第1、3月曜日 午後1時~4時 和裁教室
恵比寿教室は私の中では一番古い教室になります。
この秋で12年目になります、そのころから続けて下さっているいる方もいます。
時間も他教室より長いので制作内容も上級者が多いです。
おばあ様の洗い張りしてあった袷を「胴抜き」に仕立てることになりました。
今は破縫いを解いているところです、これから地のしになります。
身丈が足りないので接ぎをすることになりますね。

こちらは単衣を洗い張りして、仕立て直しているところです。
かなり焼けていますので裏返して使っています。

着物の特性をいかしてリフォームが出来ます。
紬は表裏どちらでも使えるし、身丈や裄が足りなければ足して着られるように、
着物は繰り回しが出来ます。
胴抜きの着物は季節の変わり目や温暖化のために暑い日など便利です。
お試ししてみてください!
恵比寿教室は私の中では一番古い教室になります。
この秋で12年目になります、そのころから続けて下さっているいる方もいます。
時間も他教室より長いので制作内容も上級者が多いです。
おばあ様の洗い張りしてあった袷を「胴抜き」に仕立てることになりました。
今は破縫いを解いているところです、これから地のしになります。
身丈が足りないので接ぎをすることになりますね。

こちらは単衣を洗い張りして、仕立て直しているところです。
かなり焼けていますので裏返して使っています。

着物の特性をいかしてリフォームが出来ます。
紬は表裏どちらでも使えるし、身丈や裄が足りなければ足して着られるように、
着物は繰り回しが出来ます。
胴抜きの着物は季節の変わり目や温暖化のために暑い日など便利です。
お試ししてみてください!