職場で「はば」という意味でよく「巾」の字を使うんだが、文章でちゃんと書くときは「幅」とどっちが正しいのかな?と気になった次第。
自前の漢語辞典で調べてみたよ。
紙や布の横の長さを表すのは「幅」。
「巾」の方は本来の意味はてぬぐい・ぬのきれとかかぶりもの・おおいという布のものの意味のようです。
雑巾とか巾着とかね。
で、常用漢字で認められてはいないが、「幅」の略字として「巾」と書くみたい。
「幅」は12画、「巾」は3画。 うん、忙しい現場ではその方が楽じゃよね。
ということは、ちゃんとした文章で書くときは「幅」を使わないとまずいのか。
ふむ、勉強になりました。
自前の漢語辞典で調べてみたよ。
紙や布の横の長さを表すのは「幅」。
「巾」の方は本来の意味はてぬぐい・ぬのきれとかかぶりもの・おおいという布のものの意味のようです。
雑巾とか巾着とかね。
で、常用漢字で認められてはいないが、「幅」の略字として「巾」と書くみたい。
「幅」は12画、「巾」は3画。 うん、忙しい現場ではその方が楽じゃよね。
ということは、ちゃんとした文章で書くときは「幅」を使わないとまずいのか。
ふむ、勉強になりました。