goo blog サービス終了のお知らせ 

Nekotopな

日記とフリー素材を置いてます。
記事内容転用可否は 2025.05.08 の記事からどうぞ。

はじめに


このブログは日記とフリー素材でできてます。また、寝落ち寸前でアップしたりするので色々とお察し下さい。
フリー素材として公開されたデータは商利用を含むどのような形態の利用も無料で許可します。
連絡・表記の必要はありませんが、して頂けたら喜びます。コメントは匿名で投稿できます。
★★gooブログ閉鎖に伴い当ブログの記事内容の転載に関してこちらの記事にまとめました★★
バナー背景: 2025/08/09 【アリスギアアイギス】より
関連リンクYouTube NekotopBlogチャンネル 画像あぷろだ Nekotopの使用範囲
※OCN PageOnサービス終了に伴いDL出来ないファイルがあります。

【工作】 ニスを50回塗ってみた

2012年02月27日 | 工作
ダイソーで売ってた一時的にCDを置いておく小道具にニスを50回くらい塗ってみました。 (・・;



ひよこチョコの型作りで使ったニスが大量に余っていたので、ニスを塗り重ねたらどうなるかを実験的に試してみました。

大体半月くらいの期間で1時間毎に塗り重ね。。。

上下方向に3つのパーツで出来ているのですが、その継ぎ目の隙間にも染み込ませたら段差の無い滑らかな形に。w

凹んだ部分は塗り重ね効果で滑らかでも全体で見ると1mmにすら満たない薄いものでした。



220ccのうち1/3くらい使ってますけど、ほとんどは塗布後もハケに残って水で洗い流されてるはずだから実際はその更に1/3くらいかな?

残りのニスは古くなった木製の窓枠にも10回~塗ってしまいましたけど。

その窓枠は水に塗れているかの様にテカテカ。 (^w^;



んまあ。。。

塗り重ねても思いのほか薄かったと言う事で。 ・v・)ノシ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【工作】 真・ひよこ型チョコを作りたい④

2012年02月12日 | 工作
型に塗ったニスも乾いたようなので次の作業。 d(・・



乾いた型は合わせてみると隙間が凄い。

このままチョコを流し込むと漏れ出すと思う。

そこでっ! Σd(・・

98円のお店でエポキシ接着剤を買ってきました。

エポキシ接着剤は2つの液を混ぜて科学的に硬化させるので、肉減りする事無く充填材としても使えるもの。

これを使って型の隙間を埋めてみようと思います。



型として使うには2つの型を接着してはいけないので、片方の型に離型材代わりに植物油を塗ってみました。(・・

 

わざわざ筆を用意するのも難なので、キッチンペーパーをちぎって筆代わり。



次は接着剤の混合です。

A,B液を同量搾り出し、これをよく混ぜます。

 

このエポキシ接着剤は硬化時間が30分なのでゆっくり作業できますね。
 *)硬化時間は製品によって幾つかの種類がある。



それを型の内側に近い辺りに山盛りに塗る。。。

 



1時間放置した後で開いてみます。

。。。(・・;

 

ちょ。w

しっかり張り付いてしかも固まってない。w



硬化時間の目安となる温度を見ると20度とありました。

部屋の温度は17度。。。

でもこの伸びる状態って今までエポキシ接着剤を使ってきて一度も見た事ないのですが。(^^;

植物油とニスが悪かったのかな。(・・;

まあいっか。

そのまま開いてみました。 d(・・;

 

型が破壊されました。www

ひぃ。 ><;



こんな事なら壊す前にチョコ流し込んで置けばよかった。 (・v・;

ん~。

残念ながら今回の企画は失敗に終わりました。 orz

居ないとは思うけど楽しみにしてた方すみません。w



そんな感じでまた~。 ・v・)ノシ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【工作】 真・ひよこ型チョコを作りたい③

2012年02月11日 | 工作
乾いたっぽいので、ニスを塗ります。 d(・・



その前に、型にチョコを流しいれる穴を開けます。

 

V字にカットしただけですが。 (・・;



んでニスを塗る。。。

 

ニスが多過ぎたのでキッチンペーパーを軽く押し付けて余分なニスを吸い取ろうとしたら、粘土が溶けてた。 (^w^;

危険なので力を加えないようにペーパーを剥がして2回目のニス塗りに備え乾燥させます。

幸い今日は天気もよく程々に風も吹いてるから乾燥も早いかも。



そんな感じで。 ・・)ノシ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【工作】 真・ひよこ型チョコを作りたい②

2012年02月10日 | 工作
前回の続き。。。 (・・



粘土を包んだときに端と端を突き合わせた部分が割れてます。(・w・;

 

見なかった事にしてカッターを入れて分割してみました。

 

前回と同じくカッターを奥に切り込むと、中は全く乾いてない。 (・・;

でもまあいいか。そのまま開きました。(^w^;

んで、原型を取り出す。

 

型の合わせ面がボロボロでこのまま乾燥すると面倒なので少しだけならしておきます。

更に、前回ひよこの目が綺麗に確認できるほど型に反映されていなかったので楊枝で大きめに凹ませる。

 

あとはまた丸1日乾燥させて ラッカー ニス塗りましょか。。。
*)2012/02/11修正



そんな感じで~ ・・)ノシ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【工作】 真・ひよこ型チョコを作りたい①

2012年02月08日 | 工作
前回の不完全なひよこ型チョコをキレイに全体を複製出来ないかとチャレンジ。 d(・・



前回はこちら。

■Nekotopな 【工作】ひよこ型チョコを作りたい①
 http://blog.goo.ne.jp/nekotop_001/e/b0dbc29bd44903139d05f0abc1ec2c9e



今回はひよこの調味料入れを出来るだけ正確に複製したいと思います。

今回①で用意したのは前回と同じくこれ。

・ひよこ調味料入れ(原型)
・ふわっと軽いねんど(型になる)
・工作用大型カッター(型を切り開く為)
・はさみ(袋をキレイに開くだけ)

 

なんか前回のかみねんどのときより分量が減ってる気がするのですが、箱代分て事でしょうか?

 

とりあえずひよこを丸ごと包むので横に広げておきます。

広げたところに前回と同じようにひよこの前面を押し当てて。。。

 

包む。w

 

最初の作業はここまで~。(^^

厚めなので明後日まで乾燥させます。



。。。4時間後、悪魔のささやきで型を分割したくなる。(・w・

カッター用意!

 

最初は柔らかい発泡スチロールを切るようにキュッキュと軽く切れていきます。

しかし、5mmほどの深さになったところで急に粘る感じに。

カッターを引き抜いてみると。。。

 

カッターの刃にまだ乾燥してない粘土が付いてる。w

まだ乾燥させないといけないので、変形が少なくて済むように切り口をセロテープで仮止めしておきます。

 

今回はホントにここまで。 d(・v・;



それではまた~。 ・・)ノシ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【工作】 ひよこ型チョコを作ってみたい 番外編

2012年01月30日 | 工作
今日はスッキリひよこ型チョコを作った+α。 d(・・



ひよこ以外にも3種類の型を用意しました。

バレンタインの定番?ハート型とか車の形とか。 (・v・

型は凹型と凸型で作業性を比較します。

新たに追加した型は1cm厚のスチロールボード(ダイソー)を使いました。



右上の凹型では好きな大きさに切ったスチロールボードにマジックで図を描きカッターや彫刻等などで切り抜きます。

 

切り抜いた切断面は結構荒れてるから望んだ形よりも飛び出している部分だけを切り取るようにして、あとはセロテープを切断面に貼り付け表面上滑らかにしておきます。

アルミホイルを三重ていどに重ね、中央から外に向けて形を馴染ませ全体をソコソコ綺麗に馴染ませます。

チョコが溢れた時の事を考え、外側に余ったアルミホイルを立てて土手代わりにします。



凸形はチョコが出来たときと同じ状態に形を作り、型を包み込むようにアルミホイルを巻きます。

 

巻いたら型を抜いて型よりも外側になるアルミホイルの端面を外側に開くか丸め込んでおきましょう。

溢れたらそのまま流れ出します。注意w



さて今回の主役は、なぜかスッキリ感のあるカロリーメイトのような食感のBALANCE POWER ブルーベリー味というお菓子(栄養補助食品?)です。

 

これを軽く砕いて溶けたチョコと1:1くらいの割合で混ぜます。

そして流し入れたのがこれ。

 

凸型ハート分が足りない。。。(・v・;



出来上がったチョコを食べられる状態にするまでの作業性を3種類の型で比較します。

 ひよこ型:少し慎重に型はずししないといけないけど、型が柔らかいので比較的楽。

 凹型:チョコの流し込みも良好。出来たらアルミホイルごと抜き取り、開くだけなので簡単。

 凸型:アルミホイルだけなので弱く取り扱いに慎重さが必要。チョコが冷えるのは一番早い。



という訳で、型の製作や扱い易さという意味では凹型が一番簡単で楽でした。

大きなボードを用意して色んな形の型を作り、一度に大量生産するのも比較的楽じゃないかな。

ただし板状だけど。。。



さて、出来たチョコ、食べましょか。

昨日はひとりで食べてしまったので今日は母にも。

母曰く「おいしいね。」との事。

でも今日食べたひよこ型チョコには BALANCE POWERと容積の関係から丸ごと1個入らないので砕いたカシューナッツを使いました。

スッキリひよこ型チョコのスッキリはBALANCE POWERのお陰と言いたいところですが、実際には冷凍庫から出した直後なのと、チョコ表面にまぶしたカカオの風味も混じってるので狙った結果になったのかは判別出来ませんでした。 (^^;

それと前回はカシューナッツを丸ごと使ったのに対し、今回砕いたせいか湿気を吸い込んでしまったらしくイマイチな感じに。。。

ナッツ類を入れるときは溶かした砂糖などで表面をコーティングしないと小さな破片の状態では風味が損なわれ易いみたい。

溶かした砂糖も薄く塗らないと砂糖の結晶で出来た塊になってしまうので注意。。。(・v・;



んまあ、やりたいだけはやってみたから、これで満足。(・w・

次は何しようかな。 

そんな感じでまた~ ^^)ノシ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【工作】 ひよこ型チョコを作ってみたい④ 完結

2012年01月29日 | 工作
ひよこ型チョコ作りも4日目でやっと出来ました。 d(・・;



それじゃ前回の続きから。

最終的にニスは3回塗りました。

んで、型は出来たので次は本題のひよこ型チョコを作ります。(・w・



チョコは家にあった那須で作られた手作り板チョコ厚さ1.5cmの物。

 

具にカシューナッツを入れるので使ったのは小さい方だけ。

チョコはカシューナッツを挟む形にするため2回に分けて使います。

半分にしたチョコで1回目。



■チョコを湯煎。

ヤカンで沸騰しない程度のお湯をつくって火からおろし、お玉を入れて温めます。

直ぐ温まるからお玉を取り出して水気をきれいにふき取っておきます。

1回分のチョコを乗せてお玉の底をお湯に浸します。(水没しないように注意)

 

指で軽く押さえて早く溶けるように促す。

チョコは溶けて直ぐくらいだからそれほど熱くなっていないはずだけどヤケドに注意。



■溶けたチョコを型に流し込みます。

型に流し込む前にお玉の底の水気を綺麗にふき取るのを忘れずに。

 

大体これくらい。

型に対し暑さ2~3mmの殻の様な状態を作るのが1回目の目的。

型を手に持ち、ゆっくりと傾けて縁までチョコが付くように綺麗に仕上げます。

 

チョコを入れた直後だとまだゆるいので2~3分冷蔵庫へ入れて少し熱さまし。

まだ流動性がある程度に固くなったら取り出して縁まで厚くチョコが付く様にします。

 

出来たら今度は冷凍庫へ入れて30分くらい放置してチョコを硬くします。



■固まったチョコに合わせ面より飛び出ない程度にカシューナッツを入れます。

 

んで、また湯煎した2回目のチョコをカシューナッツの隙間の空気を追い出す様に真ん中から流しいれます。

 

空気が出たら周囲まで平らにチョコが掛かる様にゆっくりと縁までチョコを行き渡らせます。

出来たら冷凍庫へ入れ、1時間以上放置。



■冷凍庫から出したチョコを型から剥がします。

やさしく型を開くように力を入れる場所を変えながらゆっくり少しずつ剥がす。少しずつ。

んで、取れた。 (・・

 

ひよこには見えません。(・w・;



さて、見た目が良ろしく無いので急遽ココアパウダーを追加する事にしました。 (^w^;

丁度手元に業販で198円で売ってたNesquikがあります。

チョコを冷凍庫で冷やしたので表面が結露し水分が付いてるので、そのまま缶の中にど~ん。w

 

満遍なくまぶして出来ました。(*1)

 



ひよこチョコ(カシューナッツ入り)の完成~ (^w^

 

味は。。。 ぱくっ。

最初はココアの少しだけ苦味のあるさわやかなスッキリとした口当たり。

んで。。。 モグモグ。

カシューナッツを沢山入れたおかげで、まるでマカダミアチョコの様な歯触りと食感でした。

ごくん。。。 ごちそうさま。 (-人-)

1個しか作ってないからもう終わっちゃった。。。 (・v・;



それじゃ今回のひよこ型チョコネタで使った材料を一覧にしてみましょうか。

■型作り
・ひよこ調味料入れ(ダイソー) 100円
・かみねんど(ダイソー) 100円
・粘土べら(ダイソー) 100円
・工作用ニス[水性タイプ](ダイソー) 200円
・徳用 目地刷毛 平 白 5号(カンセキ) 320円?

■チョコ作り
・手作り徳用板チョコ(那須)???円
・カシューナッツ(業務スーパー)1袋500円くらい?
・ネスレNesquik(業務スーパー)1缶400gで198円

合計金額 1500円超えてます。www

んまあ、量産すれば単価下がるけどね。 (・v・



そして手元には(Healthy Club) BALANCE POWER ブルーベリー味というお菓子が。

これ食べたけどスティックタイプのカロリーメイトの様な食感と、スッとした風味のブルーベリー味と言うちょっと変わった代物。

次はこれを砕いて入れてみよう。

そんな訳で次回はスッとするブルーベリー味ひよこチョコを作ってみたいと思います。 d(^w^;



それではまた~ ・v・)ノシ



(*1) 蜂蜜か薄めたみずあめを薄く塗ってココアをまぶせば時間が経っても剥げない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【工作】 ひよこ型チョコを作ってみたい③

2012年01月28日 | 工作
型が乾いたかもしれないので分割してみました。 (・・

 

左が前回の作業で出来たひよこの後ろ側の型。

ひび割れや合わせ面の丸みがあるので、これはダメでしょ。。。(・・;



よく考えてみれば胴回り4.5cmもあるチョコの塊を食べるのはちょっと大変かも。

という事で、型は前半分だけにする事にしました。 (^w^;

1日分無駄になったような気がしないでもないけど、前の型を2日乾燥させたと思えばまあいっか。

ちなみに後ろの型は少し力を加えて握ったら簡単に壊れてしまいました。とても柔らかな粘土。。。


さてそれじゃ今度は型にチョコを流し込んだときに型にへばり付かない様にちょっと細工してみようかと。

水性ニスを薄く塗っておきました。

 

ニスもダイソーで買って置いたまま使わずに保管されてた物。

筆はカンセキで買ってきた通常の品質の物。

 

使い終わった筆は水でよく洗い、根元に残ってるニスはペットボトルに入れた水にしばらく漬けておきます。

もちろん筆の先が下に付かないように洗濯ばさみで筆をはさんで高さを調整してるけど。



あと1度塗ってチョコを注いでみたいと思います。 (・v・;

あ、そだ。。。

この型の作り方は通常考えられない手法であり、普通はやりませんので真似しないでね。

タイトル通り【工作】なのですよ。 d(^w^;



それではまた~ ^^)ノシ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【工作】 ひよこ型チョコを作ってみたい②

2012年01月27日 | 工作
前回の続き。 d(・・



前側の紙粘土はソコソコ固まった?(*1)みたいなので後ろ側に取り掛かります。

袋に入れて乾かないように保存してあった残り半分のかみねんどを取り出し、もう一度軽く練って型として出来上がった形に近い形状にしておきます。

 

ひよこに被せて一番重要なひよこと前側の型の継ぎ目にきちんと粘土が入り込むように外から重点的にその部分を押し付けます。(タブン隙間が空く(・w・;)

 

そして分割面の位置合わせ用の凹みにも押し込んで形を合わせておきます。

裏(前)から見るとこんな状態。

 

それを少し浮かした状態で、明日まで乾燥するのを待ちます。

 



そんな感じでまたっ! ・・)ノシ



(*1) 製品名はかみねんどですが、実際には合成樹脂製で極小さな中空球体の集まりであり、粘りのような物が無くフカフカしている。乾燥しても発泡スチロールとスポンジの中間の様な柔らかさで非常に軽い。
 タブンその場で自在にこしらえる事が出来る緩衝材や断熱材のスピンオフ製品ではないかと思ったり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【工作】 ひよこ型チョコを作ってみたい①

2012年01月26日 | 工作
願望的な挑戦記事です。 (・・;

バレンタインチョコの話題が盛り上がってきましたが、手作りチョコに興味があって何か自分も作れないかと手近にあったひよこの調味料入れ(ダイソー)を原型に出来ないか試してみました。前編の模様。



まず用意したのが、ひよこと同じくダイソーで購入した かみねんど粘土べら
 2012/02/05追記:「かみねんど」は商品名が「ふわっと軽いねんど(SOFT CLAY)」に変更されてました。

  

そしてかみねんどの袋をキレイに広げて端をセロテープで固定。

即席作業板出来上がり。

 

とりあえず型は前・後ろの2分割にするので紙粘土も2つに分けます。

 

ねんどは袋の説明通りに軽く練っておきましたが、スポンジを捏ねてるような感覚。(・・;

 

んで、ひよこを押し付けて包む。

まるで卵。(・v・;

 

そしたら一番大きくなる外周部分辺りを境に切り落とします。

ここが分割境界線。

 

分割面に位置合わせの凹みを作っておきます。

 

とりあえず前面の型が乾くまで丸1日くらい放置。

残りはビニール袋に入れて保存します。

 

今日はここまで。 d(・・

タブン明日は後ろの作業します。



そんな感じで~ ・・)ノシ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする