これが・・・実戦か・・・
今日は早朝6時に、まるまに提督と合流、
静岡県東富士演習場で開催された、
陸上自衛隊の総合火力演習に行ってきました。
演習開始時刻は10時。
御殿場駅に7時前には着いたのに、駐車場は満車!
会場に着いたのは8時頃なのに、スタンド席は満員!
止めは、演習開始前にバケツをひっくり返したような集中豪雨!
観客はみんなレインコート着用で、
豪雨に耐えてます。

(写真は90式主力戦車)
肝心の演習ですが・・・
演習の迫力は、もう凄いとしか表現できません!
スピーカーからは榴弾砲の目標座標がテキパキとした口調で伝えられます。
自衛隊特有の言い回しも緊張感を盛り上げます!
大地を揺るがす大砲の発射音!
一瞬に彼方の標的に飛び去る弾丸!
着弾の閃光と意外に長い時間差で伝わってくる轟音。
テレビも映画もこの実物の迫力は伝わらない。
早朝から人だかりができるわけだ。
入場券の倍率が100倍近くにもなるのも納得です。
とにかく、今日は稀に見る悪天候で、
中止になったプログラムもあったし、
観客は下着までびしょ濡れ。
訓練受けてるのが、自衛隊員なのか、観客なのかわからないくらい
過酷な見学環境でしたが、貴重な体験をさせてもらいました。
自衛隊員の皆さん、
観客の皆さん、
雨の中お疲れ様でした!
みんな風邪ひくなよ!
(演習の画像は当HPの帝国美術館に後日アップします)
(追記)
今回は、悪天候のため、
使用したカメラはデジ一ではなく、
提督から払い下げられたネオ一のCANONのS3is。
遠距離撮影と動画ができる優れものです!
どしゃぶりの中、雨に対する何の防御もなく、
それでも故障もなく過酷な使命を全うしたS3isにも感謝!
何よりもまず、
このような機会を設けて下さったまるまに提督に感謝^^>
今日は早朝6時に、まるまに提督と合流、
静岡県東富士演習場で開催された、
陸上自衛隊の総合火力演習に行ってきました。
演習開始時刻は10時。
御殿場駅に7時前には着いたのに、駐車場は満車!
会場に着いたのは8時頃なのに、スタンド席は満員!
止めは、演習開始前にバケツをひっくり返したような集中豪雨!
観客はみんなレインコート着用で、
豪雨に耐えてます。

(写真は90式主力戦車)
肝心の演習ですが・・・
演習の迫力は、もう凄いとしか表現できません!
スピーカーからは榴弾砲の目標座標がテキパキとした口調で伝えられます。
自衛隊特有の言い回しも緊張感を盛り上げます!
大地を揺るがす大砲の発射音!
一瞬に彼方の標的に飛び去る弾丸!
着弾の閃光と意外に長い時間差で伝わってくる轟音。
テレビも映画もこの実物の迫力は伝わらない。
早朝から人だかりができるわけだ。
入場券の倍率が100倍近くにもなるのも納得です。
とにかく、今日は稀に見る悪天候で、
中止になったプログラムもあったし、
観客は下着までびしょ濡れ。
訓練受けてるのが、自衛隊員なのか、観客なのかわからないくらい
過酷な見学環境でしたが、貴重な体験をさせてもらいました。
自衛隊員の皆さん、
観客の皆さん、
雨の中お疲れ様でした!
みんな風邪ひくなよ!
(演習の画像は当HPの帝国美術館に後日アップします)
(追記)
今回は、悪天候のため、
使用したカメラはデジ一ではなく、
提督から払い下げられたネオ一のCANONのS3is。
遠距離撮影と動画ができる優れものです!
どしゃぶりの中、雨に対する何の防御もなく、
それでも故障もなく過酷な使命を全うしたS3isにも感謝!
何よりもまず、
このような機会を設けて下さったまるまに提督に感謝^^>
北京オリンピックでは連日、世界のアスリート達による熱戦が続いています。
勿論、日本選手を応援していますが、
ぶっちゃけ、
外国の美人アスリートに関心が行きがちであることを明言する。
マジで写真撮りたいんですけど・・・
マスコミも、チャンネルを問わずオリンピック一色です。
でも、今日8月15日は「終戦の日」であることも忘れてはならない。
NHKでは戦没者追悼式が放送されていて、
フェニックスも恥ずかしながら、その放送を見て気が付いた。
夜には、レイテ島攻防戦の特番が放送されていたけど、
全部は見られなかった。余りにも悲惨な戦争。
我々の先代たちの想いは、苦痛は、想像するに辛過ぎる。
ただ、せめて戦争で亡くなった全ての人々に安らかに眠って欲しい。
彼らの想いと苦しみを無駄にしないために、
自分ができる事って何だろう?
少子高齢化、環境問題、景気の不安・・・今は余りにも課題は山積し、
それに対して、希望は少な過ぎる。
それでも、毎日を一生懸命生きなきゃね!
勿論、日本選手を応援していますが、
ぶっちゃけ、
外国の美人アスリートに関心が行きがちであることを明言する。
マジで写真撮りたいんですけど・・・
マスコミも、チャンネルを問わずオリンピック一色です。
でも、今日8月15日は「終戦の日」であることも忘れてはならない。
NHKでは戦没者追悼式が放送されていて、
フェニックスも恥ずかしながら、その放送を見て気が付いた。
夜には、レイテ島攻防戦の特番が放送されていたけど、
全部は見られなかった。余りにも悲惨な戦争。
我々の先代たちの想いは、苦痛は、想像するに辛過ぎる。
ただ、せめて戦争で亡くなった全ての人々に安らかに眠って欲しい。
彼らの想いと苦しみを無駄にしないために、
自分ができる事って何だろう?
少子高齢化、環境問題、景気の不安・・・今は余りにも課題は山積し、
それに対して、希望は少な過ぎる。
それでも、毎日を一生懸命生きなきゃね!
ついに北京オリンピックが開幕しましたね。
開会式を見ていて、
「過去の中国」が人類に残した遺産の大きさをあらためて感じました。
でも、「大国主義」なのは昔から変わらんな・・・
「中華思想」は政治制度が「帝政」だろうが「共産主義」だろうが、一緒。
だから、ウイグル弾圧も平気でやるんだよな。
個人的には、中華民族が人類に残した最大の遺産は、
チャイナ○○○だと信じて疑わない。
どうでもいいが、中国株上がってくれ!
開会式を見ていて、
「過去の中国」が人類に残した遺産の大きさをあらためて感じました。
でも、「大国主義」なのは昔から変わらんな・・・
「中華思想」は政治制度が「帝政」だろうが「共産主義」だろうが、一緒。
だから、ウイグル弾圧も平気でやるんだよな。
個人的には、中華民族が人類に残した最大の遺産は、
チャイナ○○○だと信じて疑わない。
どうでもいいが、中国株上がってくれ!

(写真は、米海軍横須賀基地のアーレイバーク級)
今日は、海上自衛隊横須賀基地の一般開放日でした。
現地で、まるまに提督と合流、
猛暑の中、沢山の来場者で大賑わい♪
停泊している艦艇は、
「ひえい」、「いなずま」、「さざなみ」、「やえしお」、「しらせ」、
米海軍の「カウペンス」も!
こうれはもう、
基地開放日の「オートギャラリー」やぁ~!!
↑
注)オートギャラリー:2006年まで毎年、夏に行われていた自動車ショー。
TASやTMAほどの規模はなかったものの、
この季節にコンパニオンを撮影できるイベントとして、
貴重な存在であった。
詳しくは、当HPの帝国美術館に譲るとして、
タイコンデロガ級イージス巡洋艦「カウペンス」に乗れたのは、感激!
護衛艦より一回り大きく、
改装を重ねてゴテゴテに増加したアンテナ類が味があってカッコイイ♪
基地内で食べる横須賀名物「海軍カレー」は格別!!
夕食は、場所を移し、横浜中華街でいただくことに。
中華街に来ると、提督は何かに捕り付かれた様に「超時空飯店 娘々」
を口ずさんでおられた。ちょっと怖かった^^;
フェニックスはフェニックスで・・・
叶えられなかった夢の残照を見ていた・・・。
各々勝手に自分の世界に入っちゃってた^^;
結局、夕食は北京ダックのコースをいただきました。
とっても美味しゅうございました♪
(備忘録)
提督は、想像を絶する周到さと執念で○○を撮っていた
今日は、まるまに提督と合流して、
新国立美術館で開催中の「ウィーン美術史美術館所蔵 静物画の神秘展」
に行った後、
東京芸術劇場でニールセン作曲交響曲第2番「四つの気質」を聴いてきました。
美術展は、はっきり言って期待はずれ。
まあ、「静物画」という地味なジャンルをテーマにしていたので、
それほど期待もしていませんでしたが^^;
コンサートは、マイナーなニールセンの曲を生演奏で聴けただけでも、満足!
この曲果たしてフェニックスが生きている間にまた聴けるかしらん^^;
美術館からコンサートホールに移動する時、
6月に開通したばかりの副都心線に乗りました。
やたら、ホームの停止位置がずれてて、一度などバックする始末!
オモロ~♪
新国立美術館で開催中の「ウィーン美術史美術館所蔵 静物画の神秘展」
に行った後、
東京芸術劇場でニールセン作曲交響曲第2番「四つの気質」を聴いてきました。
美術展は、はっきり言って期待はずれ。
まあ、「静物画」という地味なジャンルをテーマにしていたので、
それほど期待もしていませんでしたが^^;
コンサートは、マイナーなニールセンの曲を生演奏で聴けただけでも、満足!
この曲果たしてフェニックスが生きている間にまた聴けるかしらん^^;
美術館からコンサートホールに移動する時、
6月に開通したばかりの副都心線に乗りました。
やたら、ホームの停止位置がずれてて、一度などバックする始末!
オモロ~♪
今日は、月に一度のお楽しみ♪
今日のモデルさんは、
先日、撮らせてもらった藤代絵梨子さんと柏木美里さん(お初です!)です。
藤代さんはLOOKSはCOOLBEAUTY!でも、よくしゃべる方です。
大の虫嫌いだそうで(気が合いそう)、
撮影中、蝶が近づくなり「キャ~!!」。
いきなり悲鳴を上げて、こっちがびっくりしました^^;
柏木さんは、お初でしたが、撮影会では登場回数も多いモデルさんです。
パッと見、若いころの釈由美子さんを思わせるかわいいモデルさん(*^0^*)
目線ももらいやすく、とても撮りやすかったです。
撮影会は1部のみの参加、この炎天下では体力も温存しなくては・・・
帰りに、上野のアメ横に寄って中古のフェアウェイウッドを購入!
7番と9番、これで中距離打撃力を向上させました。
五本山に帰って、録画していたアニメをチェック!
『マクロスF』は、(以下ネタばれ)
最近なんとな~く予想していたんですが、あの「G」が健在でした!?
一連のバジュラの攻撃はGが仕組んでいるのでは?
でも、それなら味方であるはずのカイトスらはなぜ攻撃されたのか?
あと、ミスター・ビルラーがゼントラーディー人だったのには、驚き!
謎は深まるばかり・・・
『スレイヤーズREVOLUTION』はBGMが、
制作費節約の為か昔のと同じの使っていてちょっと切なかった。
夕方、早速購入したゴルフのクラブを試しに、
打ちっぱなしに行ってきました。
頑張っていつもの倍の100球打ちました。
今日のモデルさんは、
先日、撮らせてもらった藤代絵梨子さんと柏木美里さん(お初です!)です。
藤代さんはLOOKSはCOOLBEAUTY!でも、よくしゃべる方です。
大の虫嫌いだそうで(気が合いそう)、
撮影中、蝶が近づくなり「キャ~!!」。
いきなり悲鳴を上げて、こっちがびっくりしました^^;
柏木さんは、お初でしたが、撮影会では登場回数も多いモデルさんです。
パッと見、若いころの釈由美子さんを思わせるかわいいモデルさん(*^0^*)
目線ももらいやすく、とても撮りやすかったです。
撮影会は1部のみの参加、この炎天下では体力も温存しなくては・・・
帰りに、上野のアメ横に寄って中古のフェアウェイウッドを購入!
7番と9番、これで中距離打撃力を向上させました。
五本山に帰って、録画していたアニメをチェック!
『マクロスF』は、(以下ネタばれ)
最近なんとな~く予想していたんですが、あの「G」が健在でした!?
一連のバジュラの攻撃はGが仕組んでいるのでは?
でも、それなら味方であるはずのカイトスらはなぜ攻撃されたのか?
あと、ミスター・ビルラーがゼントラーディー人だったのには、驚き!
謎は深まるばかり・・・
『スレイヤーズREVOLUTION』はBGMが、
制作費節約の為か昔のと同じの使っていてちょっと切なかった。
夕方、早速購入したゴルフのクラブを試しに、
打ちっぱなしに行ってきました。
頑張っていつもの倍の100球打ちました。
昨日、今日と岐阜で同業者さんたちの集会がありました。
岐阜に行ったのは中学の修学旅行以来。
いつもは、下締めの説明聞いて終わりなんだけど、
今回は、神奈川や山形、新潟の方達が熱く語ってくれて、
緊張感のある意外と熱い集会になりました^^;
フェニックス的には、仕事もサボれて(?)
「飛騨牛のにぎり」が美味しくいただけたので大満足♪
また食べたいでつ。
岐阜に行ったのは中学の修学旅行以来。
いつもは、下締めの説明聞いて終わりなんだけど、
今回は、神奈川や山形、新潟の方達が熱く語ってくれて、
緊張感のある意外と熱い集会になりました^^;
フェニックス的には、仕事もサボれて(?)
「飛騨牛のにぎり」が美味しくいただけたので大満足♪
また食べたいでつ。
新年度が始まりました。
見慣れた風景が、変わった。
いつもいたはずの人たちが消え、
新しい仲間が入ってきた。
異動した先輩達が如何に良い人たちであったか、
無くして分かる先輩のありがたみ・・・な~んてな^^
新人さんたちは・・・傍から見ていて気の毒になってくる。
フェニックスも入社当時、色々苦労したもの。
力になってあげたいけど・・・無力な自分、
これだけはいつもと変わらない。
O.J.T.
フェニックスはこの言葉が昔から大嫌いだ。
無能な人事関係者達の職務怠慢に過ぎない。
現場と新人に過度な負担を押し付けて、
自分は知らん顔・・・。
組織の一員としてやっていく上での、
最低限必要な知識は、
現場に配属する前に教えるのが当然であると、
フェニックスは考えている。
その上で、各部署に特有の知識はOJTで、
身に付けさせるべきだ。
入社式が終わるやいなや、いきなり現場に連れて来て、
仕事しろ?
奴らは「魔法使い」や「超能力者」を採用したつもりか?
サルどもが・・・
その上、今日は終業後、「歓迎会」。
新人達には、気の休まる暇もなかっただろう。
誰の為の飲み会なんだか・・・
見慣れた風景が、変わった。
いつもいたはずの人たちが消え、
新しい仲間が入ってきた。
異動した先輩達が如何に良い人たちであったか、
無くして分かる先輩のありがたみ・・・な~んてな^^
新人さんたちは・・・傍から見ていて気の毒になってくる。
フェニックスも入社当時、色々苦労したもの。
力になってあげたいけど・・・無力な自分、
これだけはいつもと変わらない。
O.J.T.
フェニックスはこの言葉が昔から大嫌いだ。
無能な人事関係者達の職務怠慢に過ぎない。
現場と新人に過度な負担を押し付けて、
自分は知らん顔・・・。
組織の一員としてやっていく上での、
最低限必要な知識は、
現場に配属する前に教えるのが当然であると、
フェニックスは考えている。
その上で、各部署に特有の知識はOJTで、
身に付けさせるべきだ。
入社式が終わるやいなや、いきなり現場に連れて来て、
仕事しろ?
奴らは「魔法使い」や「超能力者」を採用したつもりか?
サルどもが・・・
その上、今日は終業後、「歓迎会」。
新人達には、気の休まる暇もなかっただろう。
誰の為の飲み会なんだか・・・
世の中には、
暦の上での「1年の終わり」と、
「年度の終わり」とで、
まあ他にも色々な「終わり」があるのだけれども、
「年の終わり」があって、
社会人になると、「暦の上での終わり」より、
「年度の終わり」の方が、重要になってきたりもします。
昔は、3月から4月にかけて、一つの区切りがあることに、
とっても違和感を感じました。
いまでも、年齢の割には、違和感を感じる方だと思います。
まあ、個人的な感覚はともかく、
「平成19年」はとっくに終わってるのに、
組織の都合で、今日が「平成19年度」の終わりなわけで、
人事異動により、沢山の方が職場を去りました。
前の会社以上に、今の会社は「情緒が無い」というか・・・
ちゃんとした「引継ぎ期間」を作らないので、
慌ただしいったらありゃしない。
異動する人は、残務整理でいつまでも残っちゃってるし・・・、
ろくにご挨拶もできない。
まあ、うちの業界は異動が頻繁に行われるので、
長く勤めていると、感覚が鈍くなるのかな?
でも、お世話になった人や苦労を共にした仲間に対する、
感謝の念は忘れたくないな。
皆様お世話になりました_(^^)_ペコリ
また明日から、仕事が続く・・・つまらん(怒)
暦の上での「1年の終わり」と、
「年度の終わり」とで、
まあ他にも色々な「終わり」があるのだけれども、
「年の終わり」があって、
社会人になると、「暦の上での終わり」より、
「年度の終わり」の方が、重要になってきたりもします。
昔は、3月から4月にかけて、一つの区切りがあることに、
とっても違和感を感じました。
いまでも、年齢の割には、違和感を感じる方だと思います。
まあ、個人的な感覚はともかく、
「平成19年」はとっくに終わってるのに、
組織の都合で、今日が「平成19年度」の終わりなわけで、
人事異動により、沢山の方が職場を去りました。
前の会社以上に、今の会社は「情緒が無い」というか・・・
ちゃんとした「引継ぎ期間」を作らないので、
慌ただしいったらありゃしない。
異動する人は、残務整理でいつまでも残っちゃってるし・・・、
ろくにご挨拶もできない。
まあ、うちの業界は異動が頻繁に行われるので、
長く勤めていると、感覚が鈍くなるのかな?
でも、お世話になった人や苦労を共にした仲間に対する、
感謝の念は忘れたくないな。
皆様お世話になりました_(^^)_ペコリ
また明日から、仕事が続く・・・つまらん(怒)