goo blog サービス終了のお知らせ 

猫飯

簡単に出来る節約レシピから、ちょっと奮発の頑張りレシピまで!
分量は、あくまで目安なのでご勘弁をヾ(;´▽`A)

ふわふわトロトロのエスニック海老たまご

2007年06月01日 | たまご

以前、勤め先に知り合いが遊びにきて、じゃあ近所でもランチでも・・
なんて入ってみた中華料理屋さんに入ってみたときのこと。

そこに「海老と卵炒め・チリソース」というメニューがあって
食べてみたところ、すごく美味しかったの!

まぁ、トロトロに仕上がったスクランブルエッグに
海老のチリソース炒めがかかってるんだけど、
ふんわりと甘い卵にチリソースがピリッときいてて、とっても合う!
これを何度か家でも作ってみたんですけども、とても美味しかったの。

それのアレンジといいましょうか。
ちょっとエスニック風に食べてみたくて作ってみました。


材料(2~3人分)

むき海老・・・200g
卵・・・3個
グリーンピース(水煮缶)・・・1缶
長ネギ・・・3cmほど
パクチー・・・1束
スイートチリソース・・・適量
塩コショウ・・・少々
油・・・大さじ1

作り方

1:まずは長ネギの白い部分を細かく、
  そしてパクチーも先にザクザクと薬味のように切っておきます。

2:卵をボウルで軽く溶き、塩コショウを入れて混ぜる。

3:フライパンに油を入れて熱し、むき海老を炒めます。
  火が通ってきたらグリーンピースを入れて更に炒めます。

4:油が足りないようなら少し足して、少し火力を強くして
  卵を入れて一気にスクランブルエッグを作ります。
  最後にネギを入れ混ぜてたらお皿に盛ります。

5:スイートチリソース、パクチーをかけたら出来上がり。


今回の失敗点・・・2つばかし。

家人曰く、グリーンピースいらないんじゃないのかい?・・・という忠告。
どうやら、せっかく舌触りがいい食材ばかりなのに
グリーンピースがジャマするらしい。

言われてみれば、たしかにジャマするかもしれない・・。

それと作る工程なんだけども、(3)で海老を炒めたら
いったん皿に取り出してもいいかもしれない。
そうすると、スクランブルエッグがキレイに仕上がる。
(もしくは、卵を先に作って取り出すのもアリ。んで後に足す・・みたいな)

でも、味は美味しかったですよ~~~!
ビールとか飲みたくなっちゃうような感じでしたもの。
海老は絶対に「むき海老」がいいです!
卵のトロトロと海老のプリプリ感が美味しかったですね~~。


サイドメニューとして作ったけど、
むしろメインにもなっちゃいそうなオカズですね!

御飯にかけて食べてもウマウマでしたよ


一気に焼き上げるトローリ蟹玉

2007年03月29日 | たまご

とても安い価格で、高栄養の卵。

卵にはビタミンA・D・E、リン、鉄分、カルシウムなどが含まれる。
なんといっても動物性の良質なたんぱく質が豊富!
(無精卵なので、ベジタリアンの人も食してるみたいです)

それに昔は、コレステロールがたまるから
卵は一日に一個!なんて風習もありましたが、
現在は、鶏卵に含まれているレシチンが体内のコレステロールを抑えて、
動脈硬化、脳卒中、狭心症の予防にも役立つそうです。

まぁ、だからと言って食べすぎは
どんなものでも良くないのでホドホドが良いのでしょうね。


材料

カニ缶・・・1缶
たまご・・・3個
タケノコ・・・1/2個
椎茸・・・2~3個
ネギ・・・1本

中華スープ・・・150cc
酢・・・大さじ2(酸っぱさはお好みで)
オイスターソース・・・大さじ1
醤油・・・大1
ケチャップ・・・小さじ1
みりん・・・大1
砂糖・・・大1


作り方

1:タケノコ、ネギは細い千切りにしておき、
  椎茸は薄くスライスにしておく。

2:あんを先に作る。
  雪平鍋に中華スープ、酢、オイスターソース、醤油、
  砂糖、みりんを入れ、沸騰させずに調味料が混ぜる。
  最後に水溶き片栗粉でトロミをつけ、火を止める。

3:先ほど切った野菜をボウルにうつし、
  そこに卵を割りいれ、かき混ぜる。

4:中華鍋もしくはフライパンにサラダ油を多めに入れて強火にかける。
  鍋から軽く煙が出てきたら、卵を入れて一気に焼き上げる。

 

やはり卵料理は、時間との勝負。

一気に強火で焼き上げないと、
すぐにボソボソになってしまいフワフワ感が出ません。

カニ缶は、正直・・・なくても平気だと思います。
野菜だけでも充分に美味しい!
(もしくは、カニ缶じゃなくて、むきえびでも美味しいですよ!)

味付けも、ケチャップなしだと上品な味に。
子供さんがいるなら、ケチャップ入れたほうが好まれそう。

卵好きさんにはたまらないメニューですね