460万円と160万円 2013-09-30 | 経済 正規雇用と正規雇用の年収である。 非正規雇用では、最低の生活を強いられる実態が現れている。 アベノミクスを支える労働者に、生活の改善などあり得ない現実がここにある。 経済成長が非正規雇用の増加で実現されているなら、成長など必要ない。
中間駅は必要? 2013-09-20 | 経済 リニア―新幹線は東京ー名古屋を40分で行くから意味がある。 途中を止まるなら、普通の新幹線の方が良い。 どのくらいの料金になるかによるが、それほど利用する人がいるのか? ましてや、中間駅に行く人などいるのか? 中間駅で列車が詰まっていたら、リニア―の価値が無くなるのでは?? 地下が苦手な私は、あまり期待していないが。
非正規雇用1881万人 2013-08-16 | 経済 これは、総雇用者の36%、ほぼ3人に一人以上が非正規雇用だ。 収入の安定しない若者やパートの主婦がどの程度いるか? 非正規雇用が常態化し、結婚できずに中年になる人も珍しくないのか、、、 能力があれば、どんどん外国に出ていければ良いが、そういう人は稀だろう。
黒田総裁にデフレ脱却ができるか? 2013-03-23 | 経済 アベノミクスが先行しているがデフレ脱却になるか、日銀が試される。 就任にあたって、意欲だけは高らかに語られた。 実際、何をするか? よい円安と、経済の回復ができるか? 破局はあるのか? アメリカの景気次第では、いままでと変わらない。
平均月収30万円 2013-02-25 | 経済 多いのか?少ないのか? 男性が32万円で女性が23万円なので、格差はまだまだか、、、 NHKの平均月収100万円が如何に高額か? 上を見ればきりがないと言えば、それまでだが、税金みたいなもので高収入を得るのが一番安定をしている。 しかし、こんな不平等がいつまで続くか??
生活費世界一? 2013-02-08 | 経済 実感がわかない! 英国の経済誌エコノミストの調査だが、スイスのチューリッヒよりも高いらしい。 何を比較しているのか? 所得が200万円以下の生活を比べているわけではないことだけは確かなようだ。 生活全般にスイス以上ならいいのだが、、、
期待のリスク 2013-01-10 | 経済 安倍政権の誕生への期待か? 安倍がきっかけを作ったことは確かだが、円安がデフレの解消、経済の回復まで結びついてくれるだろうか? 輸出企業は一服できるが、原発を止められて、電気料金の高騰がボディーブローのように、経済を痛めつける。 インフレがスタグフレーションにならなければ、、、 忘れられていた言葉が復活する年にならなければいいが。
経済大国でなければ衰退? 2012-12-15 | 経済 GDPで比較したら、中国やインドが大国になるのは当然だ。 日本より10倍以上も人口がいるのだから! そんな中国よりGDPを増大させるには、日本人が中国人の10倍以上の付加価値を創造しなけらばならない。 そんな無理なこと、常識ではないか。それを衰退というのはナンセンス。 生産力は中国が世界の工場を目指す以上、大国になるだろう。 これからは国民ひとり一人の生活の質で勝負する時代ではないか!!
電力会社の赤字 2012-08-01 | 経済 電力会社が原発を止めた結果、燃料費の高騰で軒並み、赤字に陥った。 その為か、株価が下げ止まらない。 これらのマイナス効果はすべて、国民に圧し掛かってくる。 官邸前では、原発反対運動が盛り上がっているようだが、企業の高コスト体質になり、電気代の高騰とあわせて、国民にダブルパンチになる。 枝野経産相は原発反対運動を煽るような、電力会社非難を繰り返しているが、こんなおかしな政治屋が経済産業相に居座り続けること自体、国民の悲劇だ!!
失われた20年 2012-07-16 | 経済 この20年間、経済成長していない。 一方で、国の借金は一千兆円になった。 税金だけはたくさん取られるようになったが、生活が良くなった実感がない。 アメリカはこの間に、2.5倍、経済成長した。 日本では、沖縄の基地問題も、原発の問題も何も解決されていないところに、大震災だ。復興のため、さらに、税金が必要という。 そこで、消費税増税という。 政治は、自民党のばら撒き、官僚任せが、民主党に引き継がれただけだ。 経済をみると、日本のエクセレントカンパニーがただの赤字大企業になったしまった。 国民は、年金問題で、特に、若者がやる気を奪われている。 これからを考える気力さえ、持てないでゐる。
日本の技術革新力25位 2012-07-10 | 経済 世界知的所有権機関(WIPO)が発表する順位である。 一位がスイスで、アメリカが10位、韓国が21位。 調査項目が80項目だが、特に低いのが「企業のしやすさ」、「創造的サービスの輸出」だという。 それより、物造りの掛け声だけで、偏った産業構造から抜けられず、デフレに有効な手が打てない現実のあらわれと言えよう。 まだまだ、重化学工業に頼った産業構造がエネルギーの多消費になっているのだろう。
株屋体質 2012-07-07 | 経済 野村証券の不正が無くならない。 野村証券の社員だった者が投資顧問会社で未曾有の詐欺商法で年金を食い物にした。 野村証券と天下りという悪の組み合わせが出来上がっているようだ。 食い物にされるのは、ほとんどが素人だ。 詐欺師は騙しやすい素人を嗅ぎつける独特の触角を持っている。 野村証券はこのような詐欺師の養成所か?
国債の外人保有 2012-06-27 | 経済 国債の外人保有残高が8%を超えた。というが、喜べないらしい。 日本国債の格下げが見えているので、暴落の危険が増すからだ。 予算の半分以上が借金の国の国債を買うなんて、他の国の国債はもっと危険? とでもいうのか、、、 これでは、”予算を削減して、身の程の生活をしろ!” などと言ってを聞き流されるだけだ。
お米よりパン? 2012-05-18 | 経済 二人世帯での年間食費が約88万円で、お米代よりパンに支出する額が多いという。 パンは種類も多く、美味しいものも多彩である。比較して、お米は美味しいと言っても、安いお米に対し相対的に美味しいにすぎない。 子供に、お米か、パンか? と聞いたら、パンが食べたいと言うだろう。 これは、政府が輸入制限と補助金で、米の価格を高くし過ぎてきた”つけ”だ。 農家や、農協に如何に金をばら撒くかしか考えてこなかった政治屋とその利権を支え続けた連中が悪い。と言っても、それを許してきたのは国民だ。 こんなコメをまだ、守ることで、日本の産業全体を潰す政治屋が多いことが日本の悲劇だ。
電力料金の値上げがもたらすものは? 2012-04-01 | 経済 高い電力料金に耐えられない企業は廃業するか、日本を出ていくしかないだろう。 円高並みに、企業の体質を変える影響があるのが、電力料金だ。 お米なら、美味しければ、高くても売れる。しかし、工業製品は高ければ、安いものに負ける。 経済合理性がきびしく働く結果が出るのは数年だろう!