goo blog サービス終了のお知らせ 

よい子の読書感想文 

2005年から、エッセイ風に綴っています。

読書感想文849

2023-04-21 15:32:49 | 純文学
『「雨の木」を聴く女たち』(大江健三郎 新潮文庫)

 訃報を聞いた数日後、古書店で手にした。
 二十歳くらいまでは食わず嫌いで読まなかった大江健三郎を、自らの偏見を解体するように手にし、広島や沖縄についての著書も読んできた。
 いつかまた、と思って本棚に入れてあるそれらを再び手にするのでなく、未読の本書を求めたのは、訃報と古書店での出会いに導かれてだ。
 表紙裏の解説には“著者会心の連作小説集”とある。短編集なら、多忙の中でも読みやすいと思った。
 1ヶ月かけて読了して、私の見通しの誤っていたことに気づいている。これは連作集であって、短編集ではなかった。集中して連読しなければならない類いの小説たちであった。
 というのも、単品単品で見ては、意図がいまいちわからないのだ(私の読解力低下も一因とは思うが)。
 一見すると私小説風だが、表層を撫でるように読むから、誤読してしまうのだろう。
 で、いったい何を描きたかったのだ? という読後感に惑いながら1ヶ月ぶりに表紙裏の解説を見ると、“「雨の木」のイメージは、荒涼たる人間世界への再生の合図である・・・”という。
 そのような救いのイメージに、私は気づかぬまま頁を閉じてしまっていた。
 アルコールに傾いていったという著者の晩年を、訃報の後の誰かの回想で読み、救いのない老いを老いていったのかと、大江健三郎の死というフィルターを通して読んでしまったせいかもしれない。