goo blog サービス終了のお知らせ 

にわか庭師びより in 東京 II

子育ては終盤です。今は好きなことを好きな時につづります。

三原山に登ってみました

2011年08月28日 00時55分08秒 | にわか庭師の外回り
8月25日、伊豆大島旅行最終日。船の時間は16時過ぎなので、時間はたっぷりあります。
本当は砂漠地帯に行ってみたかったんです。表砂漠ルート、裏砂漠ルート、月と砂漠ライン、テキサスラインなど、いろんな見物ルートがあり、ホテルの人もすすめてくれました。ダイビングサービスの人は、「裏砂漠ルートが最も良いですよ」と教えてくれました。しかし、レンタカーでは砂漠に入れません(禁止されています)。歩きはみいがかわいそうです。
砂漠は今度のお楽しみとして、三原山に登ってみることにしました。

車で行ける限界はバスの終点「三原山頂口」と一緒。そこの駐車場に止めて、溶岩の先端部分を目指しました。山頂まではやはり、子供がつらいと思われるので、あきらめました。


駐車場から登山道にでると、このような表示が。晴れていればかなり見晴らしがいいらしいのですが、霧がかかっていて、ほとんど見えません。でも、みいは霧が(多分)初体験。


途中にこんな人口の洞穴がありました。溶岩流から避難するところかな?


あちこち見ながら歩いて20分ほどで目的地到着。


慎重さに欠けるボニーはどんどん溶岩の上を歩いて行ってしまいます。


「お姉ちゃん、待って!」みいはおっかなびっくり、ゆっくり後を追いかけますが、追いつけません。

この後、お弁当を食べ、火山博物館に行きました。

夏の伊豆大島、見るところは意外と多いです。しかも、東京から近くて安い。ダイビングも伊豆半島とはまた違った世界で、魚影も濃く、GOODでした。
星を見るツアーも運よく天気がよい日にあたり、ばっちりでした。

次に来る機会があったら、絶対砂漠にいくぞ! あと、南端の「伊豆の踊子」の舞台になった、波浮地区にも行っていないな。

にほんブログ村 花ブログ 庭・花壇づくりへ ←あなたのクリックが励みになります!

昇仙峡・仙娥滝

2011年08月21日 23時00分00秒 | にわか庭師の外回り
昇仙峡にやってきました。


この仙娥滝は日本百名滝の一つだとか。
昇仙峡は水墨画のような風景。いいですよ。

おススメ観光コースは

①グリーンライン昇仙峡バス停付近の県営(市営かも)駐車場に車を止める
②バス、またはタクシーで昇仙峡滝上まで行く(バスなら大人160円小人80円、タクシーなら890円くらい)
③下って駐車場まで戻る

ようするに、下りの片道です。ゆっくり歩いても1時間かかりません。4歳のみいでもOK。登りや往復だと、時間もかかるし、小さな子にはしんどいからちょうどよいと思います。

実は、この方法はタクシーの運転手さんに教えてもらいました。説明を受けて、トイレに行って、じゃあタクシーで行こうかな、と思ったら、バスが来てしまったので、そちらに飛び乗ってしまいました。これだと、大人2人、小学生1人、幼児1人で400円。。。運転手さん、ごめんなさい

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ←ワンクリックお願いします!

2009防災訓練(中野区北部)

2009年09月13日 17時55分21秒 | にわか庭師の外回り
2009年9月13日、区立北中野中学校で地域の防災訓練が行われました。

消防署や警視庁、東電などからいろいろな車が来ていました。


化学消防車。ボニーとみいは運転席にのせてもらって、おおはしゃぎ。


野方消防団の小型ポンプ車。


はしご車。みいはミニカーのはしご車が好きなので、実物を見て喜んでおりました。


救急車。


救急車の中身も見せてもらいました。




警視庁の車が2種類。


東電の発電車?


消防署の資材運送車。消防隊員が警察官に実際の使用方を説明しています。災害時は共同作業が多くなるでしょうから、情報交換は重要です。

次に、各署、局や会社の出店風景。


かなりの数です。


東京電力と東京都水道局の店舗。防災設備や下水の説明などをしてくれます。


野方消防署と野方消防団の出店。ボニーとみいは専用折り紙で鶴を折ります。


野方警察署の店舗。




警察の店舗前には油圧ポンプなどが展示されています。


店舗でもらったグッズの一部。消防隊員の折り紙、いいな。


テント設置訓練も実施していました。


非常食炊き出し訓練の様子。帰りにご飯を4人分いただきました。




救助犬も来ていました。

大規模で、参加すると色々なことが体験できて、非常に良いです。
ところが、一般出席者が非常に少ないです。昨年参加した訓練よりもさらに少なく、数十人といった感じ。小学生もそれほどいなかったですが、中高生は全く見かけません。多くの人に参加してもらう効果的な方法が何かないかな。。。
消防車や救急車と有事以外で接する機会はまれですし、AEDや炊き出しの訓練も、意識して自分で参加しない限り、皆無と言っていいでしょう。来年も是非、行きたいです。

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ←ワンクリックお願いします!


仙台・松島・秋保温泉

2008年11月16日 21時19分26秒 | にわか庭師の外回り
今年2度目の仙台・松島。
前回は天気がイマイチでしたが、今回は良かったですよ。。。

まずは秋保温泉の旅館の庭の紅葉。ピークは過ぎたようですが、きれいです。


ここから先は、松島の写真。














このあと瑞巌寺も見学。同じところをこんなに短いインターバルで行くことになるとは。。。

にほんブログ村 花ブログ 庭・花壇づくりへ ←あなたのクリックが励みになります!

昭和記念公園、花いっぱい

2008年10月14日 22時40分46秒 | にわか庭師の外回り
昨日はとてもいい天気でした。せっかくなので、ちょっと足を延ばして、立川昭和記念公園まで出かけました。

コスモス
ちょうどコスモスが満開。コスモス祭りの真っ最中でした。この写真はゴト撮影です。




他にも花がいっぱい。いい時期でした。


さて、昭和記念公園は子供の遊び場もたくさんあります。


雲の海です。トランポリンの山のようなもの。ボニーとみいはかなり興奮していました。みいはその晩、なかなか寝付いてくれないほどでした。。。


霧の森の中のボニー。

子供の遊び場としてもかなり良いですよ。しかも、大人400円、小中学生80円の安さ。さすがは国営ですね。。。

にほんブログ村 花ブログ 庭・花壇づくりへ ←あなたのクリックが励みになります!

哲学堂公園

2008年04月29日 23時24分25秒 | にわか庭師の外回り
今日は昭和の日。とてもいい天気だったので、午後から家族みんなで中野区立の哲学堂公園に行ってみました。




庭園はこんな感じ。都内のわりには比較的広めです。


これは六賢塔というのだそうです。日本、中国、印度の賢者各2名ずつ計6名が祀られているそうです。聖徳太子と菅原道真(日本)、荘子と朱子(中国)、龍樹と迦毘羅仙(印度)。印度の2人は何をした人か知りません。無知ですみません。








花はこんな感じ。ちょっとした高台があって、そこから眺める花は絶景でした。

機会があれば行ってみてください。結構お勧めですよ!

詳細は以下のページからどうぞ。
http://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/024/99/130-midoritokouen/tetugak1.html

にほんブログ村 花ブログへ ←クリック1回、応援ありがとうございます!



お花見は今年もとしまえんで

2008年03月31日 23時30分41秒 | にわか庭師の外回り
3月29日の土曜日に、昨年同様、家族みんなでとしまえんお花見に行きました。

豊島園の桜
写真のように桜はちょうど見ごろでした。

としまえんはアトラクションを利用しなくても入場料を支払う必要があります。お金がもったいないという考えもありますが、その分清潔で、ひどい酔っ払いなどはいないので、子連れの場合とても安心。

サクラだけでなく、他にもたくさんの花たちが。。。










さて、この日はコスプレのフェスティバルが開かれていたようで、下の写真のような姿の人たちがいっぱい。ボニーは大喜びで、握手したり、一緒に写真を撮ったりしていました。タイミングのよい時にフェスティバルがあたり、花見を盛り上げてくれていました。
コスプレ

にほんブログ村 花ブログへ ←クリック1回、応援ありがとうございます!

2日続いてしまいますが。。。

2008年03月22日 22時33分06秒 | にわか庭師の外回り
今日は本当に春らしい暖かな一日でした。

少し足を延ばして出かけた先のパンジービオラが大変美しかったので、写真に収めました。携帯電話のカメラなので、それほどきれいには写っていないかもしれませんが。。。

パンジー

パンジー

パンジー

昨日もビオラの話題だったので、2日続いてしまいました。まあ、いいか。。。

にほんブログ村 花ブログへ ←クリック1回、応援ありがとうございます!