goo blog サービス終了のお知らせ 

Natural Styleの日々

天然石アクセサリーショップNatural Styleの日々や裏話をこっそり。

1日と15日は盛り塩の日

2011年06月01日 | 店主の平凡な日々
我が家では毎月、1日と15日に盛り塩を作ります。

どうしてもこの日に取り替えなくてはいけない、ということではありませんが、
置きっぱなしは良くないので、月に2回、新しいものに取り替える感じです。

取り替える日を決めておいた方が続けやすいことと、
日本では古来より、1日と15日を神様の日として、
神社などにお参りに行く風習があることにちなんでいます。



盛り塩には厄除けや魔除けの意味がありますが、
広い意味で言えば、塩もパワーストーン(天然結晶)のひとつ。

立派な浄化アイテムだといえます。



我が家では、盛り塩作りは主人の担当。

毎回、見事に綺麗に作ってくれます。





いつも玄関の内側に置いているので、
まずは玄関を掃き清めてから設置(?)します。

そうすると、何となく安心するというか、「これでよし」という気持ちになります。



では、我が家流ではありますが、盛り塩の作り方をご紹介します。



【盛り塩の作り方】

①用意するもの

 塩(できれば天然塩)
 器(できれば陶器で白い無地の小皿が好ましい)
 盛り型(円錐形)



②まずは盛り型を作ります。

 手近な厚紙などで、好みの大きさの円錐形を作れば、それでOKです。

 ちなみに我が家の盛り型はこんな感じ。



 本当は白い厚紙などでちゃんと型を作った方がいいのかもしれませんが、
 一度、手近なピザの宅配メニューの紙で作って以来、
 それをそのまま使ってしまっています

 ちょっと小さいので、「次の型はもっと高くしたい」と主人が言ってました。

 確かに、スッと伸びた高い円錐形の方が綺麗だと思います。



③盛り型に塩をつめます。

 この時、サラサラした塩を使う場合は、霧吹きなどで塩を少し湿らせてから
 型に入れると、綺麗に形を保てます。

 天然塩の場合は、最初から少し湿り気を帯びている物が多いので、そのまま使えます。



④器に盛ります。

 盛り型のお尻に器をつけて、エイッと引っくり返したら、
 盛り塩の形を崩さないように、そうっと盛り型をはずして下さい。



これで完成。あとは好きな場所に置きましょう。

玄関は、家の中で一番気の動きがある場所だといわれており、
外から悪いものを持ち込む入り口でもありますので、玄関には必須かもしれません。

他にもトイレや寝室など、家の中の気になる箇所に置いて下さい。




【使い終わった盛り塩の処理】

新しい盛り塩に取り替えたら、古い物はお役目終了です。

感謝の気持ちをこめて、水に流しましょう。

2週間置きっぱなしだったわけですし、
衛生的に、料理に使うのはお勧めできません。

また、悪い気を吸ってくれていますので、
バスソルトのようにお風呂に入れるのも考えものです。

やっぱり水に還すのが一番良いかと思います。


人生初のバッグ作り

2011年05月16日 | 店主の平凡な日々
アクセサリー作家でありながら、実はあまり手先が器用ではない私。

それなのに、アクセサリー製作をはじめ、編み物や小物縫いなど、
指先を使うことばかりしてしまうのは、自分でも不思議です。

きっと、何かを作るってことが、ものすごく好きなんだと思います。



これまではミシンを持っていなかったので、
手縫いでチクチク作れるシュシュとかを作るぐらいでしたが、
今年の誕生日に主人&妹&両親から、ミシンをプレゼントしてもらいました

やっほーーい!

ずっと欲しかったんですけど、今は仕事が楽しくて忙しいし、
ミシンを買っても、使う時間があるかな?と不安で
自分ではなかなか購入に踏み切れずにいました。



早速いそいそと生地を買って、まずは自分のバッグを製作。

人生初のバッグ作りです。



小さめのグラニーバッグです。

本当はもっとぷっくりした形にしたかったのですが、
タックを寄せる時に、がっつりアイロンかけすぎたみたいで。

それともタックの寄せ方が足りなかったのか、
何だか四角い形になっちゃいました。



中は紫に白いドットが入った生地を使って、ちょっと派手にしてみました。

携帯用と小物用の小さなポケットつき。



外側にも小さなポケットをつけてみました。



あ…なんかシワシワですね。



実際に完成してみると、バイピングにシワが寄っちゃってたり、
ここの縫い目が…とか、色々と難点はありますが、
とにかく楽しかったです。

使い勝手をあれこれ考えて、マチを広くしたり、
ポケットをつける位置や大きさを考えたり、
作っている数日間は、もう本当に夢中でした。



お世辞にも上手とは言えない出来なのですが、
スタッフ全員から「私のバッグも作って!」と頼まれまして、
これからぼちぼち、作っていく予定です。

久しぶりに仕事のことを忘れて、いい気分転換になりました。

いつか「お裁縫得意です」って言えるようになるといいなぁ。

チャリティーイベントについてのちょっとした悩み

2011年04月11日 | 店主の平凡な日々
あるお客様から、こんなお尋ねを頂きました。

「Natural Styleさんでは売り上げの一部を義援金に送るとか
 チャリティーイベントなどは開催されないんですか?」

「お買い物ポイントを寄付という形で使えますか?」



実はこの件について、ずっと悩んでいます。

他のショップ様を見ると、どこも「売り上げの一部を義援金に」とか
「チャリティイベントを開催します」など、
色々とやっていらっしゃいますよね。

お買い物のついでにちょっと募金もできて、
何より日本中が応援してる!って感じが素晴らしいと思います。



私も自分が消費者(お客様側)の時には
こうしたイベントをとても素敵だと思うのですが、
いざ開催する立場(ショップ側)になってみると、
これってどうなのかな?って思ってしまう部分もあって
なかなか踏み切れずにいます。

何だか便乗商売のような、イメージアップに使っている
ような感が拭えなくて…考えすぎですよね(⌒_⌒;



例えば、「売り上げの一部を募金します」と言っても、
ホントに募金したかどうか、どこにいくら送ったのか、ちょっと曖昧ですよね。

お客様に信じてもらっている以上、証拠というか、
何らかの説明が必要だと思うわけです。

ただ単に「日本赤十字社に○万円募金しました」という文章を
サイトに掲載するだけでは不十分かな?という気もするし…。



そんなわけで色々悩みながら、今はショップとしての公的立場で
募金を募ったり、イベントなどは特に開催していません。



そもそも私にとっては、募金って個人的なことに思えます。

私は自分の気持ちに正直に、できること、やりたいことを行うだけです。

それを誰かに表明したり、
ショップのイメージアップ(?)に使う気もありません。

お客様にとっても、Natural Styleの商品を購入するという
遠回りをして募金する必要はないわけで、
それぞれのお気持ちで、すでに行動されているのではないでしょうか。



誤解しないで頂きたいのは、
こういった活動を行っていらっしゃるショップ様を非難したり、
反感を持っているわけでは決してありません。

ただ、私なりに考えがあって、あえて公的には何も
開催していないということなんです。
まだまだ悩み中ではありますが…。



日本中が早く「日常」を取り戻せること、
被災地の一日も早い復興を、心から祈っています。

いつも通りの日々の幸せ

2011年03月24日 | 店主の平凡な日々
熊本県では少しずつ桜が咲き始めています。
ふと見れば、雪柳やコブシの花も満開に。

最近ではテレビのニュースばかり見ていて、
外の景色や日常のことには、
あまり目を向けていなかったんだなぁと気がつきました。

いつの間にか、春がもうすぐそこまで来ているようです。



あの地震の日から、心がずっと同じところにとどまっているような感じで、
うまく前に進めないようなもどかしさがありましたが、
時間や季節はいつも通り流れているんだなぁ
ということに元気づけられました。

うまく言葉にできませんが…。

いつも通りの日々、
何気ない日常のありがたさが胸に響きます。

もしかしたら、今の私たちに必要なのは、こんな
「いつも通り」の何気ないことなのかもしれません。



実は3月のNatural Styleギャラリーをどうしようかな?と
悩んでいたのですが、いつも通りUPすることにしました。

というのも、この数日、たくさんのお客様から
「こんな時ですが、気持ちを落ち着かせたくて…」
「少しでも癒しになればと思い、石を選びました」
といったメッセージを添えてご注文を頂きました。

私にもできることがある!

そう思い、少しずつアクセサリーを作り始めてみると
私自身、心がどんどん元気になっていくのがわかります。

いつもと同じ、平和な日常に心から感謝しつつ
新作をお届けしたいと思います。

天然石の美しさを眺めるだけでも心が和みますので、
お時間がございましたら、ぜひご覧下さいませ。





3月のNatural Styleギャラリー

販売スタート:2011/3/25(金)の夜
販売サイト:パワーストーンアクセサリーショップ Natural Style

西日本に住む私たちに今できること

2011年03月15日 | 店主の平凡な日々

今回の地震により被害に遭われた皆様、
また、被災地にご家族がいらっしゃって心痛が耐えない方々に
謹んでお見舞い申し上げます。

日が経つにつれてどんどん被害状況が明らかになってきて、
ニュースを見ていると心がつぶれそうになるけど、
ニュースから目がはなせない…そんな日々を送っています。



地震から2~3日はメールのやりとりを控えていたので、
スタッフとは昨日(月曜日)、地震後初めて会って話ができました。

みんなの顔を見たら、何だか安心して、
そして不思議と、悲しさが改めて心に広がりました。

みんなで抱き合ったり、色々な話をして、まずは心を落ち着け、
少しの間黙祷を捧げてから、やっと仕事を始めました。



被災地以外にお住まいの方も、
私たちと同じように、傷つき、ショックを受けられていると思います。

そんな私たちに今できることは、冷静で、元気でいることではないでしょうか。

ニュースを見ていると、不安と悲しみで気持ちが沈んでしまいますが、
こんな時こそ、私たちは元気を蓄えておくべきだと思います。

そして、何らかの形で助けを必要としてくれる時がきたら
その時こそ、力を発揮できるように元気でいましょう!



また、冷静に、正しい情報を集めることが大切だと思います。

九州に住む私たちの所へもチェーンメールなどが回ってきています。

文面を読めば、「今すぐ献血を!」とか「放射線被害を減らすためにヨウ素を摂取」
など、いかにも善意溢れる感じですが、転送してはいけません。

チェーンメールは送り主が友達などであることが多いため、
信じてしまいがちなのかもしれませんが、
信憑性の疑われる情報を蔓延させることは、無用の混乱を招きます。



献血は、それ自体はとても良いことです。
ですが現在は、被災地へ送る献血の備蓄は充分あるようです。

献血された血液には使用可能な期間が限られています。
さらに、一度献血した後は三ヶ月間次の献血をすることができません。

この事を踏まえて、献血をされる場合は、現在の備蓄状態を考慮し、
不足している時期に献血をされる方が望ましいと思います。
(日本赤十字社のホームページなどで呼びかけがあると思います)



私は専門家ではありませんので、放射線被害の予防に昆布を食べることが
どれほど効果的なのか、詳しいことはわかりませんが、
Twitterなどで「放射線被害を減らすためにうがい薬を飲めばいい」
などの噂やデマが流れています。

これに対し、独立行政法人・放射線医学総合研究所は
「根拠はなく、飲んではいけない」と注意を呼びかけているそうです。

放射線被害の際に医師がが「安定ヨウ素」を処方することはあるそうですが、
これらはうがい薬などとは違い、むしろ健康なのにうがい薬を飲むことは
逆に健康を阻害する恐れがあるということです。

憶測やチェーンメールの情報に惑わされず、
自分自身で情報の真意を確かめて、冷静に行動したいと思います。



募金や義援金についても、信頼できる所へ送金するようにしましょう。

すでにクレジット情報や暗証番号を聞き出す「募金を装うフィッシングサイト」も
立ち上がっているようですし、自宅に訪問して募金を集める詐欺もあります。

せっかくの皆様の気持ち、大切なお金ですから、
被災地に確実に届くところへ預けましょう。

日本赤十字社では14日から募金窓口が開設されました。
⇒日本赤十字社東北関東大震災義援金の受付

また、各市役所や郵便局の窓口、コンビニ、イオンなどでも募金が可能です。
この他にも書ききれないぐらいの窓口があるとは思いますが、
いずれにしても、利用しやすく、信頼できる窓口を利用するようにしたいものです。



最後に「これは知っておくと便利かも」と思ったサイトがあったので
掲載しておきます。

TOTOのホームページなんですが
停電・断水・給水制限時のトイレ使用について
という情報が興味深かったです。

断水時のトイレ問題ってどうすればいいのか?
電動や自動で洗浄する便器の場合は、停電しただけで水が流せなくなりますので
そういった時の対応方法が書かれています。

いま西日本では停電や断水などは行われていませんが、
非常時に備えて、こういった知識を覚えておくのもいいかも、
と思いました。



長々と偉そうな事を書いてしまったかもしれませんが、
被災地以外の地域に住む私たちにできることは何か?

自分たちなりに一生懸命考えて、取り組み、
日本中が力を合わせて、この困難を乗り越えていければ、と思っています。