは先んじてる。合併で強大化した地銀と役所が連携しての"新潟発"で、委縮する企業に効果的投資を誘導するモデル事業を期待する。

2021年1月9日
毎朝6:30頃には出勤して仕事準備し、昼休みは10分で飯を掻き込む…。25年続く習慣がついたのは、朝が早く昼休みもお構いなしに進撃してくるクセの強い農業関係のお偉方のお陰であった。市町村農業公社の設立も応援した農政企画課の回顧録を新潟久紀ブログ版でご笑覧ください。https://blog.goo.ne.jp/niigatahisanori/e/0f4d56d5a3c41029c6077bea63efe93f

2021年1月10日
昔作詞した「新行政創造音頭」一番(農業編)「からりと晴れた越後平野に 垂れる稲穂も未来(あした)をおもう きたる世紀の新行政 あなたもわたしも自己責任 はあ~自立・協働 ええ~成果・効率 県民起点でぇ あなた本位でぇ 新世紀の県行政」。作曲はお好みで願います。https://blog.goo.ne.jp/niigatahisanori/e/3b37631b129f707d98f3989405aba2fe

2021年1月10日
新潟市は50cm程度の積雪でも集合住宅の青空駐車場は雪捨てに難儀して腰痛だ…とくどいたら、県内知人から玄関からの"雪の掘削"写真をいただいて叱咤を受け反省。安静のため買物行けないので消費期限切れの甘味を掘り出して、とりあえず気の持ち直しを図るのであった。

2021年1月11日
コロナ禍のインドネシアであの懐かしい松原みき「真夜中のドア」がカバーされてヒットしたという。久々に1980年代の松任谷由実など聴くと、今時の売れ線曲調の組合せや使い回しの楽曲に比べて、その独創性や挑戦性が色褪せを全く感じさせない。眠れる秀逸なコンテンツは世界で再び開花させられそうだ。

2021年1月12日
キャンプ用品のスノーピークが、キャンプ場やホテル庭園等を焚火を囲んでの研修や会議等の場とする事業を全国展開する。非日常の刺激と密回避など、常態化するコロナ禍でのニーズの先行きを見据えた企画には毎度ながら舌を巻く。持ち得ている技と持て余しているモノとの融合が新潟でもっとできるハズ。

2021年1月12日
今般の豪雪で、新潟市内の我が駐車場内では"掘り出す人"と"諦める人"と悲喜こもごも。さて私と同型車が、FFなのに大雪の中で牽引されてる映像をニュースでよく見ますが、トラクションコントロールの解除方法を知らない場合もあるのでは。ネットで調べて助かった経験あります。https://minkara.carview.co.jp/userid/2677937/car/2250239/4185654/note.aspx

2021年1月13日
年間500万人も訪日していた台湾の人々の間で、コロナ禍の憂さ晴らしに近隣の離島旅行が人気だという。日本ではインバウンド低迷に嘆きばかりが聞こえるが、訪日可能な日を待ちわびる人達へ予習や仮想体験などで商いの展開ができるのでは。今は東京から動けない人への新潟からの移住働き掛けも同様だ。

2021年1月14日
オンライン診療の拡大是非に関して議論がかまびすしいが、デジタルとリモートで展開してほしいと思うのはトリアージアプリだ。体調不良になった時に画像や問診項目のチェック等から疑わしい病名や緊急度、対症療法や推奨する診療科等を提示するもの。コロナ禍での患者さんの適切な受診に繋がるのでは。

2021年1月15日
コロナ禍で病院現場の支援担当として悩ましいのが衛生資材の確保。昨年の緊急事態宣言時のマスクの混乱ぶりを経て今はゴム手袋が心配。世界シェア26%のマレーシア企業がクラスター発生の操業停止から復旧したが、感染拡大の起因ともされる従業員の労働環境の悪さは、買い手の道義や倫理も問うている。

2021年1月15日
2020年4月から関わる県立病院経営の視点も含め、新潟県の活性化や地域課題への対応などについて思うところを日々細々とつぶやき、新潟久紀ブログ版https://blog.goo.ne.jp/niigatahisanoriでは、難題続き不運続きの県職員勤めの回顧録や、託された空き家で地元振興を模索する連載などやってます。ご笑覧頂ければ幸い。

2021年1月16日
新採用職場の工業用水道ドッキング騒ぎに続き、またも前例無き農業公社の統合を担当する巡り合わせに不運を感じるも、"新潟方式"を編み出して財政難を乗り越える。縦割りと前例主義の風土と慣習に微力ながら青二才が抗った農政企画課の回顧録は新潟久紀ブログ版で最終回です。https://blog.goo.ne.jp/niigatahisanori/e/67bf4002998dc077049db9d96e4d1c58

2021年1月17日
姉が孫をつれて生家に寄っても一瞥のみでブラザー編機に向かう愛想のなさ。独り言が絶えない者に布団の中でうごめく者…。風変わりな大叔母さん達でも幼い僕は普通の世帯だと思っていた。新潟久紀ブログ版で「空き家で地元貢献"不思議なおばちゃん達と僕"」連載開始しました。https://blog.goo.ne.jp/niigatahisanori/e/f1776a01bf20d28168c2b5bdd57e06d6

2021年1月17日
雪止む時間の予報が次々遅くなり、二週続けてジョギングできず。公園を散策すればゴルフ手習いで上司から仕込まれた1ヤードの歩幅が難しいくらいの歩きにくさで傘の立つほどの積雪。先週の豪雪一過の本日の新潟市中央区はこんな感じ。道路除雪は落ち着いてもまだまだ気の抜けない一月の折り返しです。

2021年1月18日
MaaSの意見交換を傍聴した時、自動運転バスなどハード新技術導入を主眼とした偉い方々による議論にあきれたことがある。事柄をつなぐ何かが一体としてサービス価値を持ち商品になり得るとの考え方を、コロナ禍も踏まえ、経営資源の面で出来る事が限られた中小の県立病院で展開できないか検討している。

2021年1月19日
旅行業者によるビデオ通話利用のリモートトラベルが好調とか。海外で現地ガイドがオンラインで案内したり購買代行もする。県内の役場職員などがアバターとなって都内の若者に新潟暮らしを疑似体験してもらい、移住の検討や準備へと誘う作戦を以前提案したが、コロナ禍対応や話題づくりに始めてみては。

2021年1月20日
コロナ禍で休業補償が争点だが資金の必要度は千差万別なので、定額になりがちな補助金でなく、融資を基本に事後的に返済要否や程度等を精査するスキームを構築しては。タイのサイアム商業銀行はAI信用力審査で、多忙で資産も乏しい個人事業主融資に対応している。霞が関官僚も優秀さを披露して欲しい。

2021年1月21日
新型コロナ感染者の自宅療養が増える中で日本では訪問見守りの強化が図られるが、海外で進む軽症・無症状の人へのオンライン活用は、東京内でさえアプリ運用すら地域限定的らしい。マイナンバーカードもしかり、便利さをプッシュされても利用しない人の理由や考えを起点に実効ある策を講じたいものだ。

2021年1月22日
ニトリHD会長は"がっちりマンデー"での砕けた印象が強いが、リーマンショック発端の米国バブル崩壊を予見した値下げ先行で市場シェアを取れたと語るし、島忠買収も思い切りの良さを見せた。誰も予想しなかったコロナ禍の時代、病院経営に意見を求める識者には見慣れた関係者に加えて門外漢も必要かも。

2021年1月23日
異動内示後も音沙汰無しの放置プレイに辛抱たまらず様子を伺うと、どこの馬の骨だと言わんばかりの敷居の高さ。めげずに初出勤すれば重苦しい顔合わせにて公金不適正支出問題対応を宣告される…。新職場でも不遇が続く新潟久紀ブログ版回顧録の行革班編がスタートしました。https://blog.goo.ne.jp/niigatahisanori/e/f9797cc1e925e504f2b0b4f0094696d3

2021年1月23日
昨日新潟で終日続いた雨も上がり、親族の家にて、屋根からの落雪で肩近くまで積み上がった山を崩しての排雪で一汗かきました。雪から掘り出したネギの甘さと共に蕎麦を昼食でたぐり、#エーム・ニシヤマ のバタークリームケーキでのお茶休みが、冷えた心身に滋味深し。雪国での大寒過ぎし頃の一日かな。

2021年1月25日
都内コンサルのパーソルプロセス&テクノロジーが副業を推進する企業などに向け、職員の強み弱みを45の設問への5段階回答を通じて可視化するサービスを提供する。参考にして、東京圏で暮らす若者の新潟への移住の向き不向きや課題と対応方向性などを浮き彫りにするプログラムを作りサイトで展開しては。

2021年1月26日
何十年も役所に勤めていると節目節目に研修がある。昨今は座学型より演習型が多いが、講師の自己満足に付き合わされているようなものが多くて辟易する。ロート製薬は社外副業を認めて久しいが、個人レベルで外界との接点を持つことで、下手な社内研修より社員のスキルが向上するという。見習いたい。

2021年1月27日
半導体製造装置大手のディスコでは社内資料の外国語翻訳業務を一文字単価で社員に発注している。新潟県庁では会議録のRPA化など進めているが校正の手間等も大変。委託業務で民業支援効果が低いものを、庁内の仕事の繁閑差や偏在を活用して職員が受注可能とすれば残業減や公費節減に繋げられるのでは。

2021年1月28日
思うようにできる事が少ない大組織に長らく属し、中間管理的職位でも自身をより貢献できる役割にしたい段階では、"着いて行き甲斐のある上司"を欲するもの。ネットフリックスCEOは、創造性が求められる組織では命令系統より文化や価値観で人材に刺激を与える方が効果的だと説く。目指したい上司像だ。

2021年1月29日
コロナ禍もあって世の中のデジタル化とAI活用は加速している。労働を奪うばかりでなく労働者を楽にする展開を願うばかりだが、怖いのは、ひとたび失敗した人の情報がAIに永遠に残ればその人が再起不能の状態とされるかもしれないこと。再挑戦の風土を作ることが逆張りとしての地方創生戦略になるかも。

2021年1月30日
新潟は数日の穏やかさに気を許した頃合いで一変しての暴風の次に吹雪。もう暫くは降雪の予報なので雪のけはまとめて明日にして、凍える本日は、東日本大震災の被災地近くから近県へ展開する #レパコ の大きなケーキと熱いコーヒーで、録りだめた #ザ・グッド・ファイト をまとめ観しようという魂胆。

2021年1月31日
仕事で始めて手にしたのがパソコンのフェラーリと言われた"DEC Digital HiNote Ultra"だった僕は、平成9年に公金不適正支出の集計作業に高機能端末を求めると、上司は何とかNEC98の上位機種を借上げてくれた。一太郎とロータス123での奮戦記を新潟久紀ブログ版回顧録で連載中。https://blog.goo.ne.jp/niigatahisanori/e/2c5167740aafa220bf1a242d3ede71d8

(「2021年1月のつぶやき」終わります。「2021年2月のつぶやき」に続きます。)
☆ツイッターで平日ほぼ毎日の昼休みにつぶやき続けてます。
https://twitter.com/rinosahibea

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「つぶやき」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事