スポーツエトセトラ

スポーツ(主に野球・ラグビー)に関するさまざまな資料やデータをご紹介していくブログです。ぜひお楽しみください。

産業対抗野球大会史(9)第21回~23回

2020-06-28 08:57:00 | 産業対抗野球史
社会人野球の秋の王者を決する「産業対抗野球」の歴史を探るシリーズの第8回は、
第21回(1971年)からラストとなった23回(1973年)大会までを振り返ります。



金色が優勝、銀色が準優勝、銅色がベスト4です。青は不参加を意味します。

第21回大会は1971年10月26日に開幕しました。
化学肥料部門では唯一のチームだった電気化学が8月に解散。
炭鉱部門もオール常磐をはじめ複数のチームが次々と活動を停止し、両部門とも消滅して18部門となっています。
さらに今大会は日程の調整などの理由により、紙パルプと化学繊維、石油と電力ガス、官業公社と醸造食品の各部門代表がそれぞれ戦い、
代表を決する形を採ったため、結局15チームでの開催となりました。
少数精鋭となったためか、当時の社会人野球を代表する名門チームが多数出場する華やかな大会となりましたが、
頂点に上ったのは全3試合で本塁打を放った主砲・小田義人が活躍を見せた大昭和製紙です。7年ぶり3度目の優勝でした。

第22回大会は18チームの参加により、1972年11月1日に開幕。
化学繊維、紙パルプ、電力ガス、石油、官業公社が再び単独で代表チームを送り出せるようになった一方、
醸造食品部門は唯一残った小西酒造が百貨店商業部門に移り、「消滅」。
金属鉱工業部門も「鉱業炭礦」部門に名を変えています。
そんな今大会を制したのは、7年ぶり2度目となる日本石油です。
2回戦の日生戦で大会史上2人目のノーヒットノーランをマークし、
準決勝では延長14回を完封するなど、快刀乱麻のピッチングを見せた五月女豊の活躍が光りました。

最後の大会となった第23回大会は、1973年11月4日から11日まで開催されています。
高度経済成長により日本の産業構造に変化が見られ、部門の編成が難しくなってきたこと。
また都市対抗のように近隣の地区からではなく、地方から補強選手を招聘しなければならないこと。
以上のようなさまざまな問題が数年前から横たわり、「単独チームによる大会を」という声が日増しに強くなっていたようです。
特に1974年は「存続か」「中止か」の協議が繰り返され、最終的には
当初の目的が達せられたことによる「発展的解消」として、ラストの開催となりました。

決勝戦は快晴の日曜日。競馬の菊花賞も重なり後楽園周辺は大変な人出となったようです。
最後の黒鷲旗を手にしたのは、エアロマスターでした。
親会社の日本熱学からチームを引き継ぎ、前年にプロ球団を持つために解散した日拓観光からも選手を集め、
準々決勝の日生戦以外はいずれも快勝するなど、安定した戦いぶりを見せました。

エアロマスターはこの後12月にハワイに遠征し、0勝3敗に終わっています。
翌年の5月にチームは解散しており、唯一の見せ場が産業対抗での優勝となりました。

次回は最後の大会となった、1973年の予選に参加したチームを紹介します。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿