goo blog サービス終了のお知らせ 

札幌市 漢方相談薬局(有)中村薬局~地域医療・医薬品・漢方・サプリ・調剤・AGE測定~

札幌市白石区南郷通7丁目北5-1 ℡011-861-2808
    地下鉄(東西線) 南郷7丁目駅3番出口すぐ横

お盆休み

2009年08月16日 | インポート

 16日(日曜日)が休日当番薬局の相談員(電話番)が当たりまして、家族サービス&野良仕事の為に、15日(土曜)を休みました。

 私の管理しています薬草園では、放置された桃が自然のまま成長していまして、家族で収穫?に。放置されて3年目の野生児の桃は、小さく、丁度プラム位の大きさです。肥料をあげてませんので自然の栄養を吸収して大きくなるしかないです。

 口にして見ますと、野生児の暴れん坊の性格がでてます。甘味もあるのですが、何とも言えない清々しい旨みの感じです。収穫できたのはほんの一部で、子供の握りこぶし大ですから桃と言われないと判らないかもしれません。

P1000080

 桃の収穫の後、家族で、今まで私が草刈や整備しました薬草園を散歩してきました。

そこからの眺望です。

P1000081    P1000082  

 その後、知り合いのブルーベリー農家さんで、ブルーベリーの収穫。娘と“2キロ”も

P1000083

おまけです。

 昨夜、長男と閉店間際のスーパーで発見!あまりの感動に購入してしまいました。

 通常、生鮮品の値引きで、「半額」、もしくは、「50%引き」は見た事がありますが、

 

P1000084

 の「70%引き」は、始めてでした。びっくりするやらで・・・・・・


久しぶりに農作業

2009年08月10日 | 日記・エッセイ・コラム

 仕事の関係で、3週間ぶりになります本格的農作業をしてきました。

 まずは、アロニアの苗木を20本を等間隔になるように植えてきました。アロニアは、北海三共さんで栽培された3年物です。アロニアは、ほとんど手間がかからず、寒さにも強い果樹です。また、アントシアニンは、ブルーベリーの数倍入っています小粒の実をつけます。

 この作業に1時間。

そして、草刈と桃の管理。1時間を過ぎたあたりからへたばりはじめまして、休憩。

  

Cimg3286  Cimg3287  Cimg3288

 この桃は、放置された自然栽培の桃ですが、病気にも痩せた土地にも耐えて、立派に実を付けてくれました。小ぶりですが、味はしっかりしていて、収穫まであと数日の感じです。普通ならば、化学肥料や農薬が抜けますまで5年ほどかかりますが、3年ほどでここまで来ました。農薬も化学肥料も、そして有機肥料もなにも与えてない“自然農法”で出来た桃です。

 ふと、頭を上げると、海が見えました。

Cimg3284   Cimg3285

 そして、自宅では、4~5年立ちますパイナップル(パイナップルを食べた後、切り落としたへたを水耕栽培をして土に戻したものです)が、花と実をつけました。何か良い事がおきそうな~~~~

Cimg3289 Cimg3290

                       

                 

               


七夕とお盆

2009年08月08日 | 日記・エッセイ・コラム

 七夕の朝、STVラジオのパソナリティーの女性が、来られました。
(北海道の七夕は、本州から1か月遅れて8月7日です。それと笹ではなく柳の木を使います)

 七夕の話題にひっかけて、「久しぶりに会いたい人は?」の質問でした。

 いきなりの質問でしたが、咄嗟に口に出たのが

「3年前に無くなった祖母です。」

 私は、子供の頃、経済的な理由や両親の仕事の都合でオシメをした時から薬屋を営んでいた祖父母の居る漁師町で育てられました。

 祖父母は私にとって育ての親みたいなもので、昔の話(先祖の話)から、躾、知恵などを教わりました。村では年寄りが多いので祖父母の後に付いて年寄りの家に出入りをする事も多く、自然と年寄りとの接し方を覚えたように思います。お陰で体の弱かった私の体も心も丈夫になりました。
 
 その祖母も3年前に、90歳の天寿をまっとうし亡くなりました。

 半分意識がはっきりしない祖母を見舞いに、月に1~2度のお見舞いも苦にならず片道3時間のドライブを数年間楽しんでおりました。
 海岸線の道を走るのは子供時代の記憶を呼び起こすようで、祖父母と過ごした時間が走馬湯のように浮かびます。

 来週はお盆ですが、なぜか年末(大晦日)にも当番が当たったのですが、お盆も休日当番薬局になりましたのでお墓参りは先月に行きました。

 お墓参りの時、周りが枯れ草が一杯で、それをほうきで片付け、汚れた墓に刻まれた文字をきれいにして、子供達と家内でお参りをしてきました。

 昔の人が苦労し、子孫に期待と夢を託してあの世にたび立った先祖。

 自分の幸せや楽を望むよりも、子供、孫の為に少しでも役に立てればと節約をし、遊びもせず、粗食に耐え、粗末な着物を大切に身にまとって爪に火をともすような生活をしていた祖父母や曾祖父母達でした。

 そんな先祖に感謝するお盆です。

 自分も、そんな年寄りになれるかな・・・・・・・


薬のソムリエ

2009年08月03日 | 健康・病気

 先日、「エチカの鏡」と言う番組に「本のソムリエ」清水克衛が紹介されていた。

 本は基本的に自分で選んで購入するものと思っていました。新聞のコラムで紹介を見て、専門書を探していて、本屋さんの棚を見ていたら、友人の紹介で・・・・・色々ありますが、それは自分で求める本を探して居ました。

 しかしながら、その本屋さんは、お客さんが、どの様な本を探しているのか、何を読みたいのかを対話をしながらアドバイスをして、その本の読み方まで教えてくれます。

 まず、人を喜ばせてみよう―ツイてることは、そこから始まる! 

まず、人を喜ばせてみよう―ツイてることは、そこから始まる!
価格:¥ 1,260(税込)
発売日:2005-02-01

本との出会いで、心が豊かになったり勇気を頂いたりと人生までも変える本やその中に書かれている一文があったりします。

 何かを求めて本を探し、そして1冊の本に出会う。

 決して、最新の話題の売れる本よりも、店主が読んで、人に読んでいただきたい本だけを並べている姿勢は素敵ですね。

 自分の業界に置き換えて見ると、売れる商品(薬やサプリメント)を置くのではなく、飲んで欲しい元気になって欲しい医薬品やサプリメントを品揃えをし、そして、最適な物を選び、心に語り書ける言葉を添える。

 そんな医療機関を目指して日々研鑽をしているつもりの私は、その番組を見て、目からうろこでした。薬も本も、一般常識では、お客さんが選ぶものと思われているからです。

 その番組の中でお客さんに薦めていた本で、印象に残りました本です。

 びんぼう神様さま      

びんぼう神様さま
価格:¥ 998(税込)
発売日:2000-08

 


今年の農作物

2009年08月03日 | 日記・エッセイ・コラム

 今年の北海道は異常気象で、低温・長雨が続いております。知り合いの農家さんの所に行ってきましたが、その途中で見かけた畑で小麦が茶色に刈れているのを見ました。また、普通ならトウキビが成長して実入りも良い頃ですが、遅れています。

 娘と姪を連れて行きまして、小雨の降る中、イモの収穫をしてきました。

Cimg3280

 私が農業実習を一緒に受けた農家さん夫婦がされている畑です。私はいつも思うのですが、農作物はそれを作る農家さんの人柄が出てると。実習を一緒にしていた時もなのですが、かげひなたなく手抜きをせずに一生懸命されていた人です。私が農業の事で悩みや知りたい事があれば、一番に脳裏に浮かぶ人の畑です。

Cimg3281

 ね。素敵な御夫婦でしょ♪ だから、素敵な味の農作物が沢山摂れます。でも、今年の異常気象で満足に農作業ができない様で私も心配です。

 そうそう、この方々は千歳と恵庭の境に近い釜加と言う処で農業をしております。

 個人情報やいたずらもありますので携帯の番号など書けませんが、この素敵な御夫婦が作ります農作物を食べたい方は、私にメール等でご連絡をいただけますと、今、摂れていまして旬で美味しい農作物の入手方法をお知らせいたします。 

 で、午後は

医療機器販売業等営業管理者継続研修を受けてきました。

Cimg3282