goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログやってます -2nd season-

二度目のルノー車、ルーテシアについてぼちぼち書いていきます

帰りのフェリー

2007年09月13日 | 北海道ドライブ紀行
美瑛、富良野を散策したあとは札幌すすきのへ。
ここにホテルを予約しています。
すすきのといえば好きな人は一晩中遊んでいる場所なんでしょうが
私はとっとと帰りました。

次の日、フェリーで帰路につきます。



札幌市内の道が混んでいて到着がギリギリになってしまいました。
よく考えればこの日は平日なので当たり前のことですね。
フェリーの中では最後尾。





さようなら、北海道。





カモメたちが「また来いよ」とでも言っているように見送ってくれます。
実際はエサ目的か?

帰りのフェリーは揺れがひどく本気で酔いそうだったので寝ることにしました。
帰りは潮の流れのせいか行きよりも1時間半長い19時間30分。
そのうちの12時間ぐらい寝てたような。
旅の疲れや、その他にもいろいろあって、ひとりになるとホッとします。


次の日の朝、新潟に到着。
ここからまた700kmのドライブです。
給油なしで帰れるようにのんびりと走ります。
名神に入ると事故渋滞で通行止め。
仕方なしに4kmほど並んでもう目の前が出口というところで
通行止めが解除に。ラッキー。
その後は特に問題なくすいすいと自宅へ。
そして1週間ぶりに帰ってきました。
やっぱり我が家が一番。


さて、この旅行で走った距離は約3000km。
新潟までの往復が1400kmなので北海道では1600km走っています。
4日間滞在したから1日平均400km。
自分としてはかなりもの足りません。
まぁずっと走ってたわけじゃないし、あちこち観光してたらこんなもんですかね。
次回訪れるときは宗谷岬までメガーヌを連れて行ってあげようと思います。
北海道旅行記はこれにて終了。
ご静聴ありがとうございました。



美瑛

2007年09月11日 | 北海道ドライブ紀行
次は美瑛です。
ラベンダーが有名ですが、もうシーズンは終わってました。



ここも少しあったはず。



気分だけでもとラベンダーアイス。
普通のアイスでした。

定番の「セブンスターの木」なども見てきましたが
写真がいまいちなのでカットします。


ラベンダーは諦め次の目的地に車を走らせていると、



これはサルビア畑です。
ラベンダーとは違うけどまあいいか。





こちらはブルーサルビア。
見慣れた赤いのとは花の形が違います。



気球に乗った

2007年09月10日 | 北海道ドライブ紀行
釧路湿原の次は阿寒湖、足寄へと移動しました。
阿寒湖ではマリモを鑑賞。
足寄といえば松山千春。
道の駅の2階には資料館がありました。

北海道を走っているとたまに未舗装の道路に出くわします。
この日もあったのですが同乗者は怖がっておりました。
運転してたら楽しいんですけどね~。


翌日早朝に富良野へ。



気球に乗ります。



「ゴー!」とものすごい音。
これは迫力満点でした。



ロープで一定以上に上がらないようになっているので
気球からの眺めはこんなもんです。
高さはせいぜい30メートル。
時間はわずか5分。
もっと上げてくれ。



釧路湿原

2007年09月05日 | 北海道ドライブ紀行
北海道のことも忘れないうちに。

前回は知床でした。
その後、宿泊地である釧路まで移動。
ダイナミックな景色と真っ直ぐな道路を堪能します。
ホテルに着いた頃、訃報が。
これで一気にテンションが下がりました。
連れの無神経さに呆れはてた夜でもありました。アイツ許さん。


翌朝は市場へ行き新鮮な魚介類を食します。
前日のことや、あまりお腹が空いていなかったこともあり
軽めに済ませました。


次は釧路湿原へ。
一周2.5kmの遊歩道があったので歩いてみます。



ここからスタート。



こんなふうな道をしばらく進むと、



展望台がありました。
目の前に広がる湿原の広いこと広いこと。
外国人の方が8名ほど。
アニマルウォッチングしているようです。



さらに歩いていきます。
ずっとこんな感じです。



木漏れ日。



つり橋。



約1時間歩いて戻ってきたときは汗だくに。
日頃の運動不足を痛感します。
あー疲れた。



ルタオのドゥーブルフロマージュ

2007年08月31日 | 北海道ドライブ紀行
小樽のルタオ。
ここのチーズケーキは有名、らしいので買ってきました。
冷凍便で送られてきたものを冷蔵庫で解凍しておきます。
昨日の晩はまだちょっと硬かったのでそろそろかなぁ~と
夜に冷蔵庫を覗いてみるとすでに3分の2が消えています。(アブナカッタ・・・



まだ仕事中・・。

とりあえず食べる前に撮る。





では、いただきます。


小樽洋菓子舗 ルタオ
http://www.letao.jp/



知床

2007年08月29日 | 北海道ドライブ紀行
旭川から大移動。
次は世界自然遺産知床です。
知床半島は陸路で岬まで行けません。(道がありません。)
なので船に乗り海から岬を拝みます。



向こうに写っているのが観光船。
これに乗り岬まで往復します。



この日、知床は少しモヤっていたものの、すごくいい天気でした。
絶景に感激です。



これはカムイワッカの滝。
温泉が海に流れ込んでいるという、なんとも神秘的な滝です。
この辺りまでは陸路がありシャトルバスで入ることができます。
カムイワッカ湯の滝という秘湯もあるのですが今回は時間がなく断念しました。



突然ですが岬に到着です。
実はここまで2時間かかります。
岬は平原になっています。あまり見ない形ですね。
灯台はすこし陸側にちょこんと建っていました。
(あまり近づけないので大きさがよくわかりません。)
この平らになった部分は海の波が削ったんだとか。
それだけ人の手が入っていないということでしょうか。
小屋みたいなのは観測所かな?



岬の向こうのほうに国後島が見えます。



知床半島の反対側は当たり前ですが水平線だけ。



青い空と白い雲と広い海。


ここは興味があるなら一度見ておいて損はありません。
ただ往復に3時間半もかかり、お値段もそこそこするのが難点です。
カムイワッカの滝までの1時間半のコースもあるので、
岬にこだわりがある人以外はそっちのほうがいいと思います。
あと写真を夢中で撮っていると日焼けしますのでご注意を。
私はここで真っ黒になりました。



旭山動物園

2007年08月27日 | 北海道ドライブ紀行
今回画像が多めです。

早朝に小樽に到着し、すぐに旭川へ移動です。
いま大人気の旭山動物園へ。



ナビの言う通りに進むと西門に案内されました。
3つ入り口があるのですがここが人気施設に近く一番いいかも。



大人の入園券。580円。安い。



水中トンネルです。
ペンギンが泳いでいきます。



こんなふうに。



動物をいろんな角度から見られるようにしてあるのが人気の秘密でしょうか。







人だかりもペンギンたちは慣れたもの?
まあとにかくどこもかしこも人だかりでした。



特に人気だったのがアザラシ館。
テレビでよく見るこの円柱水槽をアザラシが通るたび歓声が上がります。
大人も子供も大喜び。
うまく撮れませんでしたがほんとこれがかわいいのです。





こちらはお休み中。





こんなに混んでいる動物園は初めて見ました。
後で知ったことですが北海道は20日から2学期が始まるそうで
この日は夏休み最後の土日だったようです。





動物園なので普通にキリンもいます。



楽しゅうございました。
また来ますね~。


旭山動物園
http://www5.city.asahikawa.hokkaido.jp/asahiyamazoo/