goo blog サービス終了のお知らせ 

消防設備士試験情報NBS-BLOG

正しい消防設備士を目指す若人に贈る!資格試験傾向と対策。

甲種1類試験問題(平成20年6月8日)

2008-06-26 12:53:59 | 試験出題問題
<試験日 平成20年6月8日 /試験場所 東京 / 受験者 NBSスタッフ 結果/ 合格>
※思い出すことが出来た範囲ではありますが、試験問題の一部を記載しております(順不同)

【筆記試験】
●関係法令
 (1)屋外消火栓が必要な建物は?
 (2)非常電源が自家発もしくは蓄電池でなければならない建物は?
 (3)水噴霧消火設備の排水設備について

●基礎知識
 (1)仕事率について
 (2)力のモーメントについて
 (3)焼もどしの効果について
 (4)応力とひずみについて

●構造・機能
 (1)消火栓箱の表示について
 (2)開閉弁の高さについて
 (3)立ち上がり管の太さについて
 (4)スプリンクラーヘッドの放水量について
 (5)一斉開放弁の圧力について


【実技試験】
●消火栓開閉弁の名称を問う問題
●配管用支持金具の名称を問う問題
●点検するにおいて、差込式結合金具の注意点を2つ述べる問題
●いくつかの図面が出ていて、予作動式はどれか

【製図】
●予作動式の図面を完成させる
●呼水槽がない理由を述べる問題
●屋内栓の図面があり、全揚程を問う問題
●ポンプの吐き出し能力を問う問題
●水源水量を問う問題


甲種3類試験問題(平成19年11月4日)

2007-11-13 17:20:56 | 試験出題問題
<試験日 平成19年11月4日 /試験場所 東京 / 受験者 NBSスタッフ 結果/ 合格>
※思い出すことが出来た範囲ではありますが、試験問題の一部を記載しております(順不同)

【筆記試験】
●地下1階ボイラー室250m2
 1階修理工場600m2
 2階事務所・作業所600m2 
 4階駐車場150m2
 5階駐車場150m2
 
 二酸化炭素消火設備の設置義務のある階の組み合わせで正しいのは

●二酸化炭素消火設備の開口部の保護措置について

●移動式粉末消火設備について

●一般構造用圧延鋼材のJIS記号と表す意味(硬度or引張強さ)は

●全域放出方式でなくてもよい対象物は
 (1)人のいない駐車場 
 (2)指定可燃物(綿花) 
 (3)人のいない通信機器室 
 (4)ボイラー室

●キュービクル式蓄電池の外箱の屋内用と屋外用の鋼板の板厚の組み合わせで正しいのは

●二酸化炭素消火設備に関する設備についての説明が正しいのは
(1)圧力開閉器(電磁信号で・・・) 
(2)ピストンレリーザー(電磁信号で・・・)
(3)リミット スイッチ(シャッター・ダンパーを・・・) 
(4)限時継電器(時間的・・・)

●遅延装置について

●二酸化炭素消火設備の開口部1m2
当たりの消火剤の量で正しい組み合わせは
(1)木くず(20) 
(2)綿花(30) 
(3)通信機器室(10) 
(4)合成樹脂類(10)

●危険物の規制に関する政令で二酸化炭素消火設備は第何種消火設備か

●選択弁に使用できない弁は


【実技試験】
●絵をみて名称を答えよ  (1問:リリーフ弁 2問:逆止弁)

●二酸化炭素ボンベの刻印の写真があり(45kg)
(1)充填比の計算式と答え
(2)充填比が1.5から1.9であれば最大で何kg充填できるか

●粉末消火設備の配管をトーナメント配管にする理由を2つ

●写真を見て名称を答えよ (1問:ブッシング 2問:両ニップル)

●粉末消火設備の放出時・クリーニング時・排気時の弁の開閉状態
 (閉止弁を黒く塗りつぶす)

●粉末消火設備で消火後にすることを下記以外で5つ答える
(1)加圧ガスの交換 
(2)選択弁を戻す 
(3)容器弁の復旧 
(4)ダンパー・シャッターなどの復旧
(まだあといくつか作業項目ががありました・・・スミマセン)

●ハロン1301の系統図
 駐車場300m2 
 電気室150m2 
 ボイラー室100m2
 
 貯蔵容器5本・放出表示灯・手動起動装置・スピーカ
・放射ヘッド・起動用ガス容器・ 容器弁ソレノイド
・制御盤記入済 天井の高さ3m
(1)各室の必要な薬剤量と本数 (2)系統図を完成させる

乙種6類試験問題(平成19年8月19日)

2007-08-24 17:07:23 | 試験出題問題
<試験日 平成19年8月19日 /試験場所 東京 / 受験者 NBSスタッフ 結果/ 合格>
※思い出すことが出来た範囲ではありますが、試験問題の一部を記載しております(順不同)

筆記問題

●二酸化炭素消火器の充填比で次のうち正しいのはどれか
(1)1100
(2)1200
(3)1300
(4)1500


●消火器の放射性能について、次のうち正しいのはどれか。
(1)放射時間は温度20℃において20秒以上であること。
(2)放射時間は温度20℃において15秒以上であること。
(3)充填された消火剤の容量又は質量の80%(化学泡は75%)以上の量を放出できること。
(4)充填された消火剤の容量又は質量の90%(化学泡は85%)以上の量を放出できること。


●灯油の消火に不適切なものは次のうちどれか。
(1)棒状の水を放射する消火器
(2)霧状の強化液を放射する消火器
(3)二酸化炭素を放射する消火器
(4)泡を放射する消火器


●強化液消火器(蓄圧式)の薬剤詰め替え時の留意事項で不適切なのはどれか。
(1)メーカー指定の薬剤を使用する。
(2)キャップ・プラグのパッキンはきれいに洗って装着する。
(3)圧力は指示圧力計の緑色の範囲内とする。
(4)詰め替え後機密試験を行う。


●消火器の床からの設置基準高さについて消防法上正しいのはどれか?
(1)0.8m以下
(2)1.0m以下
(3)1.2m以下
(4)1.5m以下


●火災表示マークについて正しい組み合わせはどれか。
『2リットルまたは3kg以下の消火器の火災表示シールの直径はA
 2リットルまたは3kg以上の消火器の火災表示シールの直径はB』

A B
(1) 1 1.5
(2) 1.5 2
(3) 2 2.5
(4) 2.5 3


●消防設備士の講習について次のうち正しいのはどれか。
(1)免状取得後5年ごとに講習を受けなければならない。
(2)免状取得後1年以内にその後2年ごとに講習を受けなければならない。
(3)免状取得後2年以内にその後5年ごとに講習を受けなければならない。
(4)免状取得後3年以内にその後5年ごとに講習を受けなければならない。


●消防設備士の免状に関する事項について次のうち正しいのはどれか。
(1)勤務地を変更した場合は勤務地を所轄する都道府県知事に書き換えを申請しなければならない。
(2)免状を忘失した場合は居住地の都道府県知事に再交付を申請しなければならない。
(3)免状を忘失した場合は10日以内に再交付を受けなければ免状失効となる。
(4)免状の返納をした場合、一年以内に試験を受け合格しても免状は交付されない。


●消防設備士又は消防用設備点検資格者が点検を行わなければならない防火対象物は次のうちどれか。
 ただし、消防長又は消防署長の指定を受けていないものとする。
(1)劇場で延べ面積500㎡以上のもの
(2)小学校で延べ面積100㎡以上のもの
(3)マーケットで延べ面積1500㎡以上のもの
(4)図書館で延べ面積2000㎡以上のもの


●大型消火器を設置した場合に消火器の設置個数を軽減できる割合で正しいのはどれか。
(1)1/5
(2)1/4
(3)1/3
(4)1/2


●大型消火器の設置基準で次のうち正しいのはどれか。
(1)各防火対象物から、歩行距離20m以下ごとに設置する。
(2)各防火対象物から、歩行距離30m以下ごとに設置する
(3)各防火対象物から、直線距離30m以下ごとに設置する
(4)各防火対象物から、直線距離20m以下ごとに設置する


●クリープの説明
●ホースの規定
●せん断応力の計算問題
●鉄鋼より1/3軽く、耐食性がある金属名
●鉄と組み合わせる事により耐熱性・耐酸性となる組み合わせはどれか
●りん酸アンモニウムの薬剤の色
●消火器及び消火薬剤の処理方法
●安全栓の説明として次のうち誤ってるのはどれか。

実技問題

●車載式消火器の名称・圧縮空気を充填した場合の注意事項とは
●(機械泡消火器の写真)名称・規格上の使用温度範囲
●3種類の消火器写真 名称・消火作用(強化液・機械泡・ハロンと思われる)
●消火器を使用し、容器の重さ・薬剤の重さ・残量からその消火器の放射が適正か不適正かの判定
 判定理由

乙種7類試験問題(平成19年7月29日)

2007-08-24 16:52:20 | 試験出題問題
<試験日 平成19年7月29日 /試験場所 東京 / 受験者 NBSスタッフ 結果/ 合格>
※思い出すことが出来た範囲ではありますが、試験問題の一部を記載しております(順不同)


変流器に表示しなくても良いのは?
 ①型式
 ②製造者名
 ③製造番号・・・○
 ④製造年

絶縁抵抗試験は直流(A)の絶縁抵抗計で測定した値が(B)以上であること。
 500V 5MΩ

定格電圧が( )Vを超える漏電火災警報器の変流器の金属ケースには、接地端子を設けることが必要である。・・・60

漏電表示は( )色の表示及び( )により漏電を自動的に表示するものでなければならない。・・・赤 音信号

甲種3類試験問題(平成19年6月16日)

2007-06-16 18:48:54 | 試験出題問題
<試験日 平成19年6月16日 /試験場所 東京 / 受験者 NBSスタッフ 結果/ 合格>
※思い出すことが出来た範囲ではありますが、試験問題の一部を記載しております(順不同)

常用電源が停止した場合、自家発電設備が電圧確立する所要時間は?・・・40秒以内

粉末消火設備は第何種の消火設備か?・・・第3種消火設備

移動式の二酸化炭素消火設備の放射量は?・・・60kg/分

全域放出方式の二酸化炭素消火設備で指定可燃物の場合の放射時間は?・・・7分

容器弁の試験で気密試験・衝撃試験・振動試験・腐食試験このうち無いのは?・・・腐食試験

粉末消火設備の消火剤でりん酸塩類は第何種?・・・第3種粉末

<以下実技>

名称と使い方


名称と目的


名称と目的