未知との遭遇・見えないイメージの探索

主人公ロイは、日常生活に見え隠れする奇妙なイメージを追い求め、ついに未知のターゲットに遭遇する

サラ・ブライトマンの ハレム コンサート

2007-06-29 19:44:15 | Weblog
 サラ・ブライトマンのハレムは、結局、DVD付きCD「スペシャルエディション」と、プロモーションビデオ集 というかイギリスでのテレビ放送された番組のDVD「デザート・ファンタジー」そして日本でのコンサートステージ(とコンサート会場限定販売CD)、その後、ラスベガスのコンサート・ステージDVD と買ってしまった。どれも、それぞれの味があって、別々に楽しめるし、それぞれが何度聞いても(見ても)あきさせない魅力がある。

 最初にCDを聞き始めると、「It's a beautiful day」で蝶々夫人のアリアが耳について離れなくなる。「あーる はれたーひー」の有名な日本語の歌詞付きで頭の中でリピートするのが難ですが・・・ クラッシックパートからポップパートさらにロックパートにと変化するのがどきどきするほど絶妙ですね。

 ちなみに、解説に、オペラベイブズという姉妹DIVAが One fine day を日本の和太鼓グループ鼓童の和太鼓をもちいてアレンジしていてヒットした、とあったのでこちらのアルバムも聞いてみたが、これもなかなかのものです。

 デザート・ファンタジーは、女性アーティストしてのサラが前面に出ている気がする。ストレンジャー・イン・パラダイスでの川面のシーンなど、雰囲気のある演出だと思う。
全体に、カラフルでいいですね。

 スペシャルエディションのDVDは、フランク・ピーターソンの感性を感じる。オーケストラやバイオリン、ドラムなどの音源を重ねていく過程がドキュメンタリー風に描かれているが、各々のパートの練習風景から、それをサラのボーカルに重ねていく過程で、それぞれのパートの情感が、完成された楽曲で聞くよりもはるかに強烈なインパクトを持って伝わってくる。そして、ピーターソンや奏者が完成したパートを聞いて、感激して抱き合って喜ぶシーンが重なり、さらに感動を盛り上げる。これを見て、ハレムの曲の構成が相当な技のものだということが、初めて分かる。
Free という曲も、ナイジェル・ケネディというバイオリン奏者のソロの映像をみると、断然曲想が豊かになる。

 何度も聞いていても、CDだけでは伝わってこない曲想がある、ということが、コンサート・ステージを見て、そして、ラスベガス・ステージのDVDをなんども飽きずにみて、実感する。

コンサート・ステージの第二幕は No one like you から始まる。
これは、ハレムのCDには収録されていないので、どこで聞いたかな?と戸惑うけれど、アルバム「タイム・トゥ・セイ・グッバイ」に入っている。楽曲としてはあまり印象に残っていなかったが、ステージではシースルーのレースのスクリーンの向こう側に、サラが大きな羽を両手に持って広げたポーズで高台に立っている。その影が二つ、照明で、レースのスクリーンに映っていて、大きな鳥の姿になっている。サラと合わせて鳥が3羽、透き通ったサラの声に合わせてゆっくりと羽ばたいている。この映像の効果はすばらしい。あっという間に引き込まれてしまう。

続いて、流れるように、アラビアン・ナイツの曲に移る。
サラの曲は、ほとんどが、既存の曲のアレンジだけど、CDの解説では、このアラビアンン・ナイツは、オリジナルの壮大な組曲だ、という。
CDを初めて買って聞いたときは、期待して聞き始めたが、ピンとこなかった。
それが、ステージのシーンを見て大転換。

 ステージでは、曲と対等にダンサーが主役だ。これだけインパクトを与えるのだからバックダンサーというわけにはいかないだろう。技術のある優れたダンサーの演技、というわけではなく、曲想の演出として、見事だと思う。
最初ダンサーは、黒のロングスカートでダンスを始める。
何度も聞き直した印象を交えて解釈すると、アラビアンナイツは千一夜の寝物語だから、最初は、これから楽しく不思議な物語を期待を込めて聞き始める、という雰囲気だ。第二曲から第三曲にかけて、その物語は、夢か現か分からないような、ミステリアスな世界にさまよい込んでゆく。そこでは、希望を持ちながらも何かの困難に耐えている。そして第四曲に入って、突然未来的な世界で、希望がかなえられる。
この、最後のシーンで、照明が明るく変化し、ダンサーたちはロングスカートからミニスカートに変身することで、曲想の変化を象徴的に伝えている。

 新しい時代の夜明け、を感じさせる曲想だけど、これはアラブ世界での時代の変化に伴う女性の社会進出とダブらせた演出と取れないこともない。
 という聞き方をすると、第一曲のイントロから、わくわくした気持ちで聞けるようになる。
DVDでは、曲の間に、ギター奏者やドラマーがステージの演出を楽しんでいる雰囲気が映されていて、これも視覚映像の相乗効果があって、楽しい雰囲気になれる。

 それから、巨大なアリーナの天上からぶら下がる20メートルはあろうかという大ブランコの上で揺られながら歌う「この素晴らしき世界」

 音楽が楽しめれば映像はいらない、という人も、だまされたと思ってDVDを見てみたら・・・
高いけどね・・・

ジュリアン・ロイド・ウェッバーの ヴァリエーションズ

2007-06-24 07:18:37 | Weblog
ペーテル・ヤブロンスキー(ピアノ)のCD「パガニーニ・ラプソディー」には、
ラフマニノフの「パガニーニの主題による狂詩曲」、
ルトスワフスキの「パガニーニの主題による変奏曲」などが入っていて聞ける。

アンドリュー・ロイド・ウェッバーの「ザ・プレミア・コレクション」に入っている「ヴァリエーションズ」を聞いたときはピンとこなかったけど、
何回か聞いているうちに、「あれ、これどこかで聴いた曲だぞ」と気が付いた。
「パガニーニの主題によるヴァリエーションズ(変奏曲)」なのだ。
何回も聞いているうちに・・・これはいい!

アンドリュー・ロイド・ウェッバーの弟でチェロ奏者のジュリアン・ロイド・ウェッバーの演奏。

探してみると、彼のアルバム「ウェッバー・プレイズ・ウェッバー」に入っているけど、とちらも変奏1から4まで。

この曲を元にした「ソング アンド ダンス」では、全24変奏あって、かつてレーザーディスクで発売されている、との記事がどこかのHPにあった。(もう一度探してみてもすぐには見つからない。ブックマークできるようにしとかんとあかんな)

『アンドリュー・ロイド=ウェバー ロイヤル・アルバート・ホール セレブレーション』(アンドリュー50歳誕生日コンサート)のDVDで、彼のヴァリエーションズの演奏とダンスが見れてすごく感激!それに変奏1と変奏22,23が演奏されている。
 演奏中の彼の目がどこを見ているか分からない陶酔したような表情で、「目が見えてるのかな?」と思ってしまうけど、そんなことないよね。

このロイド・ウェッバー版の「ヴァリエーションズ」は、アーサー・C・クラーク(「2001年宇宙の旅」のSF作家、科学評論化)が、人類の文化遺産並に絶賛していた。(本屋での立ち読みによる記憶なので、すぐには元をたどれないけど)

クラッシック版を先入観をもって聞きなおしてみると、ダンサブルな曲なんだ、と感心してしまう。ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番第2楽章などは、サラ・ブライトマンの「エデン」風のダンサーがやればいいのかもしれない。

全曲、聞いてみたい、見てみたい。 です。

ランタナ ホワイト

2007-06-17 19:23:46 | Weblog


以前、ランタナ(七変化)が気になり始めてしばらくして、白いランタナを見つけた。

そのときはカメラを持っていなかったので、そのうちカメラを持っているときに通りすがることもあるだろうと、思って一年が経った。
そしてカメラを持ってその場所を探したが白のランタナは見つからなかった。
幻の ランタナ ホワイト である。

先週、白のランタナが植えられているところを見つけた。
それで今日、なくならないうちに写真に撮っておいたので、紹介します。





ウーマン・イン・ホワイト

2007-06-17 19:02:27 | Weblog
先週の続き
日本版公演は、前回ブログに書くために調べて知った。タイトルは、ウーマン・イン・ホワイト なんだ・・・関西では、普通に暮らしていると(テレビ・新聞だけでは)、関東公演の情報は入らない。

3年前、アンドリュー・ロイド・ウェッバーの新作ということで、CDをゲットして、
すぐにウィルキー・コリンズの原作「白衣の女」を図書館で探して読んでみたわけだけど、
感想を書くのに、CD を聞きなおして、というよりブックレットの歌詞を再度追ってみて、改めて気が付いたこと、原作の方が、断然抜きん出て面白い。

ミュージカルのCDは、寝物語に聞いていると、ミステリアスな導入部から、会話をベースにした展開に入って、うとうとし始めて、しばらくすると、悲鳴とドラマチックな音楽で盛り上がってきて、目がさめてしまう、という繰り返しになる。

原作は、文庫本で3巻あり、とても2時間のミュージカルに圧縮できない。特に前に書いたけど、原作では、秘密結社の陰謀が絡んでいて、抹殺された戸籍の調査や、マリアンとフォスコの駆け引きなど、手に汗握る展開で、ミュージカルでは、多くがばっさりと切り捨てられている。このあたり、ダ・ヴィンチ・コードと比べてみると面白い。ダ・ヴィンチ・コードの映画では、できる限り原作の内容を盛り込むために、圧縮されたレヴュー という印象になってしまった。ミュージカルではそうはいかない。シーンとして採用すれば、その場面での感情の動きなどを、長々と歌い上げないといけない。

ミュージカルでは、当然音楽が主役だし、歌い手ののりがその公演の成否を決める。
しかし、そののりを決めるのは、観客ののりであって、観客が乗って役者も乗れる。

オリジナル・ロンドン・キャストのCDは、初演のレコーディングで、いくつか観客の拍手や歓声などで曲が聞き取りにくいところだけ、後で録音しなおしたという。
CDの最後に、オリジナルの舞台のレコーディングも捨てられない、という見本がボーナストラックとして入っている。これを聞いてみると、このすばらしいパフォーマンスは、CDの本編のどこに再録されているのか、と聞きなおしてみたくなる。そして、のりの違いでここまで曲想が変わるのか、と感心することになる。

オペラ座の怪人、白衣の女

2007-06-13 06:39:16 | Weblog
オペラ座の怪人のオリジナルキャスト版(クリスティーヌがサラ・ブライトマン)CDを聞き始めたころ、原作がガストン・ルル-だ、ということを知った。
ガストン・ルル-は「黄色い部屋の謎」という、密室の不可能殺人の古典の作者。
「黄色い部屋の謎」は、昔夢中になって読んだ。「オペラ座の怪人」のほうは、バザーで見つけて読んでみた。
やはり全体に、推理小説仕立てで、奈落(舞台の大仕掛けを演出する地下室)で起こる数々の怪奇な出来事の謎を、気を持たせながら解いてゆく。強引な展開だけどやはり、「黄色い部屋の謎」の雰囲気は漂わせていて、面白くよんだ。

「オペラ座の怪人」の映画が公開されてしばらくして、タワーレコードで、ALWの新作「Woman in White」を見つけ、これは捨て置けないと、買って帰った。ミステリアスなサウンドから入って、わくわくするムードを漂わせている。なんせまだ日本版は出ていないので、英語の歌詞カードと解説をたどりながらストーリーを追いかける。
ロンドンの絵描きが、夜中道に迷って、何かから逃げようとしている白衣の女に遭遇する。しばらくして、彼女の足跡をたどることになるが、幽霊のように掴まえ所がない。

ALWが、次のミュージカルのねたをFANに募って、もっとも希望が多かった作品を製作した、とのこと。
英語だと良く分からないので、図書館で「白衣の女」を探した。書庫に入っているのを出してもらって借りて帰る。
ウィリアム・ウィルキー・コリンズの原作、1860年の出版。当時の首相グラッドスト-ンが、この小説のあまりの面白さにはまってしまい、予定していたパーティーを仮病で欠席したらしい。また、白衣の女 関連商品が出回るなど、一大ブームになったという。「ダ・ヴィンチ・コード」ブームを髣髴させる。
本を読んでみると、後半、ヨーロッパの秘密結社の話が絡んでいて、これも「ダ・ヴィンチ・コード」ばり。
小説としては、「オペラ座の怪人」よりも面白く呼んだ。

サラ・ブライトマンな世界2

2007-06-07 06:23:21 | Weblog
勤め帰りの夜道を歩きながら聞いていると、なんだか異界にさまよいこんでいきそう、
そこがサラ・ブライトマンな世界

アルバム ラ・ルーナ(月) は、まさしく月の魔力を持っている
フィリオ・ペルドゥート と 月の息子 は、悪魔に魂を奪われたジプシーのアルビーノ(色素欠乏症)のみなしごの歌。天上にいる父が息子をいざなう。

クラッシックスもその傾向があって、サラ(とフランク・ピーターソン)がいたるところにわなを仕掛けているのだ。日常生活の心に、突然ぽっかりと異次元に通じる穴をあける。アベマリアのサラのささやくような声と、背景に流れる効果音が絡みあって、神経の微妙なところを刺激する。

ミニマリズムといっているようだけど、最小限の要素で人間の感性を刺激する魔法の技術のようなものだ。曲の構成もあって、アルバムの順番で聞いていくとじわじわとその効果が効いてくるようになっている。やはりサラの曲はアルバムで聴きたい。


サラ・ブライトマンな世界

2007-06-06 06:23:16 | Weblog
サラ・ブライトマンの音楽には、映画音楽も沢山使われてますね。彼女の曲を聴いていると見たくなる。

「ハイランダー」はクイーンが音楽を担当してて、Who wants live for ever はその中に使われている曲。ハイランダーは不死身の騎士で、何百年も生きつづけているわけだが、誰かを愛しても必ずその人は先に死んでゆく。

誰が、永遠に生つづけたい というのか・・・

エデン の 「いつか来るはず」は、「イングリッシュペイシェント」の曲。サラブライトマンが歌っていなかったら見なかっただろう映画かな。全身やけどで包帯を巻いて治療を受けている記憶を失ったイギリス人の患者。砂漠で遺跡を発掘する考古学者が恋に落ちるが、事故で動けなくなった恋人を砂漠の洞窟において助けを求めに行かなければならなくなる。

暗闇の洞窟で帰りを待ちつづけて、いつか来るはず と願う。

オペラ座の怪人+ハレム(砂漠)に通じる世界。サラは砂漠にまつわるファンタジーが大好き。

借りた映画を帰したその日に、ブックオフで原作「イギリス人の患者」を見つけた。買わなかったけど、またもやシンクロニシティー(共時性:偶然のことだけど、偶然ともいえない気のする出来事)

ネッラファンタジア の「ミッション」 はまだ、見ていない。ストーリーだけ つたやで確認。どうもこちらはジャングルが舞台。
ラルーナ には、NHKでやってたドラマ「ロズウェル」からの曲が入ってましたね。