goo blog サービス終了のお知らせ 

生きていくために・・・

こころにゆとりと暖かさを・・・

どう生きる?

2007-01-07 03:25:37 | ~ふくし~





ものすごく濃い話をした








耐えられなかった








今までに聞いたことのない現実








本気で生き方が分からない








押し潰された








現実って、何なんだよ








話を聞いてて、途中から頭が真っ白だった








聞いてたのに何も思い出せない








でも、話を聞き流すことができなかった








その場から逃げ出したかった








でも、逃げられなかった








この先、生きるのが怖い








でも、逃げられない








泣きたいけど、泣けない








何が何だか分からない








拒みたい








頭が考えることを拒否する








でも、進まなくちゃ生けない








生きるって何なんだよ









報告会

2006-12-02 22:31:29 | ~ふくし~

社会福祉実習の報告会でした。

他の人の報告を聴くのは、新鮮でいいです。

同じような実習テーマを掲げていても、特養やデイサービスでは感じたことが違うし、

事例を挙げての体験報告は考えさせられるものばかりでした。

俺も報告書は作成したけどさ。

丁寧に学んだことを書いたつもりだけど、うまく言葉がまとまってないね。


学べば学ぶほど、現実と理想のギャップが大きくなるけど、

だからこそ、理想を持って現場に行かないと潰れてしまう。

そんな感じだね。

まぁ、難しい分野だわ。

むずかしい

2006-06-25 00:17:59 | ~ふくし~
重い話。

つくづく、現実って厳しいなって思った。


外資系保険のねらいが郵政民営化と関係があったとは、衝撃だった。

社会福祉が生き残る必要があるのかって話も。


普段の講義では、絶対と言ってもいいくらい聴けないような話を聴いた。

現場の人の本音を“本当に感じた”。


うーん。。。

これから、学生にどうしろって言うんだよ・・・

制度の板挟みに苦しんでる現場、行政と民間の限界、そして当事者・・・etc

まったく、先の見えない職業だよw


感覚で話の内容は分かったけど、説明しろと言われても説明できる自信がないよ、とくに今回は。


というか、将来の不安が残った学会でした。


の、乗り越えた・・・

2006-03-14 23:43:15 | ~ふくし~
施設実習2日目、最終日。

ついに終了~

俺、よくやったw

1日目よりは、“若干”積極的に動けていた・・・と思います!w

その分、いろいろ怒られましたけど・・・

その辺は、やっぱし凹みました

でも、いい経験をしたと思って、割り切ります。(←ここ進歩!)

技術は、経験じゃないと作れないものだと知っているので。

入浴介助もやったし、やれる範囲のことはやったと思ってるんで、後はどこかで実践を積めばいいんじゃないかな?

でも、やってないと身につけたものが遠退いていきそうです

施設バイトでも、考えるかなー?

あくまで、検討まででw


そうそう!散々悩みまくった挙げ句、結局やったレクリエーションなんですけど・・・

後出しジャンケンをやりました。

ルールは簡単

出題者が出したジャンケンの形に、利用者さんが後出しをして勝ったり、負けたりするゲームです

例えば、
出題者が「私に負けてよジャンケンほい」と、言ってパーを出します。

それを見た利用者さんたちに、(パーの形を見てもらって、)後からグーを出してもらう・・・っていう単純且つ、反射神経に何か影響がありそうなゲームです


ずっと考えて出したレクリエーションの結果がこれでしたw

所詮、実習生にはこの程度が限界ですw

当日の利用者さんに合わせて、出来ることと出来ないことがあったので、そこは臨機応変に対応して、このゲームにしました

こんなもんですw


他にも、いろいろと思ったりしましたけど、そこは今後に生かすとして糧にします

自分が若いと、誰かまわず「老後を見てね」と言われるんで、ヒヤヒヤしつつ、内心苦笑いです

まぁ、この世界で生きるかどうかは、まだ不確定なんでw

変なプレッシャーは勘弁して欲しいな


とか思いつつ、施設実習は終了!

後は、同行訪問を残すのみです

もう少しです


***

写真は、桜。

実習帰りに川沿いに見つけました

もう春なんですね♪

雪花が散ってましたけど・・・

ふぅー

2006-03-13 22:35:10 | ~ふくし~
施設実習1日目でした

とりあえず疲れました

あっ!心地良い疲れじゃないですよ?

今、頭痛がしてますw

守秘義務上、多くは語れませんが、面白い情報も入手できました

学生として、この情報は非常に役に立つものです

でも、秘密w

明日もあるんで、今日は早く寝ます

もうやってられないからw

明日はいよいよレクリエーションの日です

何をやるかは、お楽しみって事で!

そういや、入浴介助も明日だったな・・・


***

写真は、この前更新したマインスイーパ上級編。

68秒です

落ちるとこまで落ちてゆくー

ボランティア実習3日目

2005-08-05 23:35:17 | ~ふくし~
今日で、ボランティア実習が最終日でした

長いようで短かった3日間

充実してました

最終日の今日も、いつもどおり朝のミーティングから出席しました。

お迎えには、同行しなかったのですが、利用者さんの1人が、誕生日ということで、ちょこちょこっと職員さんと誕生日計画の話をしました

利用者さん達が、施設に来所されてからは、いろいろな話をしたり、お手玉をしたりして午前中を過ごしました

この辺りは、いつもと変わりはないですね。

それから、幼稚園に寄付するお手玉を作るために、利用者さんからお手玉の作り方を教えてもらい、一緒にお手玉を作りました。

数にして約25個

これに、利用者さんが以前から作っていた約25個を合わせて、締めて約50個

大変な数ですよ。

お手玉作りは、昼食を挟んで、誕生日会ギリギリまでしていました。

なかなか大変な作業でしたが、面白かったですよ

こういうことは、機会がないと出来ないので、良い経験になりました


誕生会は、利用者さん本人には内緒でサプライズパーティでした。

ケーキは、手作り。プレゼントは、密かに(?)一緒に撮った写真をデコレーションをしたものが入った写真立て。

誕生会はしめやかに行われ、利用者さんは、慎ましやかに喜んでくれました

こういうのっていいですね~

さて、文が長くなってしまったので、ここからは、その他したことを箇条書きで。時間軸はバラバラ。

・看護婦さんから、ベッドメイキングの手解き

・走った

・昼食後の食器洗い

・お送り

・職員さんを混ぜて反省会

・掃除

だいたい、こんな感じ。

この3日間は、本当に楽しかったです

ボランティア実習の期間は、終わってしまったけど、夏休み中にまた行こうと思っています

私的に、理想に近い施設だったので、好印象です

こんな施設が増えていくといいな

***

追伸

職務怠慢中 頑張らねば

ボランティア実習2日目

2005-08-04 23:58:49 | ~ふくし~
今日も朝のミーティングから出席して、利用者さんのお迎えに同行しました

1日目に比べ、利用者さんが少なかったので、会話がなくなると、施設全体が静かになることが多々ありました。

積極的に話しかけなくてはいけないと、自分の中で、努力しなくてはいけない点だと印をつけてるのですが、なかなか思うようにはいきませんね

また、利用者さんと会話をしていたときに、利用者さんから厳しい一言を言われて、凹みました

きつい一言だったなあ

他にもいろいろ考えさせられたり、思うところは、あったのですが、もう頭が回らないので、今日はギブです

住環は、明日頑張れたらやろうと思います

新たな取り組み

2005-08-04 00:11:40 | ~ふくし~
これから、有言実行するためにも、あることにチャレンジしようと思います

それは、福祉住環境コーディネーター2級取得!です。 頑張ります・・・

テキストと問題集を揃えて、これから鋭意努力していこうと思います

進行具合を、毎日このブログに載せて行きたいと思います。

少しでもやる気が損なわれなければ、いいかな?というのが本音ではありますが。

資格取得に向けて、進行があまりにも遅いときは、叱咤激励してやって下さい

職務怠慢は、愚の骨頂ですので。

でも、あまりにも厳しく言われると、すぐに凹んでしまうので、辛辣な言葉は止めて下さい

立ち直れないので

それでは、頑張って行こうと思います

ボランティア実習1日目

2005-08-03 23:45:24 | ~ふくし~
今日は、朝から病院に併設するデイサービス施設へ行きました

9時前のミーティングから出席して、利用者さんのお迎えに同行

その後、職員さんによる健康診断を見た後、利用者さんとコミュニケーションを取りながら、絵の先生を招いて、絵筆で和紙に絵を描きました

題材は、桃

これがなかなか上手く描けないんですね

T氏は、絵が下手なので、描けた桃は、ぐちゃぐちゃでした

しかも、その描いた桃の絵とT氏が描いた急須の絵が、利用者さん達が描いた絵共々、施設に飾られてしまい、大恥をかきました

もうちょっと絵心が欲しかったです

午後は、利用者さん達と職員の人を含めて昼食をし、お茶を飲みながら、会話をして過ごしました。

人生を、T氏の4倍近く長く生きていらっしゃると、言葉に説得力がありますね。

ただただ、感服するばかりです

利用者さんからの視点でいろいろな話を聴いていると、本当に為になりますね。

しっかりと周囲を見ておられ、自分の考えを持ち、かつ相手の立場になって物事が考えられる。

そんな方も中にはいらっしゃいました。

尊敬です

私もしっかりしないといけないなと思いました。

まだ、戸惑っている部分が私の中にあるので、積極的に行かないと・・・とは思うんですけどね。

有言実行は、私に遠い言葉です