goo blog サービス終了のお知らせ 

Nekotopな

日記とフリー素材を置いてます。
記事内容転用可否は 2025.05.08 の記事からどうぞ。

はじめに


このブログは日記とフリー素材でできてます。また、寝落ち寸前でアップしたりするので色々とお察し下さい。フリー素材として公開されたデータは商利用を含むどのような形態の利用も無料で許可します。連絡・表記の必要はありませんが、して頂けたら喜びます。コメントは匿名で投稿できます。
★★gooブログ閉鎖に伴い当ブログの記事内容の転載に関してこちらの記事にまとめました★★
バナー背景: 2025/02/23 【アリスギアアイギス】より
関連リンクYouTube NekotopBlogチャンネル 画像あぷろだ Nekotopの使用範囲
※OCN PageOnサービス終了に伴いDL出来ないファイルがあります。
2021/09/11 サーバー負荷を減らすために MMO LucentHeart 他の記事と画像を削除しました。

【PC】 Windows Vista スタンドアロンでも使えなくなる

2025年04月13日 | ASUS M3N78-VM (Vista

最近手持ち機器すべての動作が遅い事から何かしら仕込みが行われている可能性がある訳ですが。。。(・・

 

まあそんな事は置いといて前回クリーンインストールしてからほぼ13年経ってます。購入したのが2008年ですからその間に問題もありましたがまあ良くここまで動いてくれてたなーと。しかしあまりにも動作がぎこちなく正常なファイル操作が出来ていないのを考えるともうそろそろ潮時かなとか思い、PC内部のホコリとかチェックしましたが大して汚れが無かったのもあり今回クリーンインストールを選択した訳です。

必要なデータを外付けHDDに移動して、パピーリナックスCDからハードディスクの全ての領域を解放。まっさらでインストールしたのに出来上がってからのアクティベートができない。マイクロソフトのサーバーと通信ができないとあるので、XPと同じくネットに接続スンナって事なんでしょうか? 私としてはスタンドアロンで使いたいだけなのでネットはアクティベーションさえできたらOKですぐにネットからは物理的に切断しますけど。他の方法として電話でのやり取りでも可能なのですが、こちらもサービス自体終了して support.windows で確認してくれと言われるだけです。

自分の経験と案内だけでは解決できないので、タブレットとW10を使って調べてみたらQ&Aなどでも曖昧な逃げをしてるので、これは完全にうやむやで対応外ってことかなーと。つまり現状でみると、今後アクティベーションはしないからバックアップが無い人は完全終了って事なんだろうなと。市場はマイクロソフトに都合の良いW11への移行もままならないようですし、意図的に過去のOSは切り捨ててる感じがしますけどね。まあうちのW10はTPMだかが無いのでアップグレードできませんけど。だからと言って買い替えるとか、本来ならとっくに破綻してる筈のアメリカ懐事情の為のお布施や生贄になる意味もないので。そのうちインターネットなんて使わない生活になるかも。

現在は解決策を見出せないまま数日が過ぎ、機器は正常でもOSが無いので以前扱った32ビットで動くパピーリナックスでもインストールしようかとも考えましたが、Linux系はUNIXやCなど自分で構築できる人じゃないとWindows以上に何されてるか判らず、しかもだれも責任を持たないのでどうなんだろうとか。スタンドアロンPCだから仕事さえ出来たら問題ないのは確かなんですが、操作に統一性が無くバラバラでファイルの置き場なども微妙に解り難いとか色々。パピーは非常に軽いのでそこは良いんですけどね、ほかの64ビットLinuxは重過ぎてまともに動かないし。

どうしようかな。w

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【PC】ubuntu22.04をDVDメディアから立ち上げてみたら

2024年04月04日 | ASUS M3N78-VM (Vista

日本語公式サイトのリンクで最新の 22.04 をDLした。

Windows10.ISOイメージファイルDVDに焼いた

CPUがAMD Athron 4850eメモリ4GBVista用に組んだPCで立ち上げてみた。

それからずっと、細かい単位でガコガコ読み込み続けること1時間を超えたがまだまともに使える状態にならない。なるほど、道理でルーファスを使ってUSBメモリーに焼く訳だ。物理的なヘッドを移動させたアクセスでは何倍にも時間が掛かってしまってるし、これではDVDドライブの寿命が縮む。

んで今、1時間と10分ほど、DVDのアクセスが変わってより細かくアクセスしたり、暫くアクセスがなかったりしてる。だがまだ続く感じ。(・・;

しかもこれ、インストールじゃなくてDVDから立ち上げただけで使える状態になるOSだから、この立ち上げが完了してからHDDにインストールが使えるようになる。

それと困ったことに、起動が完了すると同じモニターを共有しているWindows10へ切り替えするとウブンツが画像出力信号を変更してしまい接続をウブンツに戻しても画面を表示してくれない。きちんとHDDにインストールしたら正常に利用できるのだろうか? とりあえず何もできないのでリセット。w

 

もう一度最初からライブDVDで起動すると、完全起動までやはり1時間では済まない。そしてHDDにインストールしてみたが、これも2時間で収まらない。HDDにインストールが完了した状態で起動するが遅すぎて話にならない。SSDが標準のPCでないとウブンツはゴミになってしまう模様。

残念ながらこのPCではウブンツは重すぎて話にならない。KVMなどで一時的にでもモニターへの接続が切れると画面が復帰できなくなる不具合もあるので、私の環境では全く使い物にならないのが分かった。あと日本語インストールを選んでも英語のまま、ライブDVDだとPC内蔵時計が世界標準時に設定されてしまい、毎回修正するのが面倒。

無念。。。(・・

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Internet Explorer 9】 おかしなバージョンとおかしな結果

2016年09月08日 | ASUS M3N78-VM (Vista
いつもの事ですが、今更ながらのIE9記事です。 d(・v・;

今回は突然IE9のタイトル表記がおかしくなった件とIE9の再インストールに伴いエクスプローラでフォルダを開くときに勝手に別窓で開く症状が出たので記事にしてみました。



さて、先日動作が不安定になったIEをタスクマネージャで停止しようとして勘違いし、システムの方のエクスプローラを停止した後に再起動になってしまい、その後インターネットエクスプローラの名前の後ろに Bing とか MSN とかそんなのが付いてしまいました。

確か以前はこんなのは付いてなかったのでIE9をアップデート項目から削除して一旦IE7へ戻してみます。

んで、ネットで調べた結果IE9は2種類あるそうで、x86版と32bit版があって32bit版がこのおかしなバージョンだったのでx86版をインストールしてみました。

すると。。。



まずインストールに失敗してアンインストール、もう一度同じくx86版をインストールしたら出来上がったのは英語版IE9。。。

日本語版をDLしたのに英語版ってどういう事なの。(・v・;

このままじゃ困るので調べたら日本語パッチを充てるとあるので、こちらもインストールしましたが失敗。。。

もう一度上書きインストールしたら成功。 しかしコンテンツアドバイザーが開かなかったりファイルマネージャで異常があったりと、結局またアンインストールする事に。



ここで問題点を並べてみると。

・日本語版をインストールしているにも拘らず英語版になる。
・日本語パッチを充てても失敗する。
・コンテンツアドバイザーを開く事が出来ない。
・ファイルエクスプローラーでフォルダを開くと別窓が開いてしまう。

 の4点。



このままではきちんとコンテンツアドバイザーの機能確認が出来なかったりファイル操作で手間が増えるので、とりあえず元のIE9に戻してみました。

んで、こちらはどうかというと結果としては同じに。(・v・;;;

しかし、2度再インストールを繰り返したら日本語パッチもきちんと充てられました。

それでも他の2つが残ってます。

ファイルエクスプローラのフォルダについては以前の記事で【ファイルを開くとプロパティ】と同じように何かキーが押しっ放しになっている可能性も考えましたがどのキーも問題ない。



そんな事をしていたらある事に気が付きました。d(・v・

・フォルダを左クリックすると別窓が開く。
・フォルダを右クリックし、エクスプローラを選択すると左クリックしたときの結果になる。

つまり選択と結果が逆転している。



そこで【ファイルの種類】に関して設定が書き換えられている可能性を考え、 【フォルダと検索のオプション】から【表示】タブ、詳細設定の【別のプロセスでフォルダウィンドウを開く】のチェックを調べましたが問題なし。

次にレジストリが変更されていないか見たけど、ハッキリ言ってパラメータが分からない。(^w^;

なので、OPEN と EXPLORER の内容を入れ替えてみたけど結果は変化無い。

つまり、設定やレジストリの記述に関係なく動作している。。。(・・;



暫くネットや設定を調べても全く解決の糸口が見えないので放置したのですが。。。

つい先ほど、タスクバーのメニューにあるコンピュータを開き、ドライブを右クリックし【エクスプローラ】を選択したら、その後今まで通りの操作が出来るようになりました。

そしてこの復帰に伴いIEのコンテンツアドバイザーも開くようになったり。

直ったのかと思いこの件に関係する設定を弄ってみても、やはり設定に応じる変化は起きない。 ナニコレ?



結局のところ通常使う範囲での表面的な使用に問題は無くなったものの、根本的な問題は何も解決していない。

それともうひとつ、今思い出したけどIE7にダウングレードしてからIE9へ自動アップグレード出来るかと思い【Windows Update】を起動してみたけど、以前 eMachines のノートPCのインストールで起きた Update でCPU使用率が1コアの全てを占有してしまい、いつまでもアップデートが進まない現象が起きています。

何なんでしょうね。(^^;





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【PC】 Vistaが頻繁にフリーズする③ またか

2015年10月06日 | ASUS M3N78-VM (Vista
あああ。。。 また落ちたし。 (・v・;



休日にYouTubeを見ている最中に突然落ちた。

BIOS画面すら出ず真っ暗。

これはもう、ハードが完全にアウトなのだろうか。

これまでのログを見る限りではビデオまわりのエラーとあるのだけど、こうなったら全部分解清掃して組み直しましょう。



さて、部品をひとつひとつ外しながらホコリを払い接点を中心にチェック。

電源もカバーを外して異常が無いかチェック。

マザーボードを外してCPUのフィンを外すと熱伝導グリースが微妙に足りてないような。。。(・・;

ついでにCPUとフィンの合わせ面に傷があって、多少浮いていた可能性も。

それと今回初めて知ったけど、CPUの合わせ面はヘリの部分が微妙に持ち上がってて、その内側が盆地のように凹んでる。

これは古いグリスを綺麗に取り除くときに指で合わせ面をなぞって気付いた。



恐らく合わせ面が真っ平らだとグリスが端の方で押し出されて平らに接する事ができない為だと思う。

この形状の変化に気付かず以前と同じ少量のグリスで取り付けたから容量が足りずに接触面積が少なかったのでは?(・w・;

んな訳で今回はグリスを多めに盛ってみました。

あとはブレースホルダが変形してるからそのうちCPUフィンが当たって浮いてしまう可能性がある。

そのときはブレースホルダを外して当たる部分を削るか元に戻るように重しをかけて熱湯の中に置くとかで矯正出来たら良いかな。



組み付けは丁寧に時間をかけてチェックしながら配線の位置や冷却ファンの制御に関する項目も見直した。

しかし、グリスが少なかった事が原因ならばCPUは度重なるオーバーヒートを経験している訳で、劣化度合いが気になる。

まあ調べる方法はないので使ってみるしかないんだけど。 (^w^;



組み立てが完了したので起動してみると、まあ、普通に起動した。 (・v・

組み立てのときにCMOSクリアしたら内部時計の設定がリセットされてグーグルやYouTubeなどのサイト証明書が不正とかという事で表示できない事態になったけど、正確な現在時間を割り当てたらきちんと表示できました。

今思えばフリーズして数分程度は正常起動できなかった時点でCPUの可能性もあった訳で、小手先の細かい作業だけで誤魔化そうとしていたのは反省するべき点として心に刻み付けておきましょう。

あとはフリーズのせいでファイルが壊れていたり不正を起こしていないかに注意を払うか、それともクリーンインストールするかという選択肢が。。。

ちなみに今回の分解チェックは6時間ほど掛かかってしまいましたが、クリーンインストールなんてしたら数日潰れる。www



とりあえず体調の悪い状態で鼻水垂らしながらの作業はとても疲れたのでゆっくり休もう。

んではまた。 ・v・)ノシ 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【PC】 Vistaが頻繁にフリーズする②

2015年08月30日 | ASUS M3N78-VM (Vista
先日のフリーズから半月以上経った今頃にまたフリーズが頻発。 d(・v・;;



今回は極めつけで起動できなくなったし。 (^w^;

んで、画面にBIOSのなんたら~と出たので、BIOSのバックアップファイルが必要になりました。

ファイルをASUSからDLしようと1年以上使っていないXPを引っ張り出してみると、何故かASUSが見られない。

グーグルもその他多くのサイトが表示されず、gooブログはOKみたい。

んで、たまたま見つけたサイトで「このバージョンのIEでは表示できません」という文字が。。。(・v・;

そういえばXPはもうアウトなんだっけ。

まあいいや、人に頼むのも何なのでバックアップが無いか調べる事に。



沢山のバックアップや冊子付録のディスクやFD、メモリー類を開いてアップデートプログラムと当時の最新BIOSを見つけた。

ファイルをメモリーにコピーしてVistaの電源を入れたら普通に起動するし。w

普通に起動するならWindowsMeの起動FDを使ってDOSからインストール出来ますね。

アップデート中にフリーズしたら完全終了だけど、まあなんとか最後まで出来たのでOKかな。(^w^;



その後は何も発生していないからOS云々の前にハードがアレでしたというとんでもない落ちですね。w

なぜBIOSがおかしくなったのかは分からないけど、次回異常な動作をしたらBIOSも上書きしてみよう。



んなわけで今回はこれでおしまい。

ではまた。 ・v・)ノシ




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【PC】 Vistaが頻繁にフリーズする

2015年08月04日 | ASUS M3N78-VM (Vista
マインクラフトで遠くに拠点を建てたので動画を作ろうとしたらフリーズ。(・v・;



動画撮影から数分でフリーズしたのですが、季節柄室内温度の高さからオーバーヒートでもしたのかと軽く考えて、一旦電源を落としPC横のふたを開けて通気を良くしてみました。
 (一度オーバーヒートするとハードが劣化して再発しやすくなる傾向があるので注意?)

しかしその後も起動直後や、何の関連性も無い状態でフリーズが続きます。

当然ながら電源を落とす訳で、HDDが心配で毎回HDDチェックをしても問題は見つからなかったものの、信頼性モニタに痕跡が残っていない点が非常に怖いですね。 (・v・;;;

再起動時にメニューが出ているのに、と思わずにいられない。



こんな状態で数日間、原因究明に追われていたのですが・・・

・PCの分解清掃
  自作フィルタのスポンジが劣化してボロボロ ⇒ 排除
  CPU冷却空気取り入れ口のパンチメタルが目詰まり ⇒ エアダスターで清掃
  コネクタ、スロット類の接触点を目視確認 ⇒ 問題なし

・ソフト面
  冷却ファンの制御を最大付近に設定
  CPU動作速度を2.5GHzから2.0GHzへ低下
  メモリーのECC設定をGoodへ格上げ。

とか、この辺りの能力を下げる事と清掃で暑さ対策したつもりだけど、結局変わらなかったのでCPU設定だけ元に戻した。



んで、ハードはとりあえず置いといて撮影中に落ちた事を中心にチェックします。

CPU、メモリ使用量を確認する為にガジェットで常時監視。

まずは突然撮影不能になった前歴のあるアマレココの再インストールをしてみます。

アマレココはAMVコーデックと組で使っているので両方になります。 ⇒ 変化なし



次にマインクラフト。

撮影の前に他人の動画で綺麗なテクスチャを使ったMODを見つけたので導入しています。

MODのバージョンが合っていなかった事もあり、ここも原因なのかな?

MOD排除、データは保存して本体を再インストール ⇒ フリーズに変化なし

プレイ時に柵の設置で柵が表示されないバグが発生。



ココまでは考えてなかったけどオラクルのJavaを再インストール。

再インストールに当たり、オラクルから最新のJava8をオフラインインストール出来るようにファイルをダウンロードしてきました。 (・v・

それに伴い注意事項などを確認している最中に、ある項目を発見。

アプリケーションの反応を良くするためのアプリケーション毎のキャッシュがあるとか。

そのキャッシュは今回のインストールでキャンセルしてあるのですが、特にフリーズの兆候も見られず良い感じかもしれません。

ただ、タスクマネージャをショートカットキーで起動すると何故かタスクバーが瞬くようにチラつく不具合が発生しています。

今のところそれ以外は問題が無くなりましたけど暫くこれで様子見てみよう。。。




ここまで書きかけ保存していましたが、この直後から。 d(・v・;

Vistaで初めてブルースクリーンを見た気がする。(・v・;

メモリのデータをHDDに保存中と出てカウントダウンしている。

0になったらブラックアウトして反応が無くなった。

暫くおいても変化が無いので電源を落として再起動する。

再起動後、信頼性モニタを見ると初めて数日前の予期せぬシャットダウン項目が出ていた。



ん~。(・・;

Javaのキャッシュの件でOSのキャッシュはどうなんだろうと思い、ページファイルとテンポラリファイルのクリアを試みます。

まずシステムの詳細設定を開き、環境変数にあるTEMP、TMPの二つの値を変更。
(これはユーザーとシステムの二つを同時に行った)

次に同じシステムの詳細設定でパフォーマンス⇒設定⇒詳細設定⇒仮想メモリ⇒変更⇒全てのドライブのページングファイルサイズを自動的に管理するのチェックを外す⇒ページングファイルなし⇒設定⇒OK⇒再起動の促しをキャンセル。

インターネットエクスプローラーの一時ファイルの置き場を移動、キャッシュも削除。

PCの再起動をかけます。



再起動後、TEMP、ページファイル、エクスプローラーのキャッシュ設定を戻して更に再起動。

起動中のプログレスバーの繰り返しが3回になり、新規インストールしたときみたいになりました。

あー、もしかして、ページファイルの状態が悪くなると(データの並びがバラバラ)PCが重くなっていくのかな。。。(・v・;

実際にその後の動作が軽くなった気がしたり、タスクバーのチラつきも直ってます。



半年くらい使うと重くなったりおかしな挙動をしていたのは、実は全部ページファイルのデータの並びがぐちゃぐちゃになっていたからかもしれません。

だとしたら、その度にクリーンインストールという数日間掛けてアップデートやらアプリケーションのインストール、データの復旧などしていたのは何だったのかと。(・w・;

まあ、このまま問題なければ今後はそういう事で。w



■まとめ■
PCを数ヶ月以上使い続けての挙動が少しずつおかしくなってきたらページファイルなどのキャッシュをクリーニングしよう。



今回の記事はここまで。

んではまた。 ・v・)ノシ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【PC】 VistaにGT610をインストール

2014年03月23日 | ASUS M3N78-VM (Vista
最近メモリーリソース不足で警告が多発するのでオンボードよりマシな程度のグラフィックカードを買ってみました。 d(・v・



買ったのは玄人志向のGF-GT610-LE1GHD

価格は6K弱で搭載メモリー1GB。 GDDRでないのは仕方なし。



さて、実際に取り付けてみると起動時は特に変化を感じません。

スコアを計ってみると。。。


まあ、こんなもんでしょ。

メインメモリ(RAM)の数値も上昇していますが2GB中の512MBがオンボードGPUに流用されていたのでグラフィックカードのインストールで全てメインメモリとして使えるようになり、以前の分割手続きで遅延が生じていたのかな~と思ったり。

グラフィックで使えるメモリも今までの2倍になって融通が利くようになったかもしれません。



■使用感
次は購入するきっかけとなった問題の3Dゲームなどの使用感です。

マインクラフトは開始直後の重い引っかかりが無くなりとてもスムーズになりました。

ルーセントハートも読み込みは大して変わらないけど動きが滑らかで、終了時に今まではHDDがかなり長くアクセスしていたのが、ほんの一瞬で終了処理が完了するようになり、これは凄い差だと思います。(スーパーフェッチは切ってある)

ただしキャラが多数表示される場合の引っかかりは相変わらずですが。(^w^;

ブラウザも動作が軽くなった気がします。w

また、DVI接続でもVGAへコロコロ変わることもなく安定しててイイ感じです。



■調査
取り付けた後ネットで軽く調べたら、この製品は前の500シリーズの520をデチューンして消費電力をより下げた物っぽい。

店頭で520が29Wだったか表に書いてあったけど610の方がそれなりに低い数値が出てます。

いま実際に使ってる最中の消費電力を見てみると、+12W程度なので良い感じ。



■追加作業
そういえばPCI-eスロットにオンボードチップの冷却用でシロッコファンを取り付けてたけど、これを外して新しい取り付け方を考えて作り直してみました。


変な取り付け方だけど吹き付けから吸出しに変更してあり、以前よりもずっと冷却効率があがってるからイイかも。

導風板は商品パッケージに使われていた透明のプラスチック板で、これを切り取ってセロテープで組み立ててあります。(^w^;

取り付けは厚みのある両面テープと細いインシュロックだけの代物ですけどw

まあ、デスクトップもエアロを復活させる事が出来たし安定してるかな。



■問題点
ドライバーインストール時にスクリプトエラー報告が1件あり、これを拒否して1つ戻り、そこから再度継続したら進みましたが、インストールするより新しいファイルが既にあると何件か報告されたので整合性を高める為にあえて日付の古い付属ファイルを使いました。

その後ウィンドウズアップデートで重要なアップデート事項として通達が来ているのですが、以前にもこれを実行すると動作がおかしくなった経験と詳細情報が存在しない事からアップデートはしていません。



■構成
 OS :Vista 32ビット
 CPU:TDP45W AMDアスロン4850e
 マザー:ASUSTek M3N78-VM
 メモリ:1GBx2 オンボードグラフィック使用時1.5GB
 GPU:GeForceGt610 オンボード時 GeForce8200
 VGA:1920x1080 シングルモニター
 消費電力:最小74W、最高111W オンボード時 最小62W、最大98W

*消費電力の計測はZALMAN ZM-MFC2で行っています。



■評価
シングルディスプレイパフォーマンスモードでしか使ってないけど問題と言える問題も無く、僅かな消費電力上昇で使い易くなりました。

最新の3Dゲームを楽しむには完全に役不足だけど私くらいの使い方なら充分ですね。

強いて言うなら、ファンレスだとよかったかなw

オンボードグラフィックでメインメモリーもカツカツ、グラフィックも少しだけ良くしたいと思う人なら最安値でもっと安いと思うので投資してみてもいいかも?



何かあればまたこのカテゴリで書き込んでみます。

それではまた。 ・v・)ノシ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【PC】 Vistaをクリーンインストール③の続き (・v・;

2012年05月19日 | ASUS M3N78-VM (Vista
前回取り外す予定だった80GBのHDDが原因で問題が。(・・;

 

このHDDはテンポラリ用として利用する為にIDE>SATA変換基盤を使って接続しています。
個人・システム両方の環境変数のテンポラリ領域、インターネットエクスプローラーの一時ファイル置き場、その他で利用しました。



問題はここから。 d(・・;

組み合わせが悪いのか、このマザーボードのSATAコネクタ2番に接続しても認識しないので3番に挿してあったりして。
んで、上の画像にあるようにスリープから復帰したらマウスが使えないので、再起動後に情報が無いかネット検索してる最中に動きが悪くなり、再起動しようとしたらシャットダウンすら出来ない事態になったり。
そこでこのHDDをシステムから除外したらスリープ復帰後のマウスも認識するようになったからこれは確実にこのHDDをSATAで利用したことが原因ですね。



その後、不測に備えて確保しておいたSATAのHDDの空いた場所にドライブを作ってテンポラリドライブの内容をそっくりコピー。
テンポラリに使っていたドライブレターと入れ替えて今まで使っていたテンポラリドライブとデータバックアップ用として確保したパーティーションを開放、単一パーティーションとして再作成して通常フォーマットを実行。
フォーマット完了後にそのHDDに【ディスクの管理】からアクセスしようとしたら反応が無く、ディスクチェックでも全く動かないし。 (・・;
エクスプローラーからはファイル操作も出来るのに変ですねぇ。。。
一度再起動してみましょか。
一旦ここで区切り~ (・v・;



ちょっと草刈して来ました。 d(・v・;
汗かいたのでお風呂へ~



さて続きを。。。
再起動をかけてもファイル操作以外のシステム系操作ではアクセス出来ないようです。
タブンこの辺りが問題の根幹なんだと思う。
それじゃインターフェース変換基盤を止めて、USBアダプタに換えてみましょか。
HDDを筐体から取り出してUSBアダプタを引っ張り出さないと。
一旦PC止めます。w



試しました。 d(・v・
取り外したHDDにACアダプタ電源とUSB変換ケーブルを繋いで、立ち上がったPCに接続。
USB接続されたとバルーンが表示されました。
でも、ドライブリストに表示されてません。
外す前はファイル操作が出来たので、なんか変な事態に。。。
【コンピュータの管理】から【ディスクの管理】を開きます。
一覧にはドライブとして認識されてるけど、初期化されていない不明なデバイスとして表示されてる。
んで初期化しようとしたらエラーが出て進めません。
ん~。 何でだろ。 壊れたかな?

ああ、電源スイッチ入ってなかった。www
ひぃ。 ><;
後からスイッチ入れたけど認識しませんよね。(・w・;
一度USBコネクタを外して、もう一度差し込んだけど結果は同じ。
あれれ。。。壊しちゃったかな。(・・;

もう一度抜いて電源も落として、最初からやり直したら復活した。 (- -;
きちんとドライブとして認識されてエクスプローラーの一覧にも出てます。
ファイルも確認したけど大丈夫でした。
一応今現在、通常フォーマットで上書き中です。
15分くらいで1/4だから約1時間ですね~。
完了する前に晩御飯になりそうなのでここで休止。 d(・v・



ただいま。
あふ。。。(・・;
フォーマット中なのすっかり忘れてスリープボタン押してた。www
でもなんか、キャンセル押したら応じたし、クイックフォーマットも出来た。
もう一度通常フォーマット掛けますか。。。
ポチっとな。
フォーマットはゲージが動き出したので放っておいて次ぎ行きましょか。

さて、クリーンインストールする前にShadeで固まったりレンダリングが異常に長い時間掛かるようになったり、これは解決してるかと試しましたがどうやらOSの不調が原因ではないみたいです。
 
Shadeの取り扱いに問題があるのか、それともデータ量に問題があるのか。
もう一度リファレンスマニュアルを確認してみると、パートの数が大過ぎるのは問題があると書いてありました。
ふむ。。。
NyanStampCarに後ろから見えるだろうカセット式トランスミッションのケースを付け、タイヤとホイールのNyanStampSetを4つ配置したら重くてアウトだったみたい。
ミッションケースは補強が升目状に付いてたからそれもデータが多くなる原因かも。
リファレンスマニュアルを読み進めると、大抵の部品は【普通】で、より滑らかさが必要な部品だけ【<】を付けて緻密にする事でこの現象を回避出来るとあるのですが、せっかくベジェ曲線が使えるのにそれを生かせないなんて。。。orz
今のままではbBも含めてこれ以上のモデリングは出来ないという事なのでもういいかな。
最新ShadeR13に興味はあるけど今欲しいと言う程でもないのでShade記事は放置になるかも。

後ちょっとでフォーマット終わりそうな22時06分。
完了した。
あとはサーフェースも見ておきたいけど、セクタのスキャンだけでもチェックしましょうか。
終わりました22時12分。
問題ないようです。

OSも普通に動いてるし今度は大丈夫かな? (・v・;
大丈夫なら認証取ってしまおうということで、もう少し様子見です。
さてと。。。今日のところはここまで。

それではまた。 ・v・)ノシ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【PC】 Vistaをクリーンインストールした③ (・・;

2012年05月18日 | ASUS M3N78-VM (Vista
前回の権限設定で失敗して結局またクリーンインストール。 (・v・;



だいじょぶかー と言われそうですけど。w
どうせなのでまた構成を変えてみました。 d(・v・;

 ・SATA-HDD(SUMSON 640GB)
 ・SATA → UATA-HDD(HITACHI 80GB)
 ・UATA-SSD(CFD 32GB)
 ・UATA-DVD-RW(PLEXTOR)
 ・3.5-FDD
 ・USB-Multimedia-Reader CF,MD,XD / SD,MS,SM,MMC

 ・USB-DVD-RW(IO-DATA)
 ・USB-CD-RW(NoBrand)

640GBをメインに、80GBをテンポラリとバックアップエリアに。
SSDは社外プログラムとUSB-DVDはVistaインストール用。
前回と違い3.5インチHDDが1台増えたら消費電力が10ワット増えた。

そして、Vistaのインストールが終わってみると何故か反応が悪い。
古いHDDでも別媒体なら行けるかと思ったけど、インターフェース変換が入ってるから凄く反応悪いです。
転送速度はUSB接続のSDより遅く、これじゃ付けない方がましですね。(・・;
HDDを外して設定を通常に戻しておきましょか。

■社外ソフトのインストール
JustHome2のインストールでつまづいてインストールが出来ない事態に。
一旦アンインストールしてみたけどインストーラが止まっちゃう。
もう一度アンインストールして残ってるファイルやREGを手作業で削除。
そしたらインストール出来るようになった。(・v・;

買ってきたUSB-DVDドライブの付属品にライティングソフトがあったのでインストール。
彫りの浅い32ビット版インストールDVDのバックアップを作った。
読み取り能力の低い内蔵ドライブで読み取れるか確認したけど問題は無いみたい。

この後も作業がまだまだ残ってるけど、いつものように眠くて仕方が無いので今日はこれでオシマイ。

それではまた。 ・v・)ノシ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【PC】 Vistaをクリーンインストールした②

2012年05月17日 | ASUS M3N78-VM (Vista
えーっと、Vista32bit版をインストールしました。 d(・v・;



結果から言えば32ビット版のインストールに成功しました。

64ビット版のときと同じようにスムーズに出来ました。

基本的なシステムの構築(アップデートパッチやドライバー類のインストール)を終えて、何の気なしにデータドライブのセキュリティを見てたら権限の項目いじってみたくなって。。。w

アクセス出来なくなって焦りましたよ、ホントに。 (・w・;

んでも何とかアクセスだけは出来るようになってはみたものの、エクスプローラでフォルダを開くと【新しいウィンドウ】で開きます。。。

フォルダオプションで【作らない】を選択しても駄目なのであきらめました。w



今作業してるのはこの変になってしまったアクセスの権限をリセットするための小細工ですねぇ。。。

データドライブのファイル群をExFatでフォーマットした別のドライブに丸ごとコピーし終わったところです。

さて、これからまたクリーンインストールしますか。 (^w^;

ってもう11時半過ぎですか。

DVDドライブの振動が凄いので寝てる母を起こしそうだから止めときます。



という訳でまた明日。 ;・v・)ノシ



投稿した直後ですが。。。
全てのフォルダを閉じた後で開き直したら直った模様。
でもデータドライブの権限は【管理者】と私のアカウントに限定されたままで他の項目が無くなってる。(^w^;
まあいっか。新しい通常アカウントを追加して使おう。。。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする