goo blog サービス終了のお知らせ 

Natural Styleの日々

天然石アクセサリーショップNatural Styleの日々や裏話をこっそり。

ぷるんと可愛いアルゼンチン産ロードクロサイト(インカローズ)

2013年08月26日 | アクセサリー製作日記
8月のNatural Styleギャラリーで販売予定の作品です。

本当に久しぶりに、愛らしいピンク色の
ロードクロサイト(インカローズ)に出会いました





こんなふうに、見ているだけで胸がキュンとする石に出会えた時は、
仕入れられずにいられません。

今回は丸やボタンのような形ではなく、
ちょっと薄めでダブルフラットのような形の小さなタンブル。

ソフトな丸みと優しい形が、石の雰囲気にすごく合っています。



こんな可愛い石を仕入れたら、そりゃあ可愛いアクセサリーに仕立てなくては!

ということで、当初はもっと他のピンク系の石を組み合わせて試作していましたが、
ロードクロサイトの魅力が強すぎる感じで、どうにもしっくりこなくて…。

なのでやっぱり、ロードクロサイトだけで大人可愛い感じに作りました。








中央に同じグレードのロードクロサイト5ミリ玉を配置しています。

ブライトライプの飾りではなく、あえていぶしのあるシックな物を合わせています。

お揃いのピアス(イヤリング)も、コロンとシンプルに作りました。

ブレスレットとピアス、お揃いで着けてもくどくない感じにデザインしています。





こちらも最初は他の石と組合わせたり、石を4個ぐらい縦に繋いでみたり、
いろいろ試作していたんですが、スタッフ間で投票した結果
「結局いつも使う出番の多いピアスって、シンプルな物なんだよね~」
ということで、このデザインに決まりました。



これまでブログやメルマガでも何度か書いてきましたが、
アルゼンチン産ロードクロサイトは産出量が激減していて、
特に質が良い物はかなり希少です。

今回のようにブラウンやグレーがかっていない明るいピンク色で、
うっすら透明感があるようなタイプは、本当に手に入らなくなってきました。

このロードクロサイトも、最近届いた物ではなく、
長年お付き合いのある業者様の所に眠っていた、かなり以前の物だそうです。

ぷるんとした色ツヤや形も希少なので、再入荷や再販はほぼ無理かと思います。

可愛いロードクロサイトをお探しの方は、この機会をお見逃しなく!

どうぞお楽しみに。





8月のNatural Styleギャラリー

2013/8/30(金)の夜
販売サイト:パワーストーンアクセサリーショップ Natural Style

幻想的な輝き!ユレマ産スペクトロライト

2013年08月21日 | アクセサリー製作日記
Natural Style初登場の天然石、スペクトロライトをご紹介します。

スペクトロライトとは、鉱物学的にはラブラドライトの事なのですが、
中でもある条件を満たした、特別なラブラドライトをこう呼んでいます。

その条件とは…

・フィンランドのユレマ地方で産出された物であること
・ラブラドレッセンスの輝きが鮮やかで美しいこと
・地色が黒く不透明であること

スペクトロライトの定義については諸説あるようなので、
もしかするとショップ様によって異なるかもしれません。

中にはラブラドレッセンスが鮮やかで美しければ、それだけでスペクトロライトと
呼ばれている物もあるようなのですが、Natural Styleでは上記3つの条件を
全て満たす物をスペクトロライトとして定義づけています。

そのせいか、本物のスペクトロライトにはなかなか出会えず
長年探し求めてきました。

そして今回、初めてスペクトロライトを仕入れることができました!

自信を持ってご紹介できる石に出会うまで、妥協せず探してきて良かった!



まずはこの美しさをご覧下さい。





















もう何というか、この美しさを表す言葉がありません。

真っ黒な地色に浮かぶ、様々な色のラブラドレッセンスは
夕暮れから夜に移り変わる空の色のようでもあり、
フィンランドの夜空に輝くオーロラのようでもあり、
はたまた、天体写真で見る銀河の輝きのようでもあります。

とにかく美しく幻想的で、イメージをかきたれられます。

スタッフ・ドイが一生懸命撮影してくれましたが、
それでもまだ、画像では、この石の美しさを伝えきれていないかも…というぐらいです。



とにかく美しい輝きが特長的なスペクトロライトですが、
その地色は(ラブラドレッセンスが光ってない部分の石の色)不透明で真っ黒。







わざと、光らない角度で写してみました。

一般的なラブラドライトの地色が、透明感のあるグレーやカーキなので、
このへんもかなり雰囲気が異なると思います。



今回ご用意しているのは、全て1点物のペンダントトップ。

特に輝きが美しい物を厳選して仕入れたため、3点しかご用意できませんでしたが、
ご縁のある方にお届けできれば、嬉しく思います。

どうぞお楽しみに。




8月のNatural Styleギャラリー

販売スタート:2013/8/30(金)の夜
販売サイト:パワーストーンアクセサリーショップ Natural Style

キャッツアイ効果が美しいセレナイト(サテンスパー)

2013年07月25日 | アクセサリー製作日記
Natural Style初登場の天然石セレナイトです。

石がとても美しいので、シンプルなペンダントトップにしました。





画像では少し白っぽく見えますが、実物はもっと透明で、クリア感があります。

なので今回はセレナイトという名称で販売致しますが(卸元でもセレナイトでした)、
実際にはセレナイトとサテンスパーの中間(?)に位置する石かもしれません。

というのも、全ての粒にはっきりとしたキャッツアイ効果(シャトヤンシー)が見られるのです。





本当にくっきりと光っていて、それは見事です。



セレナイトは水気や皮脂に弱く、おまけにモース硬度2と脆いので
実はアクセサリーにするのには不向きな天然石といえます。

モース硬度2ってどのぐらい脆いかと言えば、
爪で思いっきりひっかくと傷がついてしまうほどです

そのため、お客様からリクエストを頂きながらも
「でもな~割れやすいしな~水に溶けちゃうしな~無傷でお届けできるか心配だし~」
と悩みまくって、今まで取り扱うのをためらっていました。

でもこの美しいキャッツアイ!

この輝きに魅了されて、つい仕入れてしまいました。

本当に綺麗で、とても清浄な波動が心地よくて、実物を見たらつい
「脆くてもいい!大切に扱うもん!」という気になってしまいました…。

購入をご検討頂ける際には、ぜひ、水に弱いという事と、割れやすく傷つきやすい
天然石であることをご理解頂けますよう、お願い申し上げます。



さて、先ほどちらっと出てきました「セレナイト」と「サテンスパー」について。

セレナイトという名称はパワーストーンにおいて結構有名ですが、
サテンスパーってなに?という方もいらっしゃるかもしれません。

セレナイトとサテンスパーはどちらもジプサム(石膏)の一種です。

無色透明な物をセレナイト、
白色で繊維質の物をサテンスパーといいます。

ただ、この2つの石は、線引きがあいまいなこともあり、
どちらもまとめて「セレナイト」という名称で販売されていることが多いようです。

セレナイトとサテンスパーは全く同じ石ではありませんが、
基本的な組成が同じですので、姉妹のような近しい存在といえます。

今回ご紹介する石は透明に近いので、色あいにおいてはセレナイトですが、
キャッツアイ効果がはっきり出ていることから、繊維質構造を持つサテンスパーの
特徴も併せ持っています。

なので、セレナイトとサテンスパーの中間(?)のような感じです。

ショップサイトでご紹介する際には、そのへんの事も含めて、
セレナイトだけでなく、サテンスパーの石の意味も織り込んでご紹介したいと思います。



余談ですが、置き物として人気のあるデザートローズ(砂漠のバラ、サンドローズ)も
セレナイトやサテンスパーと同じ、ジプサムの仲間(変種)なんですよ。

また、セレナイトと言えば…メキシコのナイカ鉱山!!
テレビなどで紹介されていましたが、10Mを超える巨大なセレナイトの結晶が
柱のようにあちこちから突き出ていて、圧巻でした。

あまりに結晶が大きくて、まるで人の方が小さくなってしまったかのような、
そんな錯覚を感じるほど、現実離れした不思議な空間に、世界中が驚いたのではないでしょうか。

一度は見に行ってみたいものですが、
今後はまた洞窟全体が水没する予定らしいので、たぶん叶わないでしょうね…。

でもセレナイトと聞くと、すぐにあの洞窟が思い出されて、
私にとってはすごいロマンです


天然石って本当に多種多様で興味がつきません。


どうぞお楽しみに。




7月のNatural Styleギャラリー

販売スタート:2013/7/26(金)の夜
販売サイト:パワーストーンアクセサリーショップ Natural Style

希少なプラチナクォーツのペンダントトップ

2013年07月22日 | アクセサリー製作日記
Natural Style初登場の天然石、プラチナクォーツをご紹介します。

プラチナクォーツというのは石の見た目に対してつけられた愛称で、
実際にはプラチナは含まれていません。

水晶の中にブルッカイト(二酸化チタン・板チタン石)が内包された、とても希少な天然石です。

つまり、正式名称はブルッカイトインクォーツになると思います。







繊細な銀色の針状鉱物が内包されていて、水晶の中でキラリと輝きます。

控えめですが、とても印象深い石。

プラチナクォーツという愛称だけでなく、
時にはプラチナルチルクォーツという名前で呼ばれることもあります。

ブルッカイトとルチルは、結晶の構造が異なるだけで、
同じ成分・同じ化学組成をもつ、同質異像の鉱物です。







こちらはもう少しブルッカイトの結晶が太くて多めですね。



プラチナクォーツは産出量がとても少なく、奇跡の石とも呼ばれています。

それは、この石が美しく形成されるまでに、いくつもの偶然と変化を要するためです。



まず、水晶が成長する過程でチタンを取り込み、内包します。

そして低温環境の中で結晶が成長することで
チタンがブルッカイト(二酸化チタン)に変化します。

次に、今度は逆に温度がぐっと上昇することで、
ブルッカイトがルチルのような細い針状に成長します。

こんなふうに順番通りに環境変化が重なってはじめて、プラチナクォーツになります。

地熱がこれほど大きく変化するためには、長い長い年月が必要です。

それらが偶然に起こることは、まさに自然の奇跡と言えるかもしれません。












今回ご用意しているのは、全て1点物のペンダントトップ。

水晶がクリアで透明度が高く、内包物が綺麗に見える物を選んで仕入れました。


どうぞお楽しみに。




7月のNatural Styleギャラリー

販売スタート:2013/7/26(金)の夜
販売サイト:パワーストーンアクセサリーショップ Natural Style

グリーングラデーション4ミリ玉つゆマクラメブレスレット

2013年07月20日 | アクセサリー製作日記
7月のNatural Styleギャラリー販売予定の作品です。

もうすっかりお馴染みとなりました、4ミリ玉を編み込んだつゆマクラメブレスレット。

いつもは一種類の天然石でシンプルに作るのですが、
お客様から「グラデーションの組み合わせをぜひ!」というリクエストを頂き、
5月のNatural Styleギャラリーで、様々なブルーの石を編み込んで作ったところ、大好評。

その後も「今度はグリーンで!」「ピンクのグラデーションが欲しいです」
「暖色系を希望します」など、様々なバージョンでのグラデーションを
リクエスト頂きました。

今回はペリドットも入荷してきたことですし(笑)
グリーンのグラデーションです





中央からプレナイト→グリーンフェルドスパー→ペリドット
→グリーンアベンチュリン→セラフィナイトと、薄い色から濃い色への配置です。

ちなみに留め石は、深く濃いグリーンのモスアゲート。





グリーンは、調和・自然・バランス・成長・寛大・平和を表すヒーリングカラー。

主張しすぎず、媚びることもなく、限りなく自然な優しい色と言えるでしょう。

身に着けることで気持ちが安らぎ、
肩の力を抜いて、自分らしい自分でいられるようサポートしてくれます。

心身を鎮め、落ち着きを取り戻すことで、人の話に素直に耳を傾けられるようになったり、
力まず心を開いてコミュニケーションを取れるようになります。

グリーンは、ストレスフルな日々を送る人や、人間関係に悩む人、
自分らしさを表現したい人などに力を貸してくれる色です。





この4ミリ玉つゆマクラメブレスレットは、シンプルでほっそりとしたフォルムです。

そのため、1本でシンプルに着けても、2~3本重ね着けしてもお使い頂けます。

つゆマクラメブレスレット同士の重ね着けだけでなく、
6ミリ玉や8ミリ玉のマクラメブレスレットと合せてみたり、
2連マクラメブレスレットとのコーディネートもオススメです。





上の画像は、先日ご紹介したペリドット3連マクラメブレスレットと
グリーングラデーション4ミリ玉つゆマクラメブレスレットを重ね着けしてみました。

3連ブレスレットのボリュームに負けちゃってる感じはありますが(笑)
グリーンのグラデーションが明るさをプラスして、イイ感じです。

お客様から「色々なコーディネートの重ね着けを見たい」というご要望を頂きましたので、
試しに3連マクラメブレスレットを合わせて撮影してみました。

他のマクラメブレスレットに比べて、3連マクラメブレスレットとのコーディネートが
一番想像しにくいかな?と思ったので。

編み紐の色を揃えたり、同色系の紐で合わせると、
重ね着けのコーディネートがしっくりキマります。


どうぞお楽しみに。





7月のNatural Styleギャラリー

2013/7/26(金)の夜
販売サイト:パワーストーンアクセサリーショップ Natural Style