goo blog サービス終了のお知らせ 

なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

ジャンクと戯れている中年オッサンの日常と、嫌々な車いじり、オーディオなことや魚釣り等、仕事以外のことを書きなぐります。

HP Proliant ML110 G6 の BIOS設定画面に入れない謎にはまる

2025年03月20日 23時12分52秒 | コンピューター関係

すごい久しぶりのパソコンネタです。

後々に自分が「アレってどうだっけ?」ってのを確認するための忘備録です。

そもそも私が使っているパソコンが云々なんてネタは一般的ではないので....

「このオッサンは何をほざいとるのや」って感じのブログネタでございます。

 

ことの発端は昨日です。

後輩用に置いているパソコンです。

機種名は、HP Proliant ML110 G6 といいます。

一般向けのパソコンではなく、業務用途向けのサーバー機です。

そんなのを常用してます。なぜにそんなのを使用しているかというのは、単に安く入手できたからってことです。

落札1円でゲットしたジャンクな代物ですが、特に不具合なく今まで数年使えております。

ちなみに入手したときのことをブログ記事にしているので、どんなジャンクやってんってのはそちらをご確認くだされ。

 

散財の記録、HP Proliant ML110 G6、RAIDカード沢山 - なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

9月になったのに初日から残暑がきびしいっす。まだまだ残暑に苦しめられている私です。皆様こんにちは。ちょっと前に書いた、作業机の前に座れないぐらいガラクタが体積した...

goo blog

 

そのパソコンが起動エラーになりました。

電源オンしてPOST起動するのですが、BIOSがなにやらエラーをほざいてストップするのです。

F1キー押下でそのまま無視して起動を続けるのか?

F10キー押下でBIOS設定画面に入って弄り倒して設定するか?

と選択画面が表示されています。(もちろん英語表記で表示されてますよ)

まあーそのー「F10」キー押下でBIOS設定画面に入ってごにょごょしたらいいだけなんです。

その程度のことは後輩でもサクサクとこなしてくれるのですが....

今回は違った。

「キーボードが反応せーへん」と、昼飯を堪能している私に不平が来たんよ。

「馬鹿野郎。飯ぐらいゆっくり食わせろや」ってなるのは私の心がめっちゃ狭いってことなんですけど....。そんなことを思いながら2階から1階の事務所へ不愉快な顔をしてブチブチいいながらやってくる私です。

さてさて....

私も確認するのですが....

はい。たしかにキーボードが反応しませんよ。

後輩に尋ねると、午前中は特に不具合なく使えていた。午後からの起動で突然こんなんなった。

そうなると障害切り分けとしては....

まずは簡単なことをしてみます。キーボードが壊れたのかも?と仮定して....

エラーストップしている状態のまま、フロントパネルのUSBポートへ、私がジャンク弄り用にキープしているUSBキーボードを差し込んでみました。

パソコンにキーボードが2枚繋がっている状態です。

はいーっ。後から繋いだUSBキーボードで操作できました。

うん?これって今まで使っていたキーボードが故障しているってことなのか?

となりつつも、新しく繋いだキーボードから操作してBIOS設定画面に入り、エラーの根源を処置します。

はい。再起動してみましょう。

なんの不具合もなくWindows10がスルスルと起動しました。

この状態にて、キーボード2枚とマウスが1個つながってます。

もちろん新しく繋いだUSBキーボードは使えますよ。マウスも動作OKです。

さてさて、今まで使っていたキーボード君はどないなんよ。って触りますよ。

あれれれ。特に不具合なく使えるじゃん。

ってことでキーボード2枚体制で、どちらのキーボードからも操作できるんよ。

うん?うん?これってどういうこと?

となりつつも....

後輩は今までつかっていたキーボードの方が使いやすいとのことで...

新しく繋いだUSBキーボードを撤去です。

以降は、特に不具合なく使えています。

 

さてさて......

本日です。夜8時ぐらいから時間が取れました。

というか、本日は以降は予定が空いている。ついては日銭稼ぎネタでもするつもりだったんだけど....

うーん。キーボードの件が気になるのよねー。ってことで、そやつをもうちょっと弄ってみることにしました。

現状にてWindows10までなにごともなく起動して、キーボードとマウスが使用できています。

キーボードは、マイクロソフト(DELLマーク付き)のけったいなやつを後輩は愛用しております。PS/2接続です。

マウスはUSB接続のやつですね。

では起動途中でBIOS設定画面に入るべく「F10」押下に連打にとやってみますが....

このキーボードではBIOS設定画面に入れずにWin10まで起動する。むろんWin10ではなにこどもなくキーボードは使えるという。

ではでは、USBキーボードを繋いでみてやってみます。

USBキーボードから起動途中でBIOS設定画面に入るべく「F10」押下。って一発でBIOS設定画面へ入れたよ。

うーんうーん。

いやいや、以前はマイクロソフト変態キーボードでも「F10」でBIOS設定画面に入れていたんだよ。

なんで突然こんなことになるの?

なにげなくマウスを握ったら...

うん?なんか感触が違うなー。って、マウスがPS/2接続のマイクロソフトマウスから別の色付きずんぐりした「ELECOM」って印のマウスになっていることに気がついた。

このマウスは後輩が勝手に交換したんだろう。って、そもそも俺がセットしていたとっておきのマイクロソフトのナス形マウスはどこにやったんだ?

もしやこのUSBマウスが悪さしているってことが....。やってみよう。

USBのマウスとキーボードを抜いてみます。PS/2キーボードだけにしてパソコン起動してみます。

あらよっと「F10」キー押下。あっさりとBIOS設定画面に入れました。

これって?どういうこと。本当にUSBマウスが悪さしているのん?

USBマウスを差して挑戦です。はいーっ、PS/2接続キーボードからBIOS設定画面に入れませーん。

ってことでELECOMUSBマウスのせいかとなるのですが....

ではでは、別のUSBマウスでやってみよう。別型番のUSBマウス3個で試してダメでした。

もしや?と感じ始めます。

マウスを繋がずに、PS/2キーボード、USBキーボードを繋いでキーボード2枚体制で起動してBIOSに入れるかのテストです。

PS/2キーボードからは入れない。USBキーボードからは入れます。

うん?これって.....

USBのキーボードやマウスを繋いでいたらPOST時にPS/2キーボードが使えないってことなのかな?と考えるのです。

そんなことってあるのかなー。と思いつつ.....

USBだものなー。USBっていろんな意味で鬼門だよなー。

特にフロントに設置されているUSB接続口はなにかとトラブルパターンがあるよねーとか思いつつ....

今まではフロントUSB接続口へ、キーボードとマウスを接続してました。

ではでは....

背面の接続口にUSBマウスを接続してPS/2キーボードはどうなるかやってみよう。

PS/2キーボードから「F10」押下でBIOS設定画面に入れました。

再確認です。この状態でフロントUSBポートにUSBキーボードを繋いで起動です。

するとPS/2キーボードから「F10」BIO設定画面に入れずです。

私なりの結論に達しました。

フロントUSBポートに、USBマウス、または、USBキーボードを繋いでいると、起動時にPS/2キーボードが使えない。

背面USBポートに、USBマウス、または、USBキーボードを繋いでいる時は、起動時にPS/2キーボードが使えます。

このサーバは、フロントと背面のUSB接続口になにやら種別があるようです。

って、こういうのは先人が解明しているのでは?とネットをググるのですが....

私がアホたれなんでしょう。ネットで明快な情報にたどりつけずでした。

BIOS設定画面へ入るのに、USBポートへの接続が云々ってのは、後々にまたはまりそうなので、ここに忘備録として記録しておきます。

 

さてさて....

今回の起動ストップの原因は....

サーバー内のシステムログが一杯になっているぞって警告なのよね。

本来、システムログに記録が残らないのがいいんですよ。それが一杯になるってのは....

普通は大問題なんだけどね。

こやつに残っているログは、電源をON/OFFした記録なのよ。

サーバー機は一般的には24時間連続運転するものです。つまり電源ON/OFFなんてしません。もしOFF/ONするときは、停電からの自動復旧で勝手にサーバーが再起動しているとき等です。

つまり、サーバー機の電源ON/OFFって重大イベント扱いで記録されているってことです。

しかしねー。私のところではサーバー機としての運用ではなく、普通のパソコンとして運用しているので、日常的に電源ON/OFFしているのよ。その都度にイベントログに書き込まれるので半年もすればログが一杯になってしまうってことです。

まあーねー、メーカー設計用途違いで使っているからねー。

こんなのがあるんよねー。ってBIOSエラーストップと付き合っている次第です。

 

で....

こんなブログ記事みて感心する人はいないだろうと思う。(呆れる人は多々いそうですね)

つまり、オッサンの戯言確定ですね。

いやいや、私の忘備録なんだってば....。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2025年3月の近況報告的な.... | トップ | スニーカー靴底にパッチを貼... »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (batasyan)
2025-04-12 15:42:22
私もPS2のキーボードははめられましたね。私の場合はWindowsのインストールの時でしたけど、インストール後にPS2のドライバがインストールされたようでした。
返信する
Unknown (なが~ン)
2025-04-21 23:24:58
batasyan こんにちは。

Win10ぐらいからPS/2はいろいろとありますよね。
WindowsUpdateが走ったらPS/2キーボードが使えなくなるってのも経験しています。
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k/e/4d7a538e12231a605f941e0074386b06

今回はWindowsは関係なく。
ハードだけでの話なんです。
電源オンしてからBIOS設定画面に入るまでの操作なんだけど....
BIOSについてもPS/2はなにやらある世の中ってことなんだろうなーと....
いやいやサーバーだからフロントUSBポートに接続したらトラブル回避目的で背面接続キーボードを切り離しているとかのおせっかい機能もあるのかもしれません。と憶測だけ書いときます。

しかしなー、たしかになー。PS/2接続ってオブソリートって扱いなんだろうなーとひしひし実感するっす。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

コンピューター関係」カテゴリの最新記事