goo blog サービス終了のお知らせ 

フェニックス朝湘南帝国『日常誌』

湘南とビザンチン帝国をこよなく愛するフェニックスが思いついたことを書き綴った徒然日記です。

スマホとカメラ

2013年05月18日 21時33分36秒 | カメコ♪
最近フェニックスもついにスマホデビューしました!
機種は、人気のSONY XperiaZ SO-02E
今まで使っていたのも、SONYのサイバーショット携帯SO90sics
だったので、SONY潰れちまえ!大嫌いだ!と日頃言ってる割には、なんだかなあ・・・、

まあ、カメコの性で現行のスマホでカメラ機能優先で選ぶと、
実際にカメラを作っているメーカーの製品が有力候補になるのは当然でしょう。
でも、光学ズーム欲しいな・・・画素数半分で良いのに。
まあ、不満たらたらではあるけど、
とにかく癖のあるタッチパネル操作性のスマホに、しばらく苦労させられそうです。

テストショット載せます。
デジタルズームを使わない限り、画質は十分だと思います。
ズーム使うと、瞬時に画像が崩壊しますが^^;
それでも、現行のスマホの中では一番優秀な部類に入るらしい。




東京オートサロン2012

2012年01月14日 23時16分32秒 | カメコ♪
今年も行ってきました「東京オートサロン」
毎年、1年の始まりは箱根駅伝とこのTASなのだけれども、
今年は、箱根駅伝に日大が出場できなかったので・・・、
このTASが事実上1年の始まりということになります。

日本最大のカメコとコンパニオン(とチューニングカー)の祭典。
昨年は、世界同時不況の影響で寂しいものになりましたが、
今年は大分、勢いを盛り返してきた感じ^^

普段のイベントでは見られなくなった、
コンスティテューション級やコンステレーションー級のベテランや
名前も存じない精鋭陣など、このイベントならではの豪華な顔ぶれ。

フェニックスは、今回、昨年末のTMSに続き、
ビデオカメラを投入したのですが、
さすがCANON製だけあって、エントリークラスであるにもかかわらず、
撮影環境の悪さをものともしない見事な画質!
たまたま、効率良くブースを回れたこともあり、
当初、2泊3日を予定していた作戦期間を、
1日短縮できるほど、満足のいく結果となりましたヾ(@⌒▽⌒@)ノ
(2K)


東京モーターショー2011

2011年12月11日 22時34分21秒 | カメコ♪
フェニックスは、TMS2011に、
3日、10日、11日の計3日という大規模な作戦を展開。
それでも当初は、2日も行くはずだったのが、
風邪をこじらせ無念の中止を余儀なくされたので、
本来なら、計4日という壮大な計画だったのです。

TMSはフェニックスが、カメコの道に入ったきっかけとなったイベント。
カメコとしての自分にとっては、生まれ故郷といってもいい大切なイベント。
今年は東北の震災の影響で開催自体が危ぶまれる中、
会場をいつもの「幕張メッセ」から、「東京ビッグサイト」に移して、
TMSにとっても歴史に残る開催となりました。

入場者数は前回を上回り、
参加企業も前回は海外企業がほとんど不参加だったのに比べれば、
だいぶ国際色を取り戻したように思いました。
ただ、「東京ビッグサイト」はモータショーのような超大型イベントには、
会場の構造が不向きなことが明白になりました。
ここは、東側のブースと西側のブースの移動距離が長く、
来場者も異動が大変だとか、エスカレーターの混雑など、
不満も多く聞こえました。

この点、都心からは若干距離がありますが、
幕張は、ブース間の距離が短い上に、一体性もあり、
「イベント会場の王様」だと実感しました^^

さて、展示内容については、
他のカーマニアの方々のBlogをご覧いただくとして、
カメコとして感想を書かせていただくと、
各企業とも、限られた予算の中で、
比較的コストの安い新人コンパニオンを投入し、
展示物と、華やかさのバランスをとったのかなと思います。
既に、ギャラクシー級やネビュラ級はほとんどイベントに姿を見せなくなり、
撮影会への登場も減少していますが、
比較的、知名度のあるアキラ級やスチームランナー級を旗艦としつつ、
運用コストの安い、セイバー級を大量に投入してコンパニオンの激減を抑えた感じ。

フェニックスも、会場で見かけたほとんどのコンパニオンの方は、
お名前も知らない方ばかりでしたが、
中にはモデル撮影会のモデルさんやグラビアモデルの方が、
コンパニオンとして参加しているのも、ちらほら見掛け、
やはり楽しいイベントになりました。

ただ、フェニックスはSUBARUブースの、
スバルスターズが気に入ってしまい、
居座ってしまい、他のカメコさんや車を見に来た人たちには、
いつものことながら、ご迷惑だったなあと申し訳なく思っておりますm(_ _)m

3日のほとんどが、SUBARUブースと他のブースとの2点間の往復ばかりで、
「モーターショーに行った」というより、
「SUBARUブースに居座ってた」という方がふさわしい。
本来なら、もっといろいろなブースを回って、ショーを楽しみたかったのに、
この点は、次回改善したいと思います。
なかなか、満足のいく写真が撮れなくて・・・

あと、今回フェニックスは初めて、
動画専用にビデオカメラを投入しました。
これまでも、ザクティにより動画撮影はしていたのですが、
中途半端な性能で、
毎年新モデルが出る度に買い替えという悪循環を繰り返していました。

今回生まれて初めて買ったビデオカメラは、
CANONのiVIS-HF-R21という入門機で、
驚くほど安いのに、さすが動画専門機だけあり、
動画の画質は文句なく綺麗ヾ(@⌒▽⌒@)ノ
コンパニオンさんの表情の変化や目線の動きなど、
写真とは一味違った魅力を堪能できました^^

ただ、驚くほど短いバッテリーの持続時間や、
タッチパネルの操作性など一眼レフカメラとの違いに悪戦苦闘^^;

TAS2012は、撮影環境の悪さはTMSの比ではないので、
このビデオの性能を引き出せるよう操作に精通しなくてはと思います。




悔いの残るTAS2011

2011年01月16日 19時44分25秒 | カメコ♪
毎年恒例の東京オートサロン。
今年も行ってきました。

事前情報から今年も開催規模は、
前回同様不況の影響で、
縮小傾向が続いているようですが、
実際会場に行ってみると、
特別公開日の14日(3K以下)も平日なのに、
かなりの混雑振り。
やはり「TAS」は、腐っても「TAS」なのですね。
翌日の15日は会場直後から、
いつもの乱戦状態!

こうでなくてはね^^;

もっとも、肝心のコンパニオンさんの数は、
ちょっと寂しかった。
特に、質の面で、
ちょっと綺麗なコンパニオンさんのいるブースは、
激混み!
それだけ、例以上にブース間の混雑の差が、
激しかったように思います。

フェニックスの収穫は・・・
悲劇的な結果に・・・
「ホワイトバランス」、「露出」ともに、
正確さを欠き、昨年と同じ主砲なのに、
何故これほど差が出るのか・・・
しばらく実戦を離れていたフェニックスが、
実戦の勘が鈍っていたのでしょうが。

せっかくの女神の美しさを、その輝きを、
鮮明に残せなかったのは、悔いが残るな。
来年こそは・・・頑張ります^^;

動画性能が期待された副砲は、
ホワイトバランスはともかく、
画像はザクティーを圧倒!
ただし、即応性は不満の残るものでした。


創意と工夫で・・・

2010年10月04日 22時33分31秒 | カメコ♪
ニコンの新型デジタル一眼D7000
各社一斉に力作を発表している今期の中でも、
その魅力は別格。

ISO3200を常用とする高感度性能
32点AF測距点

欲しい!
でも、お金ない(-_-;)

そこで、
現状とD7000との差を考えてみたのだが、
フェニックスは、年がら年中、カメラについては、
TAS戦で如何に有利に戦えるかを念頭に装備を整えている。

混雑し、暗く、複数の閃光が交錯する極悪の撮影環境。
高感度撮影能力は暗所で有利に働き、
測距点の数は、動体目標の追尾能力と構図の自由度を高める。

でも、現在の主砲EOSkissX3だって、高感度性能は高く、
AFセンサー測距点こそ少ないが、精度は高い。
非常にすばらしい名機だよ!

現在のX3の能力でも十分良い写真は撮れる!
問題は、ラクして撮れる程には、高性能ではないという点だ。
解決方法は、既に判明している。ストロボの仕様である。
ただし、ストロボ光が直に被写体に当たると、テカリや立体感が低下するので、
一般的にイベント撮影では、ディフューザーを使用して光の当たり具合の調節をする。
フェニックスのストロボは専用のディフューザーが無かったのだけど、
裏ルートから今回、専用ディフューザーの入手に成功♪
汎用ディフューザー使用時に問題となっていた、
乱戦時の近接格闘戦能力の低下を防げる。


D7000を購入したら20万円以上の出費になるところが、
完全とまではいかないが、
2千円で大幅な撮影能力の向上を実現しました♪

来年のTASが楽しみでしヾ(@⌒▽⌒@)ノ

大会戦と第7艦隊旗艦『ブルーリッジ』

2010年06月26日 23時30分55秒 | カメコ♪

世界最強のアメリカ第7艦隊旗艦『ブルーリッジ』
でも、この子は横須賀基地行くと、だいたい
奥の方でお尻を向けてじっとしている恥ずかしがり屋さんでつ。
今日は、思い切りこの恥ずかしがり屋さんを激写してきました!
艦橋前方の甲板にテントが張ってあって、ごちゃごちゃしてるけど、
本来の姿は、最低限の自衛用の火器しか搭載せず、
旗艦としての指揮通信機能を追求した、フラットなシルエットです。


写真右下のちょこっと写っているのは、
海上自衛隊の誇るヘリコプター護衛艦『ひゅうが』の艦尾です♪
この子もこれまでの自衛隊の護衛艦とは一線を画した、
新しい運用思想に基づいた機能的な艦です。

これに先立ち、午前中は、まるまに提督の提案で豊島園で、
グラビアアイドル20人!の大撮影会!!
今回のモデルさんたちは、
フェニックスが行くようなコンパニオンやRQとは、
若干、登場する媒体が異なりTVや週刊誌の表紙を飾るような方達。
TASやTMSのような大混雑を予想していたのだけれども、
意外と散らばってくれて、良い撮影環境でした^^
ただし、暑い!
この日の天気は、時折小雨もぱらつくような曇りでしたが、
汗ダラダラ(@_@)
それでも、例年よりはマシな暑さらしい・・・

日頃お目にかかれない方達を撮れて、
貴重な経験をさせてもらいました。

ネビュラ級が・・・また一隻

2010年06月16日 22時18分42秒 | カメコ♪
「はやぶさ」帰還のニュースをいろいろなブログで拝見し、
以外に注目されてたんだなと驚くこの頃、
また、巨星が姿を消すとの悲しい知らせ。

石井貴子さんが7月で、モデルのお仕事を辞めると、
ご自身のブログで書いているのを見かけました。

お話したことは無いけど、一度撮影会で撮らせてもらって、
ポージングといい表情といい素晴らしいモデルさんでした。
特に愛くるしい笑顔が最高 (#^.^#)

TAS2009では、TOYOTAブースに君臨する
最高のコンパニオン4人組の一人として、カメコの崇拝の対象となりました。

引退がホント残念なんだけど、
フェニックス自身が、ほとんど引退状態の今では、
どうにもならんな・・・  

誕生日

2010年06月13日 20時31分54秒 | カメコ♪
今日はフェニックスの誕生日である。
両親および親戚に感謝!
そして、今日まで生きてきた俺を褒め称えたい!!

ところで、昨日のオペレーションについてであるが、
被写体振れ、手振れ多過ぎ。
使用したカメラが、X3ではなく、S2isであったため、
ある程度は覚悟していたが・・・
やはり、デジ一眼の卓越した性能の高さをあらためて実感したしだいである。

S2isはロートルながら、
屋外・晴天効果では申し分ないパフォーマンスを発揮するが、
やはり教会や式場は荷が重過ぎたか?
フラッシュを強めに焚けば問題ないのだが、
調光などの操作性もやはり、X3には遥かに及ばない。

今後は、S2isの後継機も検討課題とすべきであろう。

暴走するキャノン X4発表

2010年02月09日 21時01分10秒 | カメコ♪
血迷ったかキャノン!?
キャノンがEosKissX4を発表してきました。

スペックは
•動画は1080pで30、25、24fps、720pで60、50fps
•1800万画素APS-C、CMOSセンサー
•DIGIC4プロセッサ
•ISO100-6400(拡張で12800)、オートISOの上限を設定可能
•AFは9点、中央1点はクロスタイプ
•液晶モニタは3インチ3:2、104万ドット
•EOS 7Dに搭載された63ポイントiFCL露出システム
•連写は3.7コマ/秒
•Eye-Fi カード対応
•メディアはSD/SDHC/SDXC対応

スペック上は、フェニックスの主砲X3より
新規格SDカードへの対応、上級機の露出システム搭載以外目を引くものなし。
動画は、たいして使わないし・・・。
AFも変化無しみたいだし。

むしろ、プロアマ問わず、カメラ雑誌でも、
これ以上の高画素化はやめろとの声が多いにもかかわらず。
1800万画素にアップ!
画像処理エンジンはDIGIC4でX3のまま!?
よって、単純に考えると、ノイズが増えて画質はダウン!!!
高画素化で画像1枚あたりのデータも増えるし、
デメリットの方が多いように思える。

ニコンやフォーザーズ陣営の猛追に、
とうとうキャノンはイカレちまったか?
すでに、いたずらに画素数を増やさないニコンのカメラの方が、
高感度を中心に画質についての評価が高くなっているのに、
キャノンは何も学んでいないのか。

しかも、スペック表には載ってないけど、
使用するバッテリーと縦位置グリップも規格を変更、互換性無し。
これでは、従来のKissシリーズユーザーが買い換える場合、
余計な出費が増えるだけ。
他社製品に乗り換えるユーザーが増えるかもしれない。

今年でデジ一シェアはニコンがキャノンを超えるかな。

ちなみにフェニックスの主砲X3は併売されるみたい。
総合的には、むしろX3の方が使いやすいのでは?
新型機X4恐れるに足らず!