『 自然は全機する 〜玉の海草〜 』

 昭和レトロ・ブームって、なんだ?

__この頃、テレビでよく見かける昭和レトロ、10代にフォーカスした番組『超無敵クラス』でも取り上げられていたのだが、

埼玉県の西武園ゆうえんち『夕日の丘商店街』とか、ときがわ町の昭和レトロな温泉銭湯『玉川温泉』それに入間の『ジョンソン・タウン』もそーだよな

   【画像=西武園ゆうえんち『夕日の丘商店街』】

 

    【画像=ときがわ町『玉川温泉♨️』】

 

    【画像=入間市の『ジョンソン・タウン』】

 

大分県の『湯布院昭和館』みたいに、地方でも昭和を志向したものが流行っている

      【画像=『湯布院昭和館』】

 

10代の女の子が、昭和のコテコテの花柄グラスとか、花柄炊飯器に花柄魔法瓶に熱い視線をそそいでいるのを見るのは、気分がよい♪

これは、どーいった現象なのかなと首を傾げる

 

いわば、私たちが過去に捨て去ってきたものに、若者が注目している図式…… 

私なんかは思うよ、学びは「真似び」から来て、温故知新も大切だが、過去の風俗に回帰してないで、新しいものを産みだしてよと

まー、テーマパークに成ったり大々的にビジネスとして成り立つのは、また別の側面もあろー

やっぱり人工比の多い「団塊の世代」に素因があるよーに思う

ご自分たちの懐古趣味に浸り、なおかつ孫世代に「昭和」を案内する優越感に満足する

孫世代にしてみれば、日本の先行きはあくまで暗く、567騒動で全方位塞がれた気分で、まったくの進取のオリジナリティ(ベンチャー)に投資する人も少なくなる一方で、SNSでは新たなチャレンジを演出したいとゆー思惑はあるだろー

で、あまりお金もかからず、同意も得やすい、確実なリピートの見込める『昭和レトロ』に回帰する

平成の30年間も終わって、いよいよ「昭和は遠くになりにけり」が現実のものとなった証しではありますね

昭和の60有余年は、戦争から焼け野原、貧困、高度成長とその歪み、公害や環境破壊等々…… いろいろなフェーズを持っているんだよね

たとえば私の50代にしても、戦後すぐの日本と全共闘世代については、まるで1ミリも解らない

あたかも時空の異次元スポットのよーに、関係性がもてないつーか、異国のことのよーに遥か遠い出来事である

大学紛争や学生の自由なんてものは、次世代に「伝統」として受け継がれていないのだ

いきなり露われ、いきなり揉み消されたから、賛成だの反対だの共感だのから生じる時代の連続性が皆無なのである

で、テレビ世代になって、アニメが大流行といっても、たとえば『ガンダム』以前と以後とは歴然と違う

そしてゲーム世代となって、個々なじんだゲームによって、派閥とゆーか分断が起こる

いまや、マンガ(漫画)は立派なアートになってしまい、ゲームは不可欠な娯楽となって「eスポーツ」にもなってしまった

「昭和レトロ」と総括して言ってしまうと、昭和のモノは戦後に限っていえば残っているものが多い

江戸時代のモノは、明治で一新され破壊もされた

明治は洋風建築を好んで建てたし、髪格好も激変して、西洋風な生活様式になった

それも大正の「関東大震災」で瓦礫に埋もれてしまった

生まれ育った風景、古い街並みが残っていることが、伝統を守ってゆく意味では最重要なのだ

浅草の「十二階(凌雲閣)」が関東大震災で倒れたのが象徴的で、その後も第二次世界大戦の空襲で、日本の伝統的家屋の並ぶ街並みは灰塵に帰した

【画像=『凌雲閣』の震災前の絵と震災後の写真】

 

現在ではもはや、江戸の風情を色濃く語るものは東京には存在しなくなっている

 

そーゆー意味合いにおいて、昭和は1945年以降戦争を経験していないので、市井の風俗がものによっては残っているのである

骨董マニアが棲息する余裕が、日本経済にもあったからである

また、アナログ機械とゆーものはデジタルとはまた違った良さがあったからである

 

まー、昔の日本人の変なこだわりを聞いても、役にたたないよーではあるが、ユーミンが個人性と一般性についてこんなことを仰っている

「言葉の選び方は細心の注意を払ってやってきたつもりです。…
方向さえ間違っていなければ、パーソナル(個人的)なことをきっちり言えば言うほど ジェネラル(一般的)になる。
個を追求すれば公に通じるもの。
最大公約数的なことを言うだけでは、誰にも当てはまらなくなります」
[※ 引用:『山形新聞』
2010/5/22・夕刊より]

 

‥‥ つまり、極め人のささいな拘りこそ、公的な大見解(一般的な常識)と成り得るものだとゆーことです

おそれずに、昔熱中した話をしても構わないのです(自慢話は鼻につきますが ♪)

そこに粋なものが存在し、一隅を照らす光明があるならば、広く後世の人びとの胸を打つでしょー

 

懸命に生きた昭和の時代、舶来品を有り難がっていた日本人が世界に冠たる「メイド・イン・ジャパン」を産み出すに至るまでの足跡を辿るのも一興であります

いまの「昭和レトロ・ブーム」こそ、戦後日本の最後の総括となるものかも知れません

日本人はいつの時代も一生懸命に駆け抜けたのです

そのことを後世の吾々は誇ってよいのです、デジタルにアナログ的な感性をもちこんだのが、アップル社のスティーブ・ジョブズでありましょー

「アナログ」とは言ってみれば【手の延長】であり、そこに「未知のモノ(例:半導体回路とか自分で直せない部品)」を介在した断絶が無いのです

剣術の発達も、槍の操法を取り入れて発達しました

手の感覚の延長、つまり道具を手と一体化させることに妙味があるのです

最近のロボットは、有機体のもつ滑らかな動きを手に入れました、正確で滑らかな無駄のない動き、これは伝統を継いだ昭和の達人のみが到達できた境地です

 

犬型ロボットがミック・ジャガーさんのダンスを再現 ストーンズの曲に合わせ

全英2位、全米1位に輝いた英ロックバンド「ローリング・ストーンズ」のアルバム「Tattoo You」(刺青の男、1981年発売)の発売40周...

youtube#video

 

 

昭和レトロへの懐古が、捉え方の拡張、つまり世界観がひろがるヨスガとなれば良いなと存じます

昭和の人びとの風貌には、日本古来の伝統がまだ感じられます、食生活があまり変わっていなかった為でしょー

醤油顔で細いアゴがイケメンとして認知されはじめた頃、縄文人の面影が消えつつあったと思います

コトバ(方言)の変化もありますよね

テレビ世代とゆーことは、いわゆる標準語(日本共通語)を強く意識して真似た田舎人が激増した世代とも云えます

実際、わたしの高校は進学校でしたが、大学への上京を踏まえて学校生活をオール標準語で過ごした女子同級生がいました(昭和50年代後半の出来事です)

首都東京の暮らしを知ること、とくに東北地方は「お上」意識が根強く、東京を基準とすることが多いです

田舎の「真の伝統」が失われた世代が、昭和世代であったとも言えると思います

たぶん私たちの世代(「新人類」と呼ばれた)が、古き良き日本を継ぐ最後の世代となりましょー、責任重大で肩が重いのです

ーあのABBAがきょう、40年ぶりにニューアルバムをリリースした(平均年齢74歳だって、頑張るねえ)

昭和の「時代精神」は、いまだ消えず、よくここまで継続しているものだ、生き続けることを「生きる」のゆーのですね、ただ日本には「隠居」とゆー素晴らしい言葉がありますけどね…… 

        _________玉の海草

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「歴史・郷土史」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事