goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログやってます -2nd season-

二度目のルノー車、ルーテシアについてぼちぼち書いていきます

ナンバープレートを上げよう

2017年02月16日 | ルーテシア


ノーマルだとバンパーよりも少し下に出ているナンバープレート。
車止めなどに当たることがあるそうで、上げたほうがいいよと
FBMのときNojeeさんにアドバイスいただきました。
と、だいぶ前のことでしたが今になってようやくステーを購入。



買ったのはCUSCO(クスコ)のアジャストナンバーステー。
Amazonで3901円(税込)ちょっと高いかな。(今見たら少し値上がりしてました)
必要なのはプラスドライバーと10mmのレンチ。
それとルーテシアの場合は付属のネジがバンパーに当たるのでホームセンターで
12mmの皿ネジを2本購入。それとワッシャーとバネ座金も各2個ずつ。
こういった情報はNojeeさんのブログを参考にしてます。
http://nojee.livedoor.biz/archives/55630342.html
ありがとうございます。とても助かりました。



前もって準備していたのであっという間にできあがり。
やっぱり上げたほうが収まりよく見えますね。
今までナンバーで隠れていたバンパー下部の塗装部分もお手入れできます。



並べて比較。
同じルーテシアに乗っている人でも気づかないかもね。(自己満足)


ところでヨーロッパのナンバープレートって本国ではどうやって固定しているんでしょうか。
日本はボルトを使ってますが、画像検索してもそういったものは使ってなさそうだし
両面テープで貼りつけてるのかな?
取り付けベース?みたいなものもあるみたいです。
それだとパコッとはまるのかな?その時も両面テープ併用なんでしょうか?
簡単に外せるようだと色々と問題が起こりそうです。


FBMに行こうかと

2016年10月24日 | ルーテシア
まだ850kmです。
日曜日しか乗らないし遠出することもないしでなかなか距離が伸びません。
もう納車から2ヶ月だしそろそろ1ヶ月点検(1000km点検)に・・と思っていたら
そういえば今度の日曜はFBMでした。
FBM会場の車山高原までは500km弱、往復1000kmほどなので
回転数縛りの慣らし運転はこれで終了です。

FBMは6年ぶり?7年ぶり?でしょうか。
当日参加ってどうやるのかなぁとか調べています。
http://www.kurumayama.com/fbm/
どこに停めるんだろう?
早めに行ったほうがいいのかな?


ようやく700km

2016年10月11日 | ルーテシア
もう1ヶ月はとうに超えてしましましたが、1ヶ月点検は1000km前後に受けようかと
思っています。ディーラーからはなんの連絡もないし。
別に1ヶ月ちょうどじゃなくてもいいよね。

今週は少し元気に走ってみました。
2000回転を超えるとターボが効いて突然加速を始めます。
シートに押さえつけられるような、排気量からは考えられないような加速です。
900ccとは思えないほどで60~70kmまではなんのストレスもなくスーッと。
うまく運転すればワインディングもそこそこのペースで走れるかも。
2000回転ほどにシフトチェンジしてアクセルを踏みたしたくなります。
しかしまだ1000kmまではおとなしく走りますよ~


初めての給油

2016年10月03日 | ルーテシア
納車から1ヶ月たってようやくピーが鳴りました。
今のところあまり乗っていません。
もっと走って慣らし運転終わらせないと。

さて、給油をしたらトリップメーターをリセットしますが、
この車はトリップメーターが2つあってもひとつは距離だけ、
もうひとつは燃費や航続距離なども出るもの。

どっちをリセットしようかと給油後に説明書を読んでいると
燃費が出るほうのトリップメーターは1000kmでリセットされる
というようなことが書いてあり、それなら満タンで1000kmも
走れないんだし、燃費情報のほうを給油ごとにリセットしようと。
距離のみのトリップメーターは遠出するときの出発前などに
リセットして使えばいいですね。

思い返してみればメガーヌ2のときも同じことやってたかも。
7年ぶりの感覚で懐かしくなりました。


ホーンでにっこり

2016年09月27日 | ルーテシア
そろそろ1ヶ月になりますがまだ走行距離は500kmです。
慣らしは焦らずじっくりやりましょう。


さて、ルーテシアのホーン音のことです。
先日まだ鳴らしたことがなかったので周りに車がいないことを確認して
そっと鳴らしてみました。

ぷーー

なんとも軽い音がしました。
国産車のけたたましい音とは全く違う優しい音。
正直安っぽくておもちゃみたいで思わず笑ってしまいました。
こんな音ならイライラしませんね。


そういえばメガーヌもこんな音だったっけ?


気になったこと

2016年09月13日 | ルーテシア
乗ってみて感じたことなどを。
まだ300kmも走ってないけど。。


・収納が少ない
シート裏のポケットがないから地図をどこに置いておくか
センターコンソールボックスもなし
大きい物はドアポケットやグローブボックスか

・アイドリングストップ
止まるタイミングも始動のタイミングもすごくいいと思う
でも頻繁に作動すると故障やバッテリー負荷が心配
頻繁に動きそうなときはオフにしたほうがいい?

・操作系が軽い
ハンドルもクラッチもすごく軽い
サイドブレーキが遠いような気がするけど慣れかな

・柔らかい乗り心地
メガーヌを思い出す当たりの柔らかさ
すーっと走るのが心地いい

・パワーは充分ある
まだ慣らし中のためあまり回してないけど
レビュー記事の通り、900ccでこれだけ走れば問題なし

・ヒルスタートアシストでドキドキ
本来坂道発進を補助するものなのに妙に緊張した 笑
緩い坂だと作動してない気がする
効いているかわからないからいつものようにサイドを引いてしまう

・ブレーキダストがすごい
フロントのみ
リアはドラムだから汚れない
ホイールが黒く塗装してあり掃除は楽そう&目立たない

・装備はほんとシンプル
逆に余計なものが付いてなくていいと思う
プチドレスアップは追々

・取説にはあるのに外気温が出ない
これは純正オーディオを外したから?
今度ディーラーで聞いてみます

・間欠ワイパーが???
まだ小雨が一度だけなのでそのうち癖をつかみたい

・助手席に置いた荷物に反応してシートベルト警告音が鳴る
10kgもないはずなのにピーピー鳴る
シートベルトをすることで回避


1000kmまではのんびり慣らし運転です。


納車

2016年09月06日 | ルーテシア


もう一週間過ぎてしまいましたが無事に納車されています。
実はまだ100kmくらいしか走っていません。
なにをしてたんだ?
はい、コーティングです。
今回はディーラーコーティングしなかったんで自分でブリスを塗りました。
今まで2回ディーラーでコーティングしてもらったことがありました。
しかしあれは効果もイマイチで作業も雑。洗車傷ついてるし。
※全てのディーラーがそうというわけではありません。
結局きれいな状態を保つにはマメに洗車するしかないわけで、
コーティングしたって放置プレイなら取れない汚れは付いてしまいます。
普段の洗車は面倒なら洗車機でいいかな。
まだ新車ほやほやでそんな勇気はありませんが。

8月のこのくそ暑いときに(もちろん日が沈んでからですが)
汗たらたら流しながらコーティング塗りこむ作業は大変しんどくて
できればもうやりたくないです。笑


納車日が決定しました

2016年08月19日 | ルーテシア
ルーテシアの納車は今月28日の日曜日になりました。
国内在庫車だったから早いですね。
メガーヌのときはサンルーフ付きを選んだせいで3カ月以上待ちましたっけ。
あれは長かった。

もういつでも納車OKとのことで今週末にでも受け取りに行きたいところですが
まだ今の車を売却しなければいけない、という大仕事が残っているため、
納車は来週まで延ばすことにしました。
今の車は高く売れるかもしれない可能性が大なので
きれいに掃除して洗車もして査定に出したいと思います。
いくらになるのかなぁ。


お支払い

2016年08月08日 | ルーテシア
先月末のことですが、ルーテシアの代金を支払ってきました。
これでもう自分の車です。あとは届くのを待つだけ。
国内在庫あったから(というか全色揃ってた)1ヶ月以内には納車かな。
楽しみです。


ところで今の車を売却する前に洗車しようとしたのですが、
長年放置したスポンジがボロボロに崩れてました。笑
最後くらいは手洗いしてあげないとね。


アロイホイールとは?

2016年08月01日 | ルーテシア


カタログでよく見る用語アロイホイール。
ルーテシアもアロイホイールと書かれていました。
アルミホイールとは違うもの?

調べてみたらアロイとは合金のこと。
つまり合金ホイール。
アルミホイールはアルミニウム100%ではなく(当然ですね)
アルミ合金なので、これもアロイホイールといえます。
アルミニウム以外にはマグネシウムもあるけど一般的ではないので
アロイホイールと書かれていればアルミホイールを意味すると
考えてよいようです。