goo blog サービス終了のお知らせ 

ものぐさ猫野日記・改

ものぐさ太郎な猫野の日常駄々漏れ日記。
※更新頻度は猫野のテンションに比例。携帯、スマホからの閲覧には配慮してません。

雑学。「幅」と「巾」

2014年03月13日 23時22分08秒 | わりとどーでもいい雑学。
職場で「はば」という意味でよく「巾」の字を使うんだが、文章でちゃんと書くときは「幅」とどっちが正しいのかな?と気になった次第。

自前の漢語辞典で調べてみたよ。

紙や布の横の長さを表すのは「幅」。
「巾」の方は本来の意味はてぬぐい・ぬのきれとかかぶりもの・おおいという布のものの意味のようです。
雑巾とか巾着とかね。

で、常用漢字で認められてはいないが、「幅」の略字として「巾」と書くみたい。
「幅」は12画、「巾」は3画。 うん、忙しい現場ではその方が楽じゃよね。

ということは、ちゃんとした文章で書くときは「幅」を使わないとまずいのか。
ふむ、勉強になりました。

雑学。上弦の月と下弦の月

2014年03月05日 23時59分00秒 | わりとどーでもいい雑学。
今日は朝からずーっと雨でした。
けども夕方には上がり、帰る頃には月も見えてました。

「月…あれ、下弦?上弦?」

…。

調べてみました!
いやいや、最近はネット検索出来るから調べものも楽ですのぅ。

え~と、上弦の月も下弦の月もどっちも半月の事で、どちらにも「弓張り月」という別名があるそうで。
で、これから丸くなるのが上弦!細くなるのが下弦!だそうな。

ちなみに、日没くらいに南にあるのは上弦。下弦は深夜に東から登って来るそうな。

てことは、まだ半月じゃなかったけど夕方南辺りにあったあの月は…上弦?

雑学。シングル→ダブル→トリプル→…の次

2014年02月12日 22時45分07秒 | わりとどーでもいい雑学。
気になるよね。
フィギアスケートのジャンプで、シングル、ダブル、トリプルまではこの言い方なのに4回転だけ「4回転のトーループ」って言うからさ。
4て何て言うんだろね?

で、調べてみた。

ネット検索したら同じ疑問持ってる人がいっぱいいましたねぇ。
やっぱ気になるよねぇ。

クアドラプル

長いな。アレか、言いにくいのか。

「クアドラプルトーループ!見事決まりました!」

んん、微妙か?
てか何回転したのかピンとこないな。
そーゆーことか。

雑学。一反木綿の長さ

2014年02月04日 23時46分27秒 | わりとどーでもいい雑学。
ある日の仕事中の会話。

「見て下さい!今日の手ぬぐい、一反木綿なんですよ!」


この手ぬぐい。


「一反木綿て…どんくらいの長さなんでしょうねぇ?」
「!…一反?」


調べてみました。

一反。昔の長さの単位ですね。
ネット検索したら、どうも布の素材(木綿とか絹とかね)によって長さが違うみたいです。
今回は木綿なので木綿で検索。

木綿の一反とは長さが二丈八尺。幅が九寸五分。

…。

おいまた知らん単位出てきたべや。

え~と。

一丈 は 10尺の単位。
一尺 は 10寸の単位。

で。

一反は2丈8尺だから280寸。

一寸がおよそ3.3cmだから
280×3.3 = 924
924cmは9.24m。

つまり。

一反木綿の長さは9.24m!

長ぇな、一反木綿!

ちなみに幅は31cmくらい。
鬼太郎さん、またいで乗ってたもんな。そんなもんか。

雑学。「板」と「版」

2014年01月22日 23時00分00秒 | わりとどーでもいい雑学。
毎日更新のための秘策。
それはわりとどーでもいい雑学!
仕事中とかに気になったどーでもいいことを雑学としてアップするのです!
あと歳時記とか調べられたら。
これで何とか一年頑張ってみよう…。



と言う訳で記念すべき(?)第1回。

とある夕方。
仕事中に係長が来ておもむろに

「"けいじばん"のさぁ、"ばん"って…板?版?」

と。

え!?「板」じゃないっけか?
改めて聞かれるとどうだったっけ?
いやいやいやいや、「板」のはずだ! 多分。


改めて聞かれるとホント心配になるよね。
てなわけで調べてみました。

漢語辞典によりますと「板」も「版」意味は「木を平たく切ったもの」的な感じで、どちらも同じもののようです。
2つめの意味とかは違ってくるんだけど、今回は掲示するものの場所的な意味だからどっちでもいいのかもしんないね。

ただ国語辞典では「掲示板」です。
掲示するための板。うむ。そうだよな。

「版」だとなんか印刷したものって感じがするよね。

掲示版

なんか貼り付け専用のものみたいだよね。それ専用に印刷したやつっぽい。
配布版。掲示版。提出版。 みたいな。


でもそうか。字的には意味同じなのか。