緑の相談室で 2019年04月06日 | 公園 関西はお天気続きで 花見日和に成りました 今日の公園は、きっと大勢の花見客が押し掛けている事でしょう。 公園内の緑の相談室で 可愛いドングリ、松ぼっくりの アートが飾られていました
公園散策 2019年04月05日 | 公園 連日お天気続きで、昨日の午後からやっと気温が上がり 昼食後重い腰を上げ 駅北に有る県立公園を散策して来ました 我がマンション前の公園の桜も7~8分咲きになって来ました。 玄関からの眺めです。 マンション玄関前 県立公園芝生広場 平日ですが家族連れが多いです。 池の周りも 週末は賑わいそうです お堀から移動していたカモメ達 公園で出会った花達です。 緑の相談室上の屋上公園で「アケビ」 「ヒマラヤユキノシタ」ブルーの「ネモフィラ」「チョウセンレンギョ」 「ナツメ」 「カラタチ」の凄い棘 「菜の花」
久し振りに公園へ 2019年03月25日 | 公園 お天気続きで 買い物の序に駅北に有る県立公園を覗いて見ました。 今、雪柳が盛りです 緑の相談室屋上庭園では カラフルな「ラナンキュラス」 「クリスマスローズ」 「ミツマタ」「木瓜の花」 「ラベンダー」「スミレ」「ハナニラ」「水仙」が迎えてくれました 帰り道 「土佐水木」でしょうか?
須磨離宮公園へ 2019年03月19日 | 公園 昨日、体操の後に須磨まで足を延ばし 須磨駅から市バスに乗り離宮公園へ出掛けて来ました。 バス停で、巣を作る準備中の燕を見つけ バラ園のバラは短く剪定され 今、新葉が出始めたところでした。 「白木蓮」や 「白馬酔木」に出会え 十月桜はもう終わり、「寒桜」や 「啓翁桜」が咲いて居ました
花見の後は公園散策 2019年03月12日 | 公園 日々暖かく成り 春らしく成って来ました。 今日は 午後1時から春彼岸のお参り日 朝から精進料理を作りお供えして 丁度1時に和尚さんが来られ 15分程のお経を唱えて帰られました。 毎回ですが、不思議とその間 キューは静かにお経を聞いていて 和尚さんが 珍しいと感心されます。 花見の後、ポプラ並木付近を散策し出口へ 毎年 冬の間は花が無く 代わりに色とりどりの風車が 早咲のチューリップや ムスカリも咲き始めたところです。 日本水仙は終わり ラッパ水仙が 今、クリスマスローズ展も開催中でした。
お花見へ 2019年03月11日 | 公園 先週の土曜日は 綺麗な青空が広がり、家に居るのが勿体ない程の 暖かい1日でした。舞子から高速バスに乗り 淡路島の 国営明石海峡公園の河津桜を見に出掛けて来ました 毎年ラン展が開催される巨大温室「奇蹟の星の植物館」の 隣に明石海峡公園が有ります。 今、公園の彼方此方で、河津桜と早咲の桜が楽しめます。 「八重寒緋桜」 途中、「ミモザアカシア」が咲いていて この日は お弁当持ちの家族連れが多かったです。 大勢の人で賑わい 今年はメジロが現れず 今年 初めて気が付いた梅園
渡り鳥かもめ 2019年01月08日 | 公園 今年も 駅北のお堀に渡り鳥のかもめがやって来た。 昨日 体操の帰りにお堀を覗いて見ると鴨やかもめ達で 賑わって居た。年々かもめの数が減って来たような気がするが… 人が お堀の柵に近づくと 餌を貰えるものと寄って来る。 時々パンの耳を買って与える人が居るが かもめだけではなく トンビが何匹もパンを狙って急降下し 人を傷つける事が起こり 禁止に成っているが… 昨日も1人の男性がパンを かもめ達に向かって放っていた。 帰宅すると マンション前の公園では 水仙の花が 大好きな水仙、時々花泥棒して持ち帰っている
須磨離宮公園 2018年11月24日 | 公園 今日も青空が広がり 行楽日和に成りました。 木曜日にお友達と山陽電車「須磨寺駅」で待ち合わせ 須磨の離宮公園まで行って来ました。 須磨寺は 丁度お大師さんの日で、寺門前商店街は 沢山の出店、お参りの人で賑わって居ました。 緩い傾斜の坂道を、駅から歩いて15分~20分程 フウフウ息切れしながら歩いて登り、 帰りは又、足底筋膜炎の痛みが出て、クタクタに成っての帰宅でした 離宮公園では、丁度秋バラ、紅葉と四季桜、十月桜、皇帝ダリアが 咲いていて楽しめました
再度菊花展へ 2018年11月06日 | 公園 昨日、体操の後ランチを食べて 駅北の公園を覗いて来ました。 10月末に出掛けた時は 未だ蕾が多くて 盆栽などの作品も、未だ仕上げ途中でしたが 今回、菊の花は全開、優秀賞などが選ばれておりました。 駅前、図書館の入っているビル2階の広場で 刻の太鼓前 花が開くと明石海峡大橋の側で蛸が鯛を釣っていました 入り口にずらりと並んだ幼稚園、保育園、小学校の作品 懸崖の菊も開き 賑わって 菊の種類も増えて 最後、小さなバラ園を覗いて見ると 中学生が奉仕活動で 花柄の掃除をされていました。