goo blog サービス終了のお知らせ 

Nekotopな

日記とフリー素材を置いてます。
記事内容転用可否は 2025.05.08 の記事からどうぞ。

はじめに


このブログは日記とフリー素材でできてます。また、寝落ち寸前でアップしたりするので色々とお察し下さい。
フリー素材として公開されたデータは商利用を含むどのような形態の利用も無料で許可します。
連絡・表記の必要はありませんが、して頂けたら喜びます。コメントは匿名で投稿できます。
★★gooブログ閉鎖に伴い当ブログの記事内容の転載に関してこちらの記事にまとめました★★
バナー背景: 2025/08/09 【アリスギアアイギス】より
関連リンクYouTube NekotopBlogチャンネル 画像あぷろだ Nekotopの使用範囲
※OCN PageOnサービス終了に伴いDL出来ないファイルがあります。

偶然アルミに半田付け

2012年01月15日 | 工作
正確にはアルミ箔に電子工作用半田が偶然くっ付いた。 d(・・;



耳掛け式ヘッドホンのコードがヘッドホンから出て直ぐのところで断線したので修理しようと半田付けしていたときに、偶然足元の断熱材として敷いてあったアルミ箔に半田コテから落ちた半田が溶着した?

断熱用アルミ箔はホームセンターやフードショップなどで売ってる安物で裏にスポンジのような物が貼り付いてます。

半田は電子工作用の溶融温度が低い物。

コテも電子工作用の20W級です。

落とした高さは30cmくらい?

室温19度。w



半田が落ちたときはアルミ箔の裏がスポンジのようなナイロン系?だったので解けるかと心配しつつ、アルミ箔が熱を拡散して早急に熱が逃げるから後で簡単に剥がせるかな?と思ったけど、実際に取ろうとしたらしっかり貼り付いてました。
 (^^;

一応、軽くグーグルで検索してみたけど、半田ではなくロウ付けの類だけだったので何かの役に立つのかなとか関係無しに、ここに記事として残しておきます。

もし何かの形でアルミの溶着が簡単に出来るようになれば工作好きには嬉しいなぁ。。。



ちょっとした希望を持ちつつ今回はこんな感じでっ。 ・・)ノシ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【工作】 眩しすぎるLEDランプにカバー付けた

2011年12月02日 | 工作
2~3年前くらいに流行った高輝度ブルーLEDランプの問題を。 d(・・



おとといまで紙端をカバー代わりにして誤魔化してたのを試しに外してみましたが。。。

余りに眩し過ぎてスリープ状態で点滅するランプが、眠る私の目に入って目覚めのとき目が痛い。(**;

さらにHDDランプの方が眩しい。(><;
 



そこで写真にあるようなカバーを作ってみました。

■材料

・商品が入ってる透明なパッケージ自体
・アルミテープ
・セロテープ

これだけ。d(・・



■作り方

・透明パッケージを好きな形に切ったり曲げたり。
・光を遮りたい所にアルミテープを貼る。
・私の場合は電源ボタンを隠す形にしてるのでアクセス出来るように上部だけセロテープでとめた。



■その後
・本体だけでは軽過ぎてセロテープの力で浮いてしまうのでゴム製のキャラクターを貼り付けた。
・直接発光する部分だけ隠して、光が広がり弱くなった周囲の部分は見えるのでソコソコいいかも。
・セロテープは半年くらいで粘着材が汚れて剥がし難くなるので定期的に交換。



前記事から直ぐこんな事やってたりして。。。 ・v・)ノシ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界最速スポット溶接記事を見て

2011年11月04日 | 工作
今日のグーグルニュースを見ていたら不二越が世界最速のスポット溶接ロボットを発表して株価が上昇とあったのですが。。。 (・・



この会社は何をしているのかWikiで調べてみたら那智(NACHI)という名前が出てました。

このNACHIという銘柄は中学生~の頃に近所のホームセンターカンセキで買った金鋸の刃に名前が入ってた。

こんな感じの2色で色付けされた刃が粗目と細目の2種類1本ずつ専用のビニールケースに入って結構高価だった憶えが。


でも切れ味の良さや耐久性が普通の物と全く異なり、これ以降この刃と同じまたはそれ以上の物に出会った事がありません。

個人ユースだけど10年以上使って刃こぼれが幾つか出来ても切れ味そのものは変わらず手放せない品でした。



友人に工具類を貸したら紛失してしまったけどとても良いものです。

なのでちょっと昔を思い出して少し嬉しかったりして。

工作道具などを使う機会があれば、またこのNACHIの鋸刃が欲しいなと思います。



そんな感じで。 ノシ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねこいす

2011年08月22日 | 工作
このブログジャンルは初めてですが~ (・・



見たまま、座ると猫の尻尾が生えてるかの様に見える猫しっぽ椅子

しっぽが背もたれ。

ほんの思い付きだけど、こんな事が楽しさに繋がるのだと思う。

毛でふわふわしてると更に。。。



思い付き記事でした~ ・・)ノシ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【工作】 ガーデニングランプで室内常夜灯

2011年06月26日 | 工作
遊び心でガーデニングランプを室内常夜灯にしてみました。d(・・



ホームセンターで売っている太陽電池を使った300円くらいの小さなガーデニングランプ。

これと、お菓子の入れ物だったすりガラスのビンを使います。

ガラスの加工が出来る人はリューターや飾り、絵などを描いてみるのも楽しいかも。



ガーデニングランプの足になってるパイプを抜いて本体だけにして、ビンに差し込むだけ。。。

作り方というかそのまんまのビデオを用意しました。(・w・;

■常夜灯つくった(2011/06/26)
 http://www15.ocn.ne.jp/~nekotop0/video.wmv



寝室や階段などに置いておくといいかもしれません。

太陽電池で充電するので昼間に太陽に当てないといけませんが。(・・;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメラの自動ピント合わせを考えてみた

2011年06月06日 | 工作
管理者はへたっぴなアマチュアカメラマンですが~ d(・・;

接写(マクロ)撮影時のほんの数ミリ違いでボケてしまう部分の全てをソフトウェアとハードウェアの組み合わせで綺麗に出来ないかと考察しました。



被写体が静止物体で三脚などを用いカメラも固定した状態という前提で以下の方法なら出来るのかな?と。

1.AF作動時にピントが合う点を奥から手前までサーチします。

2.ピントが異なる複数点を見出し記憶。

3.異なる点ごとに連続撮影

4.複数画像からピントが合う周辺を抜き出し他の点と滑らかに合成。



使っているカメラがソニーのDSC-W110なので、ソニーにそんな夢機能を搭載してもらえたらいいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【工作】 写真とか入れられる自作マウスパッドの製作

2011年04月23日 | 工作
画像は再現となっています。m(_ _)m



普通に売ってるサイズだと小さ過ぎて使いにくいので自分に合わせたマウスパッドを作りました。

まず私が欲しいサイズというのが60x20cmという変形サイズ。(^w^;



マウスパッドの表面は透明のプラスチック板?を使うのですが~ 表面のカバーがツルツルテカテカだと滑りが悪かったり傷が入って使いにくいので文房具店で売ってるクリアファイルの透明の表紙(ポリプロピレン)を使いました。

この表紙は皮革製品のような凹凸があるタイプで通常のマウスパッドと同じ様なものを探します。

手近なところに60cm~なんていうクリアファイルはないので半分の30cmを2つ用意する事でごまかし。(^^;



そして台座はポリエチレンフォームというDIYショップなどで売られる硬めのスポンジ状の板。

硬さの度合いのポイントは板を台の上に置き、マウスを使っているときのように上から手を置いて凹まない硬さで5mmくらいの厚さ。

余り柔らかいものだと今回使う両面テープでの接着に支障が出るかも。



もう一つは薄くて強い接着力のある両面テープ。

あとは工作に必要なカッターやハサミとカッティングマットとか。



1.台座になるポリエチレンフォームを自分の好きな大きさと形に切り取る。

2.写真をはさめるようにカバーとなる部分を捲り上げたときの接着位置に両面テープを貼る。

3.両面テープの剥離紙をはがす前にカッターの滑らかな部分を使って、よくこすり付けておく。

4.カバーとなるクリアファイルに貼り付ける。

5.3と同じで接着部分をよくこすって馴染ませておく。

6.台座部分に合わせてカバーが台座より飛び出さないように切り取る。

7.角になる部分はめくれや変形の原因になりやすいのでカットしておく。

8.パッドが出来た。写真でも何でもはさむといいです。



台座は今回使ったポリエチレンフォームだけでなく他の素材でもいいと思いますが、硬すぎるとカバーとマウスが強く当たるので滑らかさを損なったり傷付き易くなり、逆に柔らかくしすぎるとマウスの底の形に合わせて変形して接触面積が増えて使い難くなるのではないかと思います。

カバーを厚めにして台座を柔らかめなど工夫しても面白いかも。

パッド自体が滑りやすいからパッドの裏に両面テープを貼って固定するといいかも?

大きさや形を自由に作る事が出来るのでいろいろ試しても面白いかもしれません。 d(^^



金額:
 カバー クリアファイル使用 98円
 台座 ポリエチレンフォーム 500円くらい
 両面テープ 薄くて強力なの 400円くらい

大体1000円くらい掛かってますね。(・w・;

値段的には高目になってしまったけど今迄に無い使い心地で満足。

そしてちょっとした時にマウスを持ち上げ大きな写真を楽しんでます。(^w^



そんな感じで。 ^^)ノシ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【工作】 メビウスの歯車の考察

2011年04月16日 | 工作

暫く前に公開された情報なのですがちょっと考えてみました。d(・・

WIRED VISION 実際に制作された「メビウスの歯車」
 http://wiredvision.jp/news/201104/2011040819.html



これは中央の青い歯車が静止状態の位置でその角度を回転した状態で維持できれば可能ですね。

2011/04/20:上の文だと分かりにくいので画像追加
この図だと360度ひねってるけどギアの凹凸描くの面倒だったので概念だけ。 d(><;



つまり。。。青い歯車はゴムの様に柔軟な素材である必要があります。

赤は固定、若しくは赤と青の柔軟属性を逆にすればOK。

ただ、赤を固定して青を動かす方が安定しているとは思うけど。。。



これを実際に動かす事を頭の中で再現すると、青いギアは通常の観念で言う1周回ったときには上と下のギアが逆になり、2周して同じ位置になる。

分かりやすい考え方として、このギアの水平方向(赤いギア<>遊星ギア<>青いギア<>遊星ギア<>赤いギアを並べた直線方向)をギアの進む方向へ1周すすむと180度反転するだけで、2周すると360度回って裏表がないメビウスリングになる。(これがメビウスギアの元)

この考え方を元に実際に作るとしたらまず紙のリボンを用意して、そのリボンの幅を5等分する3つの線を引きます。

リボンの端を持ち180度ねじって両端を糊やテープで固定。

メビウスリングが出来たらリボンに書かれた3つの線とリボンの両端がギアの位置という事になります。

そしてリボンをクルクルと送る。。。感じ。



■設計するのは比較的簡単な部類。

まず中心となる点を書く。

点に2重の円を書く。

外側の円は内側の円の半径の倍。

その円を円の面と直角方向に伸ばし、ネジのように立体方向へ引き伸ばし螺旋を作る。

螺旋の中心線となった円の中心点。

中心線を半分の長さにして両端を繋いで円にし、内外螺旋も中心線があると仮定し中心線上を2周まわり両端を繋ぐとあら不思議、メビウスリングの出来上がり。

螺旋の中心線は青いギアの位置であり、内側の螺旋は黄色の遊星ギアの位置、外側の螺旋は赤のギアということになり位置が特定される。



■実際に作る事を考えると。。。

工作物はターンテーブル状の固定台へ。

青いギアは四角棒状のゴムか何かで両側にギアの溝を彫って両端を180度ひねって接着。

黄色いギアもゴムのような柔軟なものでないと無理っぽい。

赤いギアは金属や硬質プラスチックなどを使い2分割で製作。

赤いギアを工作する場合はグリッド上の位置で計算する方式だと複雑な計算が必要な割りに非常に雑で汚い仕上がりになるので三次元ワイヤーカッターを使いデータの簡素化とナチュラルな仕上がりを狙う。

*三次元ワイヤーカッター:正式名称は知りません(・w・;
 試作品とか少量生産向けの工作機械だったと思う。



で、現実に作ったら青・黄色ギアは誰でも作れそうだけど赤が難しい。

そして上に上げたような機械を使えば当然コストは。。。(^w^;

適当に思いつくまま書き連ねてみたけど、現実的には赤以外のギアがゴムのように柔軟でないと動かないので実用とかありえないものの、もしかしたら何かの事象のデータ抽出計算モデルくらいには使えるかも?

あ。。。

ギアじゃなくてRCカーのLSD(リミテッドスリップデフ)のようにボールと溝ではどうかな。
 (^w^;

この場合は赤いギアと遊星ギアとなるボールが金属でもOKで、青いギアも比較的硬くても常に同じ方向にねじれる事が前提の条件で強く硬い物質を作れば(w)荷重を掛けるシビアな動作も可能かもです。

金属ボールが当たっても凹まず、特定方向のネジレや360度の屈折に耐える素材。。。(まるでマンガ)

もしかしたら日本刀。

「薄く強靭でしなやか」なギアって。。。(・w・;



と、ここまで考えてみました。

そんな感じでまた~  ;^w^)ノシ



■2011/04/17追記
 これって遊星ギアをボールにするとまるでベアリング。
 90度の角度を持つ2方向の力を同時にに受け止める事が出来る。。。訳無いか。(^w^;



■2011/04/18 05:05追記
 薄く強靭でしなやかなギアで真面目に考えてみた。
 
 これで青以外は金属でも作れる事が確実になりました。
 青は1枚物では不可能なのでキャタピラーの様な構造をした複数の部品にする事で実現は可能かも。
 青いギアは内外にギアが移動してもピッチが変わらない構造が必要です。
 これも暇なときに思い出したらまた考えてみます。(・・

 そして書き込みながら考えた。
 図を作るのに少し手間取った。(・・;
 am05:44 図完成?
 
 これ自体がギア。
 と言うか昔のエンジンに使われたスチールベルトタイプのギアと似てる。
 青いレールとなる部分は赤い歯車の位置と同じで固定。
 ギア部分だけが移動する。
 ここまで来ると金属部品で作るというだけで別物になってしまうかな。
 それに動くだけで非常に面倒な細かい部品と作業で耐久性低いですね。(^w^;
 もし機会があるならば計算とか工作やってもらって作ってみたいな。。。

 am06:05 ここまで来て気付く。
 元オリジナルの方の青い歯車は回すとき手で修正を加えないと形を維持しない。
 故に上にある様なレールをつけないと手放しではギアとして稼動しない。



■2011/04/22追記
 記事上のほうにあるクルクル回る追加画像。
 これを見て思ったのですが、青いギアの断面は四角であり、リボン状を想定した180度のひねりで1周720度ではなく、90度ひねって1440度でもいいと思うのだけど。
 今思いついたけどその場合、赤いギアは見かけ上4周することになり、現状の青ギア横方向への脱落を防ぐ効果もあるのかも?
 しかも180度のひねりより緩い変化の為遊星ギアへの負担も多少減るのでしょうか?(・・;
 あと、遊星ギアはリンク記事にある写真ではギアの歯面中央に溝があるけど樽型の方がギアそのものに無理な力がかからない。
 でもどう考えてもこの方式だと遊星ギアはマンガのように飛び出すかな。(・w・;
 はっ! 上の薄く強靭でしなやかなギアなら青いギアを断面で見て十字にしたら。。。とか思ったけどどうなんだろう。
 その場の思い付き思考実験は続く。

 

■2022/12/03追記
 現日付から見て6年前にこんな面白いギアの動画が上がっていました。(・v・

YouTube  Three Gears are Possible - Numberphile
 https://www.youtube.com/watch?v=5Mf0JpTI_gg

 映像では3種類紹介されています。直交ギアを使い均等に3軸の回転を得ているのですが、2つ目のギアはとても興味深いです。仮想軸は存在するけど実際の軸は無いので、中心でギアを噛み合わせる必要はあるもののギア全体を回転させて遠心力で噛み合わせたら。。。そして3つ目の一見ギアに見えない代物は一つの部品を軸方向にスライドするだけで他の直交ギアもスライドする極めて単純な構成のギアで、モーター1つで容積を3乗する代物も出来そうで素敵ですね。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船の航行抵抗低減?

2011年04月11日 | 工作
画像を見れば分かると思いますが大体こんな感じ。 d(・・

水上バスの映像を見ながら思い付いたのですが、水上バスのように平べったい船の場合は水に接する部分が多く相当な抵抗があるのではないかと。

そこで船底にいくつものエアー排出用の穴を開けて(理想的にはパンチメタルのような)細かな泡を航行に支障が出ない程度に放出すればかなりの抵抗低減になるのではないかなーと考えてみた。

エアーは矢印の方向に流れるだろうからそれほど長い時間効果を持続出来ないですが、通常の細長い船よりはずっと有効ではないかな。



■考えられる問題点

低減能力があるのか。低減後の抵抗値+システム稼動エネルギーが通常船より少なければならない。

当然ながらこの装置を搭載する為のコストがかかる。装置導入で燃費改善などコストに見合う能力が無ければならない。

浸水の危険性。穴周辺を補強する必要がある。

付着物の増加。空気が供給される事から付着物(コケのようなもの)が増殖する可能性があり清掃の手間が増える恐れがある。

あまり後方まで設置するとスクリューと舵の機能を阻害する。



■もしかしたらこんな事も

片側だけエアー排出した場合の左右のバランス変化による運動はどうなるか。

高速で移動する水上バイクなどに使えないか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工作 車載TV付けてみた

2011年01月03日 | 工作
先月HARD OFFのジャンクコーナーにあった8インチ車載TVを発掘。d(・・

モニターそのものは綺麗で一部ガムテープを貼ったと思われる汚れがあり、全体的に見て問題なさそうです。

恐らく店内ディスプレイとして使われていた物と推測します。

早速¥1kで持ち帰りネット検索しましたが中古オークションの名称1件だけしか見つかりませんでした。(・・;;

発売元は分かったけど既にカタログ落ちして詳細は全くの不明です。



自分で調べてみた結果。

・アンテナ・AV出力・AV1・AV2・電源の5つのジャック。
・分解して各ジャックのピン配列を把握。
・電源コネクターは通常のφ3.5ではなくφ2.1?
・リモコン受信部らしき小さな窓あり。
・音声は本体モノラルスピーカー・出力もモノラルのみ。
・チューナーがアナログっぽいユニットなので地デジではなさそう。
・消費電力13.5Wとか書いてある。
・電源ユニットが無いw



次の日、袋入りの新品電源コネクターをジャンクコーナーで発見。

車載用のアース端子とギボシのオス端子が付いてます。

家で1Wの12Vスイッチング電源に接続して起動。

あらあら・・・アンテナを伸ばしても居ないのにアナログ38ch(テレ玉)が綺麗に映ってます。(^^

他のchもそこそこ綺麗に表示されてますね・・・ (写真無し)

AV入力してみましょう。

普通のステレオミニジャック>RCAピン変換コードを使ってビデオデッキからビデオ信号を入力してみましたが表示されませんでした。



そしてこんな感じに。

・AV入力は上下左右の反転機能付き。(バックモニターや上下反対の取り付けが可能)
・AV入力は通常のビデオ信号を入れても表示無し。
・音声FM出力機能装備。(ステレオかは未確認)
・AV出力は未チェックですが恐らくサブモニター用。



家で使おうと思ったけど動作チェックの為にコネクターと電源を指で押さえながらだったので新しいコネクタを用意するのも面倒だから本来のままカーTVにしてしまえっ! と。

でも来年7月でアナログ終了。(・w・

それでもまだ使うなら家でサブTVモニターにするか地デジチューナーユニットを付ければいいか。。。



頭の中で設計図を引き、適当にホームセンターやダイソーで材料を集めてきました。

実際に使ったのは半分くらいでした。w

普通に取り付け台を買ってくれば?(・・ とお思いでしょうが、普通の取り付け台ってダッシュボードにベタッっと貼り付けるんですよね。。。

あれが嫌でカーオーディオのユニット取り付け1箇所を潰してステーを出す事にしました。

その為、結構な手間が。w

金額的には1k行ってません。d(・・



まず最初、モニターの取り付け部分をどうするか。

これですよ。



左が加工したもの。

木製品に機械ネジを使うためのナットですね。d(・・

その釘になる部分を折ってヤスリ掛けしておきます。



さらにステーを付ける。



ステーは普通のL字金具で穴の幅が若干狭かったのでヤスリで広げました。

あと、ナットが長過ぎて飛び出してしまうので、飛び出したナットの外に被る様に大きなワッシャとスプリングワッシャを入れてボルト止めします。

このステーの取り付けは中を見ると残念な気持ちになる代物ですね。。。(^w^;



出来上がったのはタイトル写真のこの状態。



結構綺麗でしょ?

6mmのボルトでガッチリ止まってます。w

(2011/01/05 追加)

首振り機能など無い完全固定なので結構頑丈。

できたら木の部分が金属なら言う事無いけど。。。



それとジャック部分です~



将来的に使う事になるのかどうか、なぜビデオ入力で映らないのか?



あ、そうだ。

車に乗せて電源入れましたがノイズばかりで映像が出ませんでした。(^^;;;

アンテナを別途用意しなければならないようです。

それともラジオ用アンテナを分岐させて使いましょうか?(・・

とりあえず、くっ付けてしまったので次の準備が出来るまでこのまま放置で。w



ちなみに掛かった時間は材料は既に購入してありカーオーディオも取り外してあったので、加工と取り付けの時間、ブログ更新で約4時間くらいかな?(・・

そんな日でしたっ!

 ・・)ノシ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする