goo blog サービス終了のお知らせ 

猫飯

簡単に出来る節約レシピから、ちょっと奮発の頑張りレシピまで!
分量は、あくまで目安なのでご勘弁をヾ(;´▽`A)

山椒の香り広がる麻婆豆腐

2007年07月11日 | 野菜・豆腐

麻婆豆腐・・・・

猫蹴は、今まであまり食べたことがなかったんです。
特別に好きってわけじゃなくって、外でも頼んだことがなかったの。

でも、同棲をするようになってから毎晩夕食を作るようになり、
毎日のメニューレパートリーが尽きた頃、作るようになったんですよ。

当時は、レトルトのタレなんか使ってたんだけども
あれってムダな味が多いような気がしちゃって
じゃあ自分でこさえてみましょかって手作りに。

イロイロと、どうやったら美味しいかなーって
考えながら作ってみたりしましたよ。
具も、微塵切りにした椎茸やタケノコ入れてみたり・・・。

だけども、麻婆豆腐って主役は『豆腐』!

なんやかんやと、シンプルに作ったモノが一番美味しかったですね。

材料(3人前くらい)

もめん豆腐(絹でも可)・・・1丁
豚挽肉・・・150g
ニンニク・・・2かけ
しょうが・・・1かけ
長ネギ・・・5cmくらい

塩コショウ・・・適量
醤油・・・大さじ2
テンメンジャン・・・大さじ2
中華スープ・・・1カップ
紹興酒・・・大さじ1
砂糖・・・小さじ1
豆板醤・・・大さじ2(お好みで調節してね)
胡麻油・・・大さじ1
粉山椒・・・適量

作り方

1:中華なべにサラダ油を適量ひいて、ニンニクとショウガの微塵切りを加え
  弱火でじっくりと香りを出す。

2:そこに挽肉を入れて火を強め、お玉の背で押しながら崩して
  挽肉に火が通り、脂が出るまでパラパラに炒める。

3:そこに豆板醤を入れて辛味と香りを引き立たせるよう、更に炒める。

4:軽く塩コショウをして、テンメンジャンを加えて混ぜ炒める。

5:胡麻油を除く調味料を加えて、ひと煮立ちしたら
  火を弱め、サイの目に切った豆腐を加えて少し煮込む。

6:ネギの微塵切りを加えて、豆腐が崩れないよう混ぜる。

7:水溶き片栗粉でトロミをつけ、最後に胡麻油を回しかけて出来上がり。


具もシンプルなんだけど、こっちのほうが断然美味しい。
調味料も色々入れすぎると、味がなんだかわからなくなってしまうので
これもシンプルなほうが、断然いいです。

今日は、御飯にかけて麻婆豆腐丼にしました!

調味する際にも少々入れましたが、
猫蹴は食べる直前にも粉山椒を振りかけて食べます。
すっごく香りが良くて美味しい~~~!!!
麻婆豆腐には絶対に粉山椒!欠かせない!

ちなみに、猫蹴家の山椒は浅草に店をおく老舗「やげん堀」のもの。
参考URL⇒ 浅草うまいもの会
        【楽天市場】やげん堀一味唐辛子・粉山椒:江戸のれん
      
お店には、香辛料のほかにお茶漬けの素など色々おいてます。
小さなお店ですが、店内を見るだけでもとっても楽しいですよ


暑い日にさっぱりと!茄子の出汁浸し

2007年07月06日 | 野菜・豆腐

仕事がいっそがしい!!!

・・・てなわけで、更新がかなり遅れました。
猫蹴は、食品関係の仕事についているため、
今の時季はお中元シーズンとかで忙しいのであります。

だから帰るころには、ヘトヘトっていうのもよくある話で。
だけども帰ったら夕飯の仕度しなきゃいけない・・・。
(猫蹴は結婚していないけど)兼業主婦って大変だなぁ~って思います。

そんな時間がないときに、冷蔵庫にあったもので
適当に作ったのにも関わらず、かなり好評だった一品を。

材料(4人分)

ナス・・・8本
生姜・・・少量
鰹出汁・・・2カップ
日本酒・・・大さじ1
塩・・・適量
醤油・・・大さじ1 

作り方

1:とりあえず、基本の鰹出汁をつくりましょう。
  もし多く作りすぎても冷凍がきくのでOKですよん。
  参考URL⇒ だしの取り方


2:ナスはヘタを落とし、縦半分にカット。
  そして切り込みをいれて、塩水で灰汁を抜いておく。

3:蒸し器に茄子を入れて、強火で8分くらい蒸します。

4:その間に、鰹出汁に酒、塩、日本酒、醤油を入れ、
  温まる程度に火にかけます。

5:そこに蒸しあがった茄子を入れて、冷蔵庫で冷やして出来上がり。
  お好みで、生姜をすったのをつけて食べても美味しいです。



冷やしている間に、2品目も作れてラクチン~♪
しかも反則技で、冷やしている最中に氷まで投入しました。
(そのときは、少し味を濃い目に作ってください)

茄子を蒸すことで、栄養価も壊さないし
ノンオイルだからダイエットにもいいかも♪
暑い日なんて、サッパリしてるからスルスルッと沢山食べれちゃいます。

茄子だけじゃなくて、オクラも一緒に蒸しても美味しそうだなぁ。
けっこうアレンジききそうなメニューです☆

ちなみに、脇添えしてるのは水菜を茹でたものです。
シャキシャキ感も残ってて、茄子との相性もグーでした。
ぜひ、暑い夏にお試しあれ~~

 


ヤーマン!ラスタカラーなチンジャオロース

2007年05月29日 | 野菜・豆腐

ちょっとスーパーにいけば夏野菜がチラホラと顔を出し、
安くなっておりますねえ~。

夏野菜大好きな猫蹴。

その中でも、パプリカがホントだ~~~ぃ好き!

サッと炒めて、シャクシャクした歯ごたえと甘い香り。
こんがり焼いてオイルマリネにしても美味しいですよね。

そんなパプリカを使って、今日は中華にしましょう!


材料(4人分)

コマ切れ牛肉・・・200g
(下味:酒、醤油、塩コショウ、片栗粉 各少々)

ピーマン・・・4個
パプリカ(黄色)・・・1個
パプリカ(赤)・・・1個
水煮タケノコ・・・1袋

にんにく・・・2個
生姜・・・少々
長ネギ・・・3cm分

コショウ・・・少々
紹興酒・・・大さじ1

醤油・・・大さじ2
砂糖・・・大さじ1
オイスターソース・・・大さじ2
サラダ油・・・適量
胡麻油・・・少々


作り方

1:肉は食べやすい大きさに切って、
  塩、コショウ、酒少々で揉み込み、下味をつけて片栗粉を軽くまぶし、
  最後にサラダ油少々を揉み込む

2:タケノコ、ピーマン、パプリカを細さをそろえて切ります。
  ニンニクと生姜も微塵切りに。

3:紹興酒、醤油、砂糖、オイスターソースを混ぜておく。

4:中華鍋にサラダ油を入れ、そこに微塵切りのニンニクと生姜を入れて
  弱火でじっくり香りをだす。

5:香りが立ってきたら、(1)の肉を入れてほぐしながら炒めていく。

6:肉にある程度火が通ったら、タケノコ、パプリカ、ピーマンの順で入れ
  一気に強火で炒める。

7:軽くコショウをして、(3)の合わせ調味料を少しずつ入れて
 手早く炒めたら、最後に刻んだネギと胡麻油を入れて
 ザッとかき混ぜ出来上がり。


猫蹴の家のチンジャオロースは、肉よりもパプリカ&タケノコメイン。
だまってると猫蹴の箸が、パプリカばっかり食べてしまい
肉が残ってしまうこともあります・・・。(肉は家人が食べるからいいけど)


サッと炒めるから、パプリカのシャキシャキは健在。ん~美味しい。

それにやっぱり色もきれい!とっても素敵なビタミンカラー。
みているだけで元気が出るカラーばかり。ウキウキしちゃいます

よくよく見ると、ラスタカラーですね♪

そうそう、家人はレゲエが10代のころから大好きで。
我が家には、小箱のクラブでも使用できるサイズの
(一般家庭にくらべて)かなり大きなスピーカー・・・
そう、サウンドシステムがあるんですよね。

夕食のときは、たまーに音楽聴きながらノンビリと食べるときもあります。
そんなとき、BARにいるような感覚で
ついついお酒も飲みすぎちゃったりもしちゃうんです。

美味しいお酒と料理とグッドミュージックがあれば
猫蹴は毎日ご機嫌です~


肌寒い日は 醤油の染みた温かい豆腐鍋

2007年05月25日 | 野菜・豆腐

最近、ごはんを作るのが面倒臭くて外食してしまったりしてたんですよ。
だけど猫蹴んちは、そんな裕福ではないので、
そう毎日も外食は続かないのが現実ってなワケ。

夕食の時間どうりにお腹が空いてしまう猫蹴。

重~い腰をあげて、とりあえず米だけを炊いて外出。
その前に、近所にある某大型電化量販店へ
携帯電話を見にいってしまい、スーパーへついたのは20:40。

いっけない、21:00には閉店だった。
猫蹴は慌てて、店内をぐるぐる。

マグロのぶつが半額・・・おし、ゲット。
小口ネギ¥100・・・おし、ゲット。

ごはんも炊いてあるから、前に作った健康ネギトロ丼にしようかと。
・・・だけど、何か温かいものが食べたいなぁ~。

そこに見つけたのは焼き豆腐。これまた半額。


材料(2人前)

焼き豆腐・・・1丁
鶏の皮・・・(精鶏肉をはいだもの2枚分)
たまねぎ・・・1/2個
小口ネギ・・・3/4束
卵・・・1個

【煮切り醤油】
醤油・・・50cc
みりん・・・50cc(甘めが好きな人は多めで結構)
酒・・・50cc
かつお出汁・・・200cc 


作り方

1:まずは煮切り醤油を作ります。
  鍋にみりん、酒を入れて中火より弱めに火にかけアルコールを飛ばし、
  そこに醤油を入れ弱火で沸騰しないようにしばらく火にかけたら
  煮切り醤油の完成。

2:別の鍋に、一口大の大きさに切った鶏の皮を入れて
  脂がじんわりと鍋にまわるように、芳ばしさが出るまで炒める。

3:(2)に、かつお出汁と煮切り醤油(好みの量)を入れて軽く沸騰したら、
  食べやすい大きさに切った豆腐、たまねぎを入れてコトコト煮込む。

4:良い染みこみ具合になったら、ザックリと切った小口ネギ、
  溶き卵を回しかけ、卵が好みの固さに固まったら出来上がり。


鶏皮も余ったものを冷凍庫に入れてたものだし、豆腐も一丁¥50。
材料費は、あまりかかってないわりに美味しくてボリュームも満点。

私は食べる時に「やげん掘」の山椒粉をかけて食べました。
ネギトロ丼にしちゃったから無理だったけど、
これを白い御飯にかけて食べても美味しそうです♪

ちょっとまた寒い日がきているので、温かいメニューが復活しそうです
  
  


冷蔵庫も身体もスッキリ シンプルサラダ

2007年05月18日 | 野菜・豆腐

週末に近づき、冷蔵庫の中身を一斉にお掃除。

格安だからといっぱい買ってしまった野菜たちをどう処理しようか・・。
だから、お掃除の日は野菜メニューばかりだったりします。

そうそう、以前に家人がサラダが嫌いで試行錯誤して作っている
って言ったのを覚えてますでしょうか?  ⇒ 参照記事

けれども、グリーンカレーのサイドメニューだったかなぁ?
その際に作った、冷蔵庫も兼ねた適当サラダが大好評。

猫蹴としては、手の込んだサラダよりも
ありあわせで作った適当サラダのほうが美味しいと言われるのも
なんだか微妙な心境なわけで・・・。

というわけで、その適当に作ったサラダを今日は紹介。
(本当、なんてことないサラダなんです)


材料(2~3人分)

大根・・・1/4本
ニンジン・・・1/2本
キュウリ・・・1本
紫蘇・・・5枚
炒り白胡麻・・・少々

【ドレッシング(冷蔵庫で5日くらい持ちます)】
えごま油・・・1/2カップ
酢・・・1/2カップ
醤油・・・大さじ4
ハチミツ・・・大さじ1
塩・・・小さじ1/2
コショウ・・・少々


作り方

1:大根、にんじん、キュウリを細切りにして、
  軽く塩ひとつまみ入れて揉んで、余計な水分をとっておく。

2:ボウルに塩、酢、醤油、えごま油、はちみつを入れて
  トローリと油と水分が混ざり乳化するまで攪拌させ、
  そこに(1)を入れて、よく味を馴染ませる。

3:最後に紫蘇を細かく切ったものと、炒り胡麻を
  (2)混ぜてお皿に盛って出来上がり。

  

・・・・ね?
本当にありあわせで作っちゃいました。みたいな感じでしょう?
おかげさまで冷蔵庫も多少スッキリ。

たしかに、こういうシンプルなものって
なんだか妙に美味しく感じるときありますよね。

まぁ、栄養面で考えるとかなり良いかもしれない。
大根は、生で食べることでビタミンCも失われないし食物繊維も豊富。
ニンジンはビタミンAカロテンなどなど。
あと紫蘇はペリルアルデヒドという成分が健胃作用もあるし、
カルシウム、ナトリウム、鉄分と、意外に栄養豊富!
えごま油もサッパリしてるし、なんてたって身体にいいしね!

野菜不足の人にはもってこいですね、こういうシンプルな野菜サラダ。
なんだか冷蔵庫だけじゃなく身体もスッキリした感じ!


家人はサラダでも、このように和えて作る
しんなりしたサラダなら食べるんじゃないかな~って。
だから何か他にも、「しんなりサラダ」を考案しなきゃな~

 


ごちそう野菜たっぷりのポトフ

2007年05月09日 | 野菜・豆腐

すっごく美味しそうな野菜をゲットしました。

新じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、きゃべつ、セロリなど。
見た目もコロコロ愛らしい形。ほんのり土の匂いもして・・
ぜ~んぶ、有機栽培で作ったもの。見てるだけで美味しそう~!!

この野菜を蒸篭にいれて蒸して
ヨーグルトソースとかで食べようかなーって思ったのだけども、
あいにく家人が風邪をひいてしまったので体が温まるポトフにしました。


材料(4人前)

じゃがいも(小)・・・4個
にんじん・・・2本
玉ねぎ・・・4個
春きゃべつ・・・1/2個
鶏の手羽先・・・4~6個
セロリ(芯の部分)・・・1本

パセリ、ローリエ、セロリ(葉)・・・適量
無添加コンソメキューブ・・・2個
コショウの粒・・・10~15粒

塩・・・少々
黒粗引きコショウ・・・少々


作り方

1:大き目の鍋にたっぷりの水をはり、
  たまねぎは皮をむき丸のまま、にんじんは皮をむいて4等分にカット、
  セロリは適当な幅でカットして、鍋にいれ30分ほど火にかける。
  ついでにここでコンソメキューブとコショウの粒も入れましょう。

2:その間に2:パセリ・ローリエ・セロリでブーケガルニを作り、
  鶏手羽と共に入れ、さらに1時間ほど煮込む。

3:そして、じゃがいもは皮をむいて丸のまま入れて10分煮込み、
  次にきゃべつ放射線状にカットしたものを入れて20分ほどコトコト。

4:器に盛り、仕上げに各自で塩・コショーをかけて食べてください。


猫蹴の家では煮込み料理には、とことん時間を費やします。
やっぱり時間をかけて煮たものは、短時間で煮るものよりも抜群に美味しい!

レシピには合計で2時間煮るって書いてありますが
実は合計で3時間くらい煮ております。
(圧力鍋を使えよ!って話ですが(汗))  

いつものポトフは、ブタの三枚肉の塩漬けで作ったり、
もしくは美味しいベーコンやソーセージで作るんですけども、
家人も風邪だし、アッサリと鶏手羽にしました。

野菜本来の甘さと美味しさが存分に引き出せるメニュー。
鶏手羽もホロホロと身がほどけ、スープに絡めて食べると絶品!


いつのまにか家人は具合悪いのを忘れておかわりをしておりました♪

早く元気になるといいな~

 


春に食べたいポテトグラタン

2007年04月05日 | 野菜・豆腐

昨日の雨・雪・雷とはうって変わって、今日は太陽がポカポカですねぇ~。
タイピングする手が眠気に負けてしまいそう。

もう気づいたら春なんですよね。
先日のお休みのとき桜を見に行きましたが、とってもキレイでした。

お花などをみると「季節」を感じますよね。
それと同時に、食べ物でも「季節」を感じるものが沢山ありますね。
今の時期は「先物」なんていわれているものばかりが
スーパーの店頭で並んでおります。

春キャベツ、新玉ねぎ、新じゃがいも・・・
春に出回るものは甘みも強くて美味しいものばかり。

そんな野菜をシンプルにホワイトソースで食べたい。
で、ありがちなメニューですが作っちゃいました。


材料(4人分)

新じゃが芋・・・小さいもので6~8個、大きいもので3~4個
新玉ねぎ・・・1個
マッシュルーム・・・6個~8個
鶏肉・・・1枚(胸肉でも腿肉でもお好きなほうで)
とろけるチーズ・・・適量
クレイジーソルト・・・適量
白コショウ・・・適量
白ワイン・・・大さじ1
EXオリーブオイル・・・少々

(ホワイトソース)
小麦粉・・・大さじ4
牛乳・・・400cc
バター・・・50g
クレイジーソルト・・・少々
白コショー・・・少々
コンソメキューブ・・・2個


作り方

1:じゃがいもはよく洗い、皮付きのままラップして電子レンジで加熱。
   竹串でスッと通るくらいになったら、1cmくらいにスライス。

2:鶏肉は薄くカット、玉ねぎ・マッシュルームはスライスしておく。

3:フライパンにオリーブオイルを入れて強火にかけ鶏肉を炒める。
  鶏肉に焼き目がついてきたら、玉ねぎ、マッシュルームを炒める。
  塩コショウで軽く味付けしたあと白ワインで香り付けして火を止める。

4:ホワイトソースを作ります。
  ボウルに牛乳を入れて、小麦粉を少しずつ分けて入れ
  泡だて器でムラが出ないように混ぜる。

5:(4)とバターを鍋に入れて弱火にかけ、
  泡だて器で焦げ付かないように根気良く混ぜていく。

6:途中、コンソメキューブ、塩コショウを入れ味をつけて、
  さらに混ぜ、だんだんクリームっぽく、とろみが出てきたら火を止める。

7:仕上げ。
  耐熱皿に、じゃがいも、そのほかの具、ホワイトソースを入れ
  最後にとろけるチーズをのせます。
  オーブンで焦げ目がつくまで焼いたら出来上がりです。


ホワイトソースは、火に書ける前に牛乳と小麦粉を混ぜれば
ダマになることは絶対にありません。
ホワイトソースの作り方をマスターできれば、
市販のシチューの素とか買わないですみます。


やっぱり春のじゃがいもはホクホク、甘くて美味しいですね~。
玉ねぎもとっても甘い~♪

今回、冷凍庫に鶏肉があまってたので入れたのですが
個人的にはベーコンのほうが美味しいような気がシマス。
だって、鶏肉だとシチューを思い出しちゃうんですもの。
具は、お好みでOKだと思います。  
まだまだ春のお野菜は沢山ありますね!今度は何を作ろうかなぁ~


カリカリ・フワフワ豆腐

2007年03月07日 | 野菜・豆腐

このところお肉とか食べ過ぎたかな・・・って思ったとき。

我が家のメニューは、お野菜や豆腐など
ヘルシーな食材を沢山摂る様にしています。

その中でも『豆腐』は私の大の好物でもあり、
もう一品欲しいときなどは、必ずと言っていいほど食卓に出てきます。

『お豆腐』は、植物性たんぱく質がとっても豊富、
しかも低カロリーとくればダイエット中の女性の味方ですよね。

でもいつもどんな食べ方していますか?

冷奴、湯豆腐、豆腐のサラダ・・・

わりとサイドメニューになりがちな『お豆腐』。
今日は、そんな『豆腐』が主役になれちゃうメニューを紹介。


材料 (4人前)

豆腐・・・2丁(絹でも木綿でも可ですが崩れにくいので木綿使用)
片栗粉、小麦粉を混ぜたもの・・・適量
綿実油・・・大さじ1

エノキ・・・1パック
椎茸・・・4個
醤油・・・大さじ2
ニンニクの微塵切り・・・少々
出汁・・・大さじ2
味醂・・・大さじ1
綿実油・・・小さじ1
発酵バター・・・小さじ1


作り方

1: 耐熱器にキッチンペーパーに包んだ豆腐を入れて、
  レンジで2分位加熱すると、豆腐から水分が出てきます。
  
2:豆腐を半分に切り、さらに3枚におろす。
  そして、片栗粉と小麦粉で薄く衣をつける。

3:フライパンに綿実油を入れ、ジックリ弱火でカリカリになるまで焼く。
  (焼きあがったら、しっかり油をきること)

4:豆腐を焼いている間にキノコ類の石づきをとり、小房にわけておく。

5:フライパンに綿実油、ニンニクを入れて中火にかけて、キノコを炒める。
    味醂、醤油、出汁を入れてクタッとなるまで炒めたら
  最後に隠し味の「発酵バター」を入れ、すぐに火を止める。

6:カリカリに焼きあがった豆腐に、キノコのソテーをかけて出来上がり!


隠し味の「発酵バター」を入れる入れないで
だいぶ味が変わります!ほんとコクが違うんです!   

キノコ類は上記だけではなくて、エリンギ、しめじ・・・
そのときスーパーで安いもので結構♪♪

今回は、和風なメニューにしてみましたが
色々と味付けを変えてみても楽しいでしょう。

例えば・・ハーブ類と塩コショーでワインにも合う一品!
例えば・・ニンニク、鷹の爪、ナンプラーでアジアンテイストにも。

お豆腐はどんな味にでもマッチするのでアレンジ多彩ですね