今日も晴れ 洗濯日和です。
昨日は 学園都市の木彫教室のお稽古日
神戸市の中学 高校の入学式だったらしく
駅やバス停で 新入生とご両親の姿を見かけました。
朝、荷物が多く 駅まで歩くと 新しいマンション玄関で
「ハナ海棠」に出会いました
学園都市駅前の花壇
先輩の鏡台が仕上がりました
素敵なお孫さんの嫁入り道具ですね~
稽古後、近くにお住いの先輩宅を訪問 花見をして来ました。
今日も晴れ 洗濯日和です。
昨日は 学園都市の木彫教室のお稽古日
神戸市の中学 高校の入学式だったらしく
駅やバス停で 新入生とご両親の姿を見かけました。
朝、荷物が多く 駅まで歩くと 新しいマンション玄関で
「ハナ海棠」に出会いました
学園都市駅前の花壇
先輩の鏡台が仕上がりました
素敵なお孫さんの嫁入り道具ですね~
稽古後、近くにお住いの先輩宅を訪問 花見をして来ました。
今日は青空が広がり 洗濯日和に成りました
気温も下がり肌寒く 残念ながら 我が町の桜は 未だ蕾が固く
今日の自治会の花見は お食事会に成りました。
一昨日、お友達からLINEで 桜の便りが届きました
ソメイヨシノは3分咲き?
枝垂れ桜が開花 早い
スマホの中にも桜が
今日も 黄砂が多いとの予報
に 朝、淡路島を見ると
ぼんやり霞んで 少しですが黄砂らしきが見えていました。
2週間前のお稽古日は 足と腰が痛み休み
久し振りに、学園都市の教室へ行って来ました
大先輩の 素晴らしい彫りの作品です
帰り、学園都市駅前で 素敵な歌が流れていてライブ中でした
お友達からのお知らせ 「カンヒサクラ」が咲き始めたとの事
いよいよ、花見シーズンですね~
今日は霞が掛かり 淡路島が隠れていました。
今週末は 又、気温が下がるとの予報です
お友達から頂いた画像を よくよく見ると笑ってしまいました
土曜日に墓参りに出掛け 足、腰の治療に行けず
今日は朝から行って来ました
途中で出会った クリスマスローズです。
駅前のスーパーが リニューアルオープンし 覗いて見ました。
試食の人に勧められ甘いミニトマトを購入
兵庫県産のミニトマト 初めて知りました。
此方も初めて「にじゅうまる」佐賀県産です。
昨日の嵐が収まって 今日は良いお天気に成りました
昨日から春彼岸に入り、嵐で買い物に出掛けず 冷凍室に保存している
野菜の筍、牛蒡、しめじ、ミニガンモドキに 生の人参、こんにゃくで
精進料理を炊いてお供えしました。
お味噌汁には 冷凍室に保存しているお味噌と油揚げに、
豆腐を加えて簡単に作りヤレヤレ
油揚げ、漬物、ネギ、お味噌は冷凍すると便利です
今日も淡路島は霞んでいます
お友達から頂きました
月に1度、遊びに来るお客様の「福ちゃん」
殻付き「落花生」が大好きとの事
ご近所で 沢山の水仙が咲いていたそうです
先週、整形外科からの帰り道 出会った「キルタンサス」
水仙の「テータテート」
昨日は 1日中雨 昨夜からの強風が収まらず
今日は、白波が立っています。
寒くて 片付けかけた灯油ストーブを点け
夜は、冷凍室にストックしている野菜や豚肉、鮭等入れて
粕汁を作りました。
蕾が膨らんで来た胡蝶蘭を 明るく暖かい窓辺に移動させたり
リビングに置いていた水槽を片付け、CDコンポと
CDBOXに置き換えバタバタしてました
友達から送られて来たLINEの画像 小松菜栽培に感化され
我が家もチャレンジ
友達宅の小松菜
午後から 年末に開催される作品展の バザーに出す小物を彫っていました。
上天気だった昨日から 一転して 今日はどんより曇り空
予報では曇りのち雨 気温も下がり又、寒く成りました
昨夜は満月「ワークムーン」でした。
「ワークムーン」のワークとは 芋虫の事
2月の月は 芋虫やミミズが 土の中から地表に出て来る月で
満月の日を「ワークムーン」と呼ばれるそうです。
スマホで パチリ
昨夜はお天気が良かったので 星も大きく綺麗に見えていました
今年、西の空では「金星」「土星」らしき星が輝いて
綺麗に見えています
一雨毎に 気温が上がり
防寒着が邪魔に成って来ました。
今日は霞が掛かり 淡路島が隠れています。
月曜日は生ごみ収集日 昨日ベランダの植物を何鉢か処分し
膝が痛むので 腰を曲げ鉢中の雑草を抜いて片付けていました。
腰を曲げて約20分、身体を真っ直ぐに立つと腰に痛みが走り
慌てて整形外科へ レントゲンを撮ると 背骨の一番下の
部分が狭く成っていて痛みが出ているとの事
次々に 加齢の所為か 身体の彼方此方が痛み始めた
お友達から LINEで頂きました。
満開のしだれ梅
通院の後 国道の枝垂れ梅を見に出掛けると 蕾が沢山開いていて
前を通る皆さん スマホで写真を撮られていました。
LINEで頂きました。
友達宅は メジロに餌を与える為 窓の外に餌場を作られましたが
肝心のメジロは来ず ヒヨドリに餌を取られ
今日も上天気 ベランダの花達が嬉しそうです
先週金曜日に 早、春彼岸のお参りが有り 朝から精進料理の
お膳を作って居りました
お彼岸のしおりを読むと 彼岸中のお供えは彼岸団子と書いて有り
お寺さんに聞くと お参り日はお膳を必ず供え
彼岸の間はお団子でも良いですとのお返事
お盆は3日間だが 春と秋の彼岸は1週間供えていた。
1日1回だがお膳を供えていたのでバンザーイだった
お寺さん曰く、仏様の為には 生きて居られた時と同じく
3食用意すると喜ばれると 昔、言われた事が…
曹洞宗から頂いた小雑誌の中で
部屋の中で 「アングレカム」に3個目の花が開いた
1番花は 枯れて
お天気の良い日は 長い名前の「クロッチフィルム リングイフォルメ」が
嬉しそうに開いて
オキザリス「セルヌア」も気持ち良さそうに揺れている
オキザリス「ダブルイエロー」「心愛」は後少し
スミレが咲いていました
「シクラメン」の蕾も顔を見せ始めた。
多肉「ルビーネックレス」寒い冬場、花が絶える事無く元気な花
昨日、今日と やっと晴れて 沢山の洗濯物が乾きそうです
毎朝 電気ポットで湯を沸かしお茶を入れた後
寒がりキューが ポットの上で暖を取り寝ています
昨日、駅前まで歩くと 国道沿いに枝垂れ梅が
咲き始めていました
京都の友から LINEで頂きました。
ご自分で彫られた 上品なお雛様です。