2017年3月19日(日) ☀ 入笠山
マナスル山荘本館の立つ辺りを 御所平と呼ぶ様です
そこから入笠山への入り口があります
この御所平は
マナスル山荘から入笠牧場へと向かう途中にある
宗良親王(後醍醐天皇の皇子)の御所の跡地という所から
付けられた呼び名の様です
そこは親王が甲州白須での戦いに敗れ
蔦木より佛平峠を越えて逃げてきて
一時身を潜めていた仮住の所だったようです

御所平登山口と入笠ハウス紅葉軒
マナスル山荘前の御所平から入笠山へのコースを表登山道コースと呼ぶそうです
その表登山道コースを登って行きます
9:03 御所平登山口
9:04 深雪の道が出来ています
9:05 道は急斜面となって行きます

9:11 所々アイスバーンの道
高度がある為でしょうか
雪質はまだよく 踏み固められたトレースのお陰で
歩きやすく チチは壺足で登って行きます
私は 軽アイゼンを付けて
常に安心確保です♪
入笠案内図
直登岩場コースへ

岩場コース
岩場コースは雪に埋もれて
岩場というより 急な直登といった感じです
斜度は厳しくなるにつれ 視界は明るくなり
シラビソなどの樹林帯を抜けていくと・・・

9:29
ようやく 山頂が見えてきたよう
あそこまで・・・
あそこまで・・・
あそこ…えっ・・・!

9:30
まだ・・・先があった・・・の・・・?


今度こそ・・・


やっと辿りついた・・・?
あ…あれ…
ゆ…雪が・・・

入笠山 1955m
雪が解けて地肌を見せたそこが
入笠山の頂でした
方位盤
360度の展望・・・
あ…
不浄な私に 春霞の空がほくそ笑みます・・・

東 瑞牆山・金峰山方面

北 霧ヶ峰方面

西 御嶽山方面

南 仙丈ヶ岳方面(南ア)
明るいけど・・・
山と空が一体化・・・
春のお山は 意地悪・・・でした・・・
淡い春のカーテンを引いた景色がひろがっています
それでも 風は優しく
空は蒼く
春らしいお天気に
気持ちは癒されます♪
9:40 首切清水 大阿原湿原方面へ
この時の時間は まだ9時半・・・
ランチの時間は 11時・・・
間に合う?
間に合わない?
ビーフシチュー
少し迷いますが・・・このお天気・・・この時間・・・
どう考えても・・・勿体ないです・・・
頂上だけのピストンでは物足りなく・・・
時間的にも ランチには十分に間に合うと計算し
大阿原湿原周りで下る事にしました
そこで・・・裏登山道コースへと下って行く事にします
9:42 首切登山道の分岐

迷うことなく どんどん下ります
9:40 大阿原湿原方面へ向かいます
9:55 佛平峠の標識
ここが峠の辺り?

9:55 首切登山口 (仏平峠)
裏登山道は 意外に急な斜面で
転げる様に下って行きます
途中数名の登山者と離合しつつ
付けられた踏み跡を辿って行きます
下りは 好きな方なので
一気に下って 林道に辿りつきます
首切登山口の案内板と標識
9:56 林道入笠線
何とも物騒な名前の登山口
ここで 急な山歩きは終わります
仏平峠から御所平峠までを
歴史の道が続く所です・・・
まずは 大阿原湿原へと向かう事にします

シラビソ カラマツ そして
カラマツに纏わり付くストールの様なサルオガセ
蒼い空を一緒に仰ぎます
首切清水

首切登山口から数分の所に
首切清水という所に着きます
今は雪の下に隠れており分かりにくいのですが
小さな谷あいの様な窪みが
名前の謂れとなった所の様です
立て看板には・・・
高遠藩の金奉行が江戸の藩主にお金を届けようと近道をして
ここで喉の渇きを潤そうと腹這いになった時、
後をつけてきた盗賊に首を切られたという
物騒な文言が書かれてありました・・・

10:04 入笠山風景林
埋もれた笹の林床が
冬の重みを伝えてきますが
空は 春の装いを濃くしています

林道入笠線
今は 閉ざされた林道ですが
無雪期になると
訪れるハイカーの主要道路となるのでしょう・・・
その背の高い樹林帯の中の林道を
更に進んで行きます
林道が右に右曲する角に
大阿原湿原の入口があります
10:10 大阿原湿原入口
大阿原湿原入口案内板 

10:12 大阿原湿原
木道の遊歩道が
周回路として作られていますが
この時期は 無造作に歩けるほどの雪に覆われ
雪原となって迎えてくれます
折角持って来たスノーシューです
ここで使わずして何処で使いましょう・・・
この時期でしか歩けない湿原に入って行きます
10:25
10:27 広いな~
10:30 行くぞ~♪

見渡しても・・・雪原
この下では
春を待つお花たちが
まだ眠っているのですね
ハート形のトレース
直線のトレース

白樺の白い木肌が
青空に映えて・・・美しい♪
春を待つ枝先に
希望が膨らみつつあります
暫し湿原の雪原を楽しんだ後は
引き返す事にします
スノーシューはすぐに外して
壺足で歩く事にします
サルオガセ

10:28 林道入笠線
カラマツに絡むサルオガセ
ストールを纏う貴婦人・・・?
いえ…
魔女の纏う ストールの様でも…
ここはサルオガセの宝庫の様に
木々にまつわりつく姿が目に留まります・・・
11:08 首切登山口通過
11:16 八ヶ岳ビューポイント

春霞ビューポイント
八ヶ岳ビューも霞ビューになって
かすんだ風景のみ広がっています・・・
春霞に同化する八ヶ岳
微かに目を凝らして見ると
うっすらと霞のように浮かび上がって見えます・・・が
写真の中では これが限界でした・・・
展望は諦め
マナスル山荘へと急いで向かう事にします
頭の中では
ビーフシチュー♪
ビーフシチュー♪
壊れたレコードのように
繰り返しつぶやいていました
11:28 マナスル山荘へと向かう道

11:34 マナスル山荘
マナスル山荘に帰り着きました♪
時間は・・・11時35分
時間的にも 丁度良い時間帯♪
マナスル山荘の前は 登るときとは違い
多くの人々で賑わっていましたが
この時は ビーフシチューとのご対面に心奪われ
飛び込むように小屋の中に入って行きます

11:45 マナスル山荘内
手作りの焼きたてパン
美味しそう~♪
ビーフシチューと一緒に食べたら
もっと美味しいかも~♪
迷うことなく 受付に向かって突進!
ビーフシチューくださ~い

あの・・・スミマセン・・・
先程・・・売り切れてしまって・・・
受付のお姉さんが 申し訳なさそうに言います・・・
えっ!

よく見ると・・・受付の窓口の所に
ビーフシチュー 売り切れ・・・の張り紙が・・・
おーまい が~っと


ガクッ・・・

鍋焼きうどん 二つ・・・
鍋焼きうどんも美味しいと伺っていましたので
鍋焼きうどんを注文します・・・
岡田君の座った席で 鍋焼きうどん味噌味 1000円
櫻井君の座った席で 鍋焼きうどん塩味 1000円
食後は ランチコーヒー お好きなカップで♪ 300円
鍋焼きうどんも 美味い!

ビーフシチューには縁が無かったけれど
鍋焼きうどんもgood♪
だけど・・・
隣りでカツカレーを注文された方がおられ
出てきたそれを見ると
超~!美味しそう・・・
今度来た時は
ビーフシチューとカツカレーこれは外せない!
食のリベンジを 密かに誓う私でした

12:20 林道
トボトボと帰ります・・・

12:37 入笠湿原
来た道を帰ります・・・
12:40 入笠湿原 入り口が 出口になる時

12:50 笹道の凍り道
滑らない様に帰ります・・・
階段の下りもジュクジュク・・・
雪消えたり現れたり・・・

最後まで気を抜けません
13:16 沢入登山口
ヤレヤレ無事に帰り着きました♪

車中からの八ヶ岳
ここで 漸く
八ヶ岳の姿を見る事が出来ました♪
ふれあい温泉 町外者は600円

恒例の温泉で汗を流し
夕日を見ながら帰路に着きます
本当にアクセスの方が長い
雪のお山の散策でしたが
今の私には
十分すぎるほど贅沢な1日でした
マナスル山荘本館の立つ辺りを 御所平と呼ぶ様です
そこから入笠山への入り口があります
この御所平は
マナスル山荘から入笠牧場へと向かう途中にある
宗良親王(後醍醐天皇の皇子)の御所の跡地という所から
付けられた呼び名の様です
そこは親王が甲州白須での戦いに敗れ
蔦木より佛平峠を越えて逃げてきて
一時身を潜めていた仮住の所だったようです

御所平登山口と入笠ハウス紅葉軒
マナスル山荘前の御所平から入笠山へのコースを表登山道コースと呼ぶそうです
その表登山道コースを登って行きます




9:11 所々アイスバーンの道
高度がある為でしょうか
雪質はまだよく 踏み固められたトレースのお陰で
歩きやすく チチは壺足で登って行きます
私は 軽アイゼンを付けて
常に安心確保です♪



岩場コース
岩場コースは雪に埋もれて
岩場というより 急な直登といった感じです
斜度は厳しくなるにつれ 視界は明るくなり
シラビソなどの樹林帯を抜けていくと・・・

9:29
ようやく 山頂が見えてきたよう
あそこまで・・・
あそこまで・・・
あそこ…えっ・・・!

9:30
まだ・・・先があった・・・の・・・?



今度こそ・・・



やっと辿りついた・・・?

あ…あれ…
ゆ…雪が・・・

入笠山 1955m
雪が解けて地肌を見せたそこが
入笠山の頂でした

360度の展望・・・
あ…

不浄な私に 春霞の空がほくそ笑みます・・・

東 瑞牆山・金峰山方面

北 霧ヶ峰方面

西 御嶽山方面

南 仙丈ヶ岳方面(南ア)
明るいけど・・・
山と空が一体化・・・
春のお山は 意地悪・・・でした・・・
淡い春のカーテンを引いた景色がひろがっています
それでも 風は優しく
空は蒼く
春らしいお天気に
気持ちは癒されます♪

この時の時間は まだ9時半・・・
ランチの時間は 11時・・・
間に合う?
間に合わない?
ビーフシチュー
少し迷いますが・・・このお天気・・・この時間・・・
どう考えても・・・勿体ないです・・・
頂上だけのピストンでは物足りなく・・・
時間的にも ランチには十分に間に合うと計算し
大阿原湿原周りで下る事にしました
そこで・・・裏登山道コースへと下って行く事にします


迷うことなく どんどん下ります




9:55 首切登山口 (仏平峠)
裏登山道は 意外に急な斜面で
転げる様に下って行きます
途中数名の登山者と離合しつつ
付けられた踏み跡を辿って行きます
下りは 好きな方なので
一気に下って 林道に辿りつきます



何とも物騒な名前の登山口
ここで 急な山歩きは終わります
仏平峠から御所平峠までを
歴史の道が続く所です・・・
まずは 大阿原湿原へと向かう事にします

シラビソ カラマツ そして
カラマツに纏わり付くストールの様なサルオガセ
蒼い空を一緒に仰ぎます


首切登山口から数分の所に
首切清水という所に着きます
今は雪の下に隠れており分かりにくいのですが
小さな谷あいの様な窪みが
名前の謂れとなった所の様です
立て看板には・・・
高遠藩の金奉行が江戸の藩主にお金を届けようと近道をして
ここで喉の渇きを潤そうと腹這いになった時、
後をつけてきた盗賊に首を切られたという
物騒な文言が書かれてありました・・・

10:04 入笠山風景林
埋もれた笹の林床が
冬の重みを伝えてきますが
空は 春の装いを濃くしています

林道入笠線
今は 閉ざされた林道ですが
無雪期になると
訪れるハイカーの主要道路となるのでしょう・・・
その背の高い樹林帯の中の林道を
更に進んで行きます
林道が右に右曲する角に
大阿原湿原の入口があります




10:12 大阿原湿原
木道の遊歩道が
周回路として作られていますが
この時期は 無造作に歩けるほどの雪に覆われ
雪原となって迎えてくれます
折角持って来たスノーシューです
ここで使わずして何処で使いましょう・・・
この時期でしか歩けない湿原に入って行きます





見渡しても・・・雪原
この下では
春を待つお花たちが
まだ眠っているのですね



白樺の白い木肌が
青空に映えて・・・美しい♪
春を待つ枝先に
希望が膨らみつつあります
暫し湿原の雪原を楽しんだ後は
引き返す事にします
スノーシューはすぐに外して
壺足で歩く事にします


10:28 林道入笠線
カラマツに絡むサルオガセ
ストールを纏う貴婦人・・・?
いえ…
魔女の纏う ストールの様でも…

ここはサルオガセの宝庫の様に
木々にまつわりつく姿が目に留まります・・・



春霞ビューポイント
八ヶ岳ビューも霞ビューになって
かすんだ風景のみ広がっています・・・

春霞に同化する八ヶ岳
微かに目を凝らして見ると
うっすらと霞のように浮かび上がって見えます・・・が
写真の中では これが限界でした・・・
展望は諦め
マナスル山荘へと急いで向かう事にします
頭の中では
ビーフシチュー♪
ビーフシチュー♪
壊れたレコードのように
繰り返しつぶやいていました


11:34 マナスル山荘
マナスル山荘に帰り着きました♪
時間は・・・11時35分
時間的にも 丁度良い時間帯♪
マナスル山荘の前は 登るときとは違い
多くの人々で賑わっていましたが
この時は ビーフシチューとのご対面に心奪われ
飛び込むように小屋の中に入って行きます

11:45 マナスル山荘内
手作りの焼きたてパン
美味しそう~♪
ビーフシチューと一緒に食べたら
もっと美味しいかも~♪

迷うことなく 受付に向かって突進!
ビーフシチューくださ~い


あの・・・スミマセン・・・

先程・・・売り切れてしまって・・・

受付のお姉さんが 申し訳なさそうに言います・・・
えっ!


よく見ると・・・受付の窓口の所に
ビーフシチュー 売り切れ・・・の張り紙が・・・
おーまい が~っと



ガクッ・・・


鍋焼きうどん 二つ・・・
鍋焼きうどんも美味しいと伺っていましたので
鍋焼きうどんを注文します・・・



鍋焼きうどんも 美味い!


ビーフシチューには縁が無かったけれど
鍋焼きうどんもgood♪
だけど・・・
隣りでカツカレーを注文された方がおられ
出てきたそれを見ると
超~!美味しそう・・・

今度来た時は
ビーフシチューとカツカレーこれは外せない!

食のリベンジを 密かに誓う私でした

12:20 林道
トボトボと帰ります・・・

12:37 入笠湿原
来た道を帰ります・・・


12:50 笹道の凍り道
滑らない様に帰ります・・・



最後まで気を抜けません

ヤレヤレ無事に帰り着きました♪

車中からの八ヶ岳
ここで 漸く
八ヶ岳の姿を見る事が出来ました♪


恒例の温泉で汗を流し
夕日を見ながら帰路に着きます
本当にアクセスの方が長い
雪のお山の散策でしたが
今の私には
十分すぎるほど贅沢な1日でした
長い長い記録ですが
最後までお付き合いくださいまして
ありがとうございます♪
最後までお付き合いくださいまして
ありがとうございます♪
入笠山
おはようございます。
遠征されたのですね
入笠山はちょうど25年前に登りました。
南アルプスが近くてでかくて アルプスの威厳を感じたことを覚えています。
マナスル山荘 ここは前を通過したのみ
前から有名な小屋ですが、この季節でも営業なされてるんですね パンが美味しそうです。
ビーフシチュー インプットしました。
はい ビーフシチュー食べたさに
遠征しました(笑)
ただし…口には入りませんでしたが(涙)(^m^
その上 春霞におおわれ
アルプスの威厳を感じる事もなく
残念でしたが とても雰囲気の良いお山で
素敵な散策が出来ました♪
25年前と 今の入笠山…
感じは変わっているのでしょうか…
初めてのお山でしたが
360度の展望は 季節によっては
本当に素晴らしいものだと思います♪
ビーフシチューに是非 カツカレーもインプットして置いて下さいませ
これもまた好評の一品のようです♪
錫杖様の所には春が訪れており
愉しませて頂いております
今度はどのお花を 撮られられるのでしょう
楽しみです♪
コメントをありがとうございます
以前、マナスル山荘に泊まったことがあります。
これから春~夏にはたくさんの花々で、賑わいます。
この時期も空いていていいですね。
山ばか夫婦のさんぽ様も
入笠山に登られたのですか?
マナスル山荘へはどちらから登られたのでしょうか?
今回登った所も取り付きは悪くないと思いますが
きっと積雪期と無雪期では違うかもしれませんね
やはり花のお山の様ですね
ビーフシチューの事もありますから
今度はお花の時期に登って見たいと思っています♪
だけど・・・その頃は きっと人も多いのでしょうね・・・
コメントをありがとうございます♪
言ったのですが、車ですと行きやすいか、悪いかを・・・
中央線の富士見駅からシーズンはバスがゴンドラ駅まで
出ています。ゴンドラを使うと2時間位で、また、駅から
車で登山口まで行けば1時間でマナスル山荘まで行かれますね。釜無山まで1時間30分あしを伸ばすのも面白いですよ。
そうだったのですね
自宅からの交通の便は良い方だと思います
距離がありますが 高速道路をまっしぐら走らせ
諏訪南ICで降りて すぐだった様な感じでした♪
谷川岳の方や奥多摩能面はアクセス的には行きにくいのですが 入笠山もそうですが
信州方面 日本アルプス系統のアクセスは
意外に便利なんですよ♪
ただ…長距離にはなりますので
途中のSAで休むことが多く・・・
胃袋を休める事が無いのが気になりますが(笑)
釜無山ですね ありがとうございます
早速 インプットしておきます
とても素敵なお山でしたので
季節をかえて また訪れたいと思っております♪
教えていただきありがとうございます
とても嬉しく思います♪
nanekobi5963 さんの追っかけをしているウルフです ( 笑 )
nanekobi5963 さんが歩いた数日後に 降雪があったようで
私が歩いた日は 雪山と化していましたが… (^^♪
入笠山を歩いてみて 感じたのは
文明の利器 ( ゴンドラやリフト ) を使っても 使わなくても 登山者に優しいお山で
人気があるのも頷けるお山…でしたね。
湿原に咲く花々を想像すると
花が咲く頃にもう一度歩いてみたくなりますよね
もちろん ランチとセットで…( 笑 )
やはり 入笠山に行かれたのですね
本当に登山者にやさしく
親しみやすいお山ですね
雪の湿原を見たとき お花畑を想像して
花の時期に行ってみたいと思っておりますが
やはり ウルフ様もそう思われましたか(^^♪
今度こそ ランチ!ゲットしたいですね
お互いに…(^m^
コメントをありがとうございます(^^♪