ジイジの気ままな雑記ノート

写真付きで趣味、日常のことなど、何でもありの雑記ノートです

久しぶりの富士山

2023-05-18 | 富士・箱根・丹沢山塊

16日は良く晴れた。長雨でしばらくの間、富士山は見えていなかったが、久しぶりにややすっきりの姿を見せてくれました。まだ雪、たくさんです。

畑仕事が忙しいなど、何かにかまけていて、投稿が遅くなってしまいました。








こちらは丹沢


キュウリ&万願寺トウガラシ定植

2023-05-14 | 家庭菜園

午前中に6回目の新型コロナワクチン接種をしてきた。もう打たないという声をよく聞きます、打つ、打たないは本人次第。私は科学を信じて、予防に役に立つなら打ちます。
腕を上げると少し痛みを感じます、解熱鎮痛剤のアセトアミノフェンも飲んだ、明日は楽に過ごせるでしょう。

ワクチン接種後、雨が止んだので、キュウリ(夏すずみ)3株と万願寺トウガラシ(2株)の定植をおこなった。雨が降り続いたり、用があって、できていなかった定植がやっと完了した。ニンニクの跡に長ナスと白ナスを植えると夏野菜の予定完了。ニンニクはさび病にかかっており、早くに抜きます。
畑の現況は下の写真のとうりです。




トマトの支柱セット、小玉スイカも生育順調

2023-05-06 | 家庭菜園

連日、午前中2時間程、夕方1時間程、畑に出かけて、夏野菜の作業をしています。熱中症にかからないように9時から11時頃、4時半から5時半頃、時間を決めて、水分たっぷり取りながらの作業です。

中玉トマトは7株植えつけが終わっているので、今日の午前は支柱をセットした。


7株植え付けの終わった中玉トマト苗。ジャガイモと重なって、よくわかりませんね。写真撮り失敗。左から2、4番目は半値の苗は両隣と様子がだいぶ違います、大丈夫かな?


今日も風が強い、そして熱い。急いで支柱のセット、たくさん収穫できるように畑の約束事ぎりぎりの高さ1.9mとした。しばらくして、トマトが大きくなってきたら、風支えの支柱を追加セットします。


摘芯をした小玉スイカの生育も順調、子づるが出てきております。各々、子づるを3本伸ばし、着果させます。


ジャガイモ・アンデスレッドの花


中玉トマト・フルティカ生育順調

2023-05-04 | 家庭菜園

数日振りに畑に出かけてきました。4/24に植えつけた中玉トマト4株と小玉スイカ2株の生育は順調。
トマトは一番花に実がつき始め、二番花が付き始めています。
スイカは本葉が5枚になっており、6枚目が出始めたら摘心します。
玉ねぎは10個ほど収穫し、マルチをはがして、本年は終わり、60個くらいは収穫できたでしょうか?初めて早生の品種を植えましたが、今年の出来はよい、小物はほとんどなく、大物ばかり。孫たちはじめ、あちこちにおすそ分けしました。少しお礼を言われるとまた来年!!となるのです。
跡地はキュウリを予定、苗の準備はできており、籾殻、くん炭、有機たい肥、ぼかし肥料、骨粉などを入れて、明日以降、耕して植え付けの準備をします。
ジャガイモはアンデスレッドに花がついておりますが、キタアカリはまだ、これからでしょう。
スナップエンドウも収穫中で700g位は毎回獲れています。これも配ると喜ばれています。

午前中、1時間位で引き揚げてきました。ちょっと油断すると熱中症になります。そうなると回復に三日は要し、これからの作業は午前中に行うようにします。


二番花が咲き始めた中玉トマト・フルティカ。
一番花直下の脇芽も大きく伸びてきました。これは脇芽挿しをして、育った苗は知人にあげます。
中玉トマト・フルティカはあと3株、1/2の価格の安い苗があり、植えつけられる苗になっております。

トマト、スイカとも、連休明けには支柱を立て、梅雨入り前には雨よけをセットする予定。しばらくは忙しくなります、熱中症で体調を崩さないようにします。