goo blog サービス終了のお知らせ 

にわか庭師びより in 東京 II

子育ては終盤です。今は好きなことを好きな時につづります。

スバル・インプレッサWRC

2009年05月27日 22時50分23秒 | にわか庭師の戯言
時々、缶コーヒーおまけで、チョロQ(もどき)が付いています。
そんな時は、ついついその銘柄を選んでしまいます。
時にはそれほどのどが渇いていなくても、おまけ欲しさに購入、なんてことも。。。皆さんには似たような経験、ないですか?


これはWANDAのおまけについていたRALLYコレクション(だったかな?)のひとつで、スバル・インプレッサWRC。SUBARUのエンブレムがよいです。


いつごろ入手したかは覚えていませんが、せいぜい1年前くらいで、最近のものです。
こんないいものが、120円の缶コーヒーおまけなんて。。。

にほんブログ村 花ブログへ ←クリック1回、応援ありがとうございます!


国際バラとガーデニングショウ、行く途中

2009年05月25日 07時15分26秒 | にわか庭師の戯言
本記事の際に書き忘れたので、追記。 ガーデニングショウに行く途中、西武線の電車にのったら、こんな感じのやつでした。
銀河鉄道999ですね。。。

ボニーもみいもそんなアニメがあったことすら知らない世代。でも、大喜びしてました。みいは、なぜ帰りは普通の電車なんだ! と少しごねました。

にほんブログ村 花ブログ 庭・花壇づくりへ ←あなたのクリックが励みになります!

スバル360

2009年05月19日 00時00分05秒 | にわか庭師の戯言

スバル360もかわいい車なので、私もボニーも気に入っています。が、走っているところは見たことがありません。少なくとも記憶にありません。

スバル
後姿もいいですね。当初はノスタルジックチョロQというシリーズだったらしいですが、今はスタンダード60台の仲間入り!

富士重工
スローエンジンの表示。かなり遅く走ります。

それにしても、何日か前に、別件でトイザらス某店に行ったついでにチョロQ見ようとしたら、スタンダードシリーズを一台も置いていませんでした。驚いて店員さんに確認したら、「品切れ」と言っておりました。本当ですか? ミニカーに押されてて売れないので、置いてないんじゃないですか?

にほんブログ村 花ブログ 庭・花壇づくりへ ←あなたのクリックが励みになります!

FIAT500(フィアットチンクエチェント)

2009年05月16日 10時00分50秒 | にわか庭師の戯言
フィアット500
こちらはチョロQの仲間で、赤外線リモートコントロールで動くQ-STEER(キューステア)。少し前に大人買いで5台ほど買ってしまいました。

フィアット
そのうち1台がこのFIAT500。ルパン3世が乗っていたことでも有名ですね。ボニーはかわいいこの車が大好きなようです。

Q-STEER
このQ-STEERは、赤外線通信付きの携帯電話でもアプリをダウンロードすれば動きます。
ダウンロードはこちら
残念ながらこのiアプリはSO903itv、FOMA904シリーズ、FOMA905シリーズ、FOMA906シリーズ、FOMA703シリーズ、FOMA704シリーズ、STYLEシリーズ、PRIMEシリーズなど、比較的新しい機種では動作確認されておらず、上のサイトからは入れません。
しかし、ここから入ればダウンロードまではできると思います。
私はSO903itvのユーザですが、問題なく作動しました。他の機種ではわかりませんが。。。

にほんブログ村 花ブログ 庭・花壇づくりへ ←あなたのクリックが励みになります!

中野区の清掃車

2009年05月12日 11時46分33秒 | にわか庭師の戯言
これはチョロQではなく、ミニカーなんですけど、まあいいか。


昨年の中野祭りに行った際にボニーが並んで(っていうか、私が並ばせて)もらったものです。中野区のマークと文字がプリントされています。毎日のようにお世話になってます!


ゴミ投入口が開くようになっています。ここら辺がチョロQに比べてミニカーの細かいところ。また、チョロQは一部の例外を除いてプラスチック製ですが、ミニカーはずっしり重い金属製。しかもリアルです。


底面にはしっかり「Tomica」のマーク。

にほんブログ村 花ブログ 庭・花壇づくりへ ←あなたのクリックが励みになります!


都営バス

2009年05月09日 14時30分29秒 | にわか庭師の戯言
都バス
いつ購入したのかわからないこの都営バスチョロQ。あちこち塗装がはげ、結構年季が入っているように見えます。渋谷駅行きです。

都営バス
最近は本物の都バスもチョロQも、ステップバス化しており、塗装も変更になっていますから、あまり見かけないスタイルです。

路線バス
底面には「路線バス」「made in China」の表示。

ブログランキング・にほんブログ村へ ←ワンクリックお願いします。応援ありがとうございます!

ランサーエボリューションⅧとフェアレディZ

2009年05月07日 00時00分01秒 | にわか庭師の戯言
あまりものを集めたりはしないのですが、小学校の頃からチョロQは大好きでした。その頃のものはいつの間にかどこかへいってしまいました。親(たぶん師匠)が捨ててしまったんでしょうね。はこのりチョロQとか、チョロQダグラムとか、今では滅多に手に入らないレアアイテムもあったんですけどねぇ。

しかし、ボニーやみいに買い与えるふりをして、一緒に楽しむようになってから、少しずつ増え始め、今ではそこそこの数を所持しています。チョロQだけでなく、ミニカー(チョロQ派なので、数は少ないです)や缶コーヒーのおまけに付いてきたチョロQもどきのプルバックカーもあります。

今日はまず、スポーツカーのスタンダードチョロQを紹介します。

ランエボⅧ
まずは三菱のランサーエボリューションⅧ。ボニーが幼稚園のころせがまれて購入したものと思われます。

LANCER EVOLUTION Ⅷ
のボディがカッコイイですね。

ランエボⅧ
MAID IN TAIWAN 最近は中国製が多いので、台湾製だとなんだか意外。

FAIRLADY Z
次は日産フェアレディZ。こちらはボニー幼稚園入園前に購入した記憶があります。私が衝動買いしたんだっけかな?

フェアレディZ
黄色はあまり見かけない色です。一度はこんな車のオーナーになってみたいですね。荷物が全く積み込めなそうなので、今は絶対無理ですね。

フェアレディZ
こちらもメイドイン台湾。

これからも時々紹介します。今回はこんなところで。

にほんブログ村 花ブログ 庭・花壇づくりへ ←あなたのクリックが励みになります!

未知との遭遇/ダズ・イット・オフェンド・ユー ヤー?

2009年04月25日 23時59分00秒 | にわか庭師の戯言
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=enjoylife03f-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B00118YOEI&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=FFFFFF&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
映画ではありません。2008年3月に発売されたダンス系ミュージックのCDです。ポストパンクだという解説もあるようです。「ダズ・イット・オフェンド・ユー ヤー?」というのがバンドの名前。これがデビューアルバムです。そんなにメジャーじゃないけど、好きなんです。

#1のバトル・ロワイヤル。いきなりやってくれます。チープでキーンとした音。でも、ノリがよくってたまりません。みいはこれを聴いて体を動かしています。

#6の妖怪巨大レズビアン・オクトパスはアドベンチャーゲームを思い出してしまいます。ボニーが大好きな曲。

#7のレッツ・メイク・アウト、#10のエピック・ラストソングあたりはシングルカットされた曲。ダンスかロックかでいうと、ロックに分類されるかな? でも、音源的にはダンス系。何が言いたいのか、この説明じゃわかりませんね。

他の曲もみんな気持ち良くなりそうなもの揃い。一気に聴けてしまいます。ダンス好きもロック好きも試してみる価値があると思いますよ、個人的には。。。

ブログランキング・にほんブログ村へ ←ワンクリックお願いします。応援ありがとうございます!

インヴェイダーズ・マスト・ダイ

2009年04月22日 00時10分16秒 | にわか庭師の戯言
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=enjoylife03f-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B001O2HM2C&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=FFFFFF&bg1=FFFFFF&f=ifr&nou=1" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
音楽ジャンルではハードロックが一番好きです。でも、エレクトロニカも結構好きなんですよね。
「エレクトロニカってなに?」
そうですね。聞きなれない言葉ですよね。ダンスミュージックというかテクノというか…文字通り、電気系のシンセサイザー使いまくり音楽です。

有名なアーチストは、ケミカルブラザーズ、アンダーワールド、オービタル、プロディジー、ダフトパンクなどなど。今日紹介するのは、プロディジー。彼らの音楽性は、テクノ一辺倒の単純な旋律の繰り返しではなく、ロックやパンク、ヒップホップ的な要素も加わっっており、複雑です。でも、それがまた心地よいんです。

2009年2月にこの新譜をリリース。1日だけの来日公演もやったようです。この時は情報不足で知りませんでした。実際のライヴでは、当然、彼らのダンスも見られるわけですから、一度、生で体験してみたいものです。1曲目のタイトルトラックから非常にハイテンションで、元気が出ます。ロックしか聴かない人でも十分楽しめると思いますよ! ケミカルブラザーズとかよりはとっつきやすいです(私はケミカルも好きですけど)。

ブログランキング・にほんブログ村へ ←ワンクリックお願いします。応援ありがとうございます!

船舶操縦士

2009年03月21日 19時00分00秒 | にわか庭師の戯言
昨日、小型船舶操縦士の免許更新で、麹町の日本船舶職員養成協会へ行ってきました。船舶免許の更新は5年に1回です。

免許を取ったのは10年前。釣り、ダイビング、水上オートバイなど、いろいろなことができるようになって、趣味が広がると思ってチャレンジしました。当時は船の大きさ(5トン以下、20トン以下)と航行区域(5海里、無制限)で1~4級までありました。ポピュラーなのは4級(5トン以下、5海里)と1級(20トン以下、無制限)で、私が取得したのは4級

ところが、5年前の更新の時に、制度が変わり、4級は2級(5トン限定)に変更になりました。しかも、水上オートバイは別物の特殊免許という区分ができており、制度変更後は別途取得する必要が。。。もっとも私は既得権で、そんな必要はありませんでしたけど。

で、今回、また制度が変更になっており、5トン限定がなくなって、今の免許で20トンまで運転できるようになっていました。つまり、1級と違うのは航行区域だけになってしまいました。いまから1級にランクアップしようと思ったら、実技試験はなく、学科をちょこっとやればいいだけ。費用も4万円くらい。小遣いで出せます。

でも、20トンの船といったら、結構大きいですよね。長さ20mはありそう。そんな船、操縦できないよな。。。最近はモーターボートだって乗ってないのに。私が4級の取得講習受けている時、1級の対象者がばかでかい船で長時間講習を受けていたのを覚えています。もちろん学科も量がありましたよ。あんなに大変だったのに、楽になっていしまったんですね。

他に10年前と変わったことと言えば、「お酒を飲んで船を運転してはいけない」ことになったのと、「有資格者が操縦しなければいけない範囲が増えた」ということかな。つまり、少し前まで酒酔い運転OK、自分で操縦しなくてもOKだったんですよね。さすがにこれは、改正されて当然ですね。

にほんブログ村 花ブログ 庭・花壇づくりへ ←あなたのクリックが励みになります!