barayuka雑記

時々立ち寄る場所

詩人の殺人

2024-05-09 14:50:40 | テーマ投稿
私は詩人が嫌いだ。私はすべての詩人を知ってるわけじゃないし、詩がどのように出来ているものだとか、どんなものなのかとか、何も知らないと思う。だから私が嫌いな詩人は全ての詩人ではないだろう。本棚にぎっしりつまった文庫本と、それをきちんと読み込んできたであろう文体がどんなに美しくても、そこにどんなに積み重ねを感じようと、私はその人にとって、おもしろおかしく生きてきた人生をつまみ食いされ、なにもかもわかったかのように詩におきかえられたとき、それは暴力だと思った。彼は笑いながら、可笑しそうにそうしていた。そんな風にされることにこちらが痛みを感じてるなんて、全く想像もしていないように。かつては詩が人の言葉にならない苦しみを代弁してきたはずだ、と思う。それはどんなにつたなくても、言葉にされる意味があって、それを慈しんだり、大切に思うものが詩だったのだと思う。力がなかったり、弱い立場に立たされたり、それでも生きようとする人の微かな声だったり、叫びだったりを、共にそこに立ち、同じ気持ちで言葉にしていたのではなかったのか。だけど私が見たのは、自分に酔いながら、他人の人生を勝手にドラマに仕立て上げ、自分の能力に酔う堕落した詩人気取りに、私には見えた。本棚にきちんと並べられた文庫本は美しいコレクションで、知識も言葉も、十分にお金をかけて得られたものなんだろうと思った。その陶酔した世界は、現実を生きてきた自分の人生なんて、何も表していないのに、自分だけの陶酔のレンズで勝手に私の人生を雑に引用し、何の言葉も持っていない私をどこかで嘲笑っているのだと思った。なんて醜悪なんだろうと思った。

その人が予想してもないことをしてやりたくて、直接その気持ちをそのままぶつけてやった。まさか私がそんな形で反撃してくるなんて思ってもいなかったように、相手は言葉を噤んだ。ように見えた。しばらくしてもそのことを振り返っているところが見えたので、効いていたのだと思った。私は美しい言葉では彼には勝てなかったから、暴力のような言葉で殴った。このなめ腐った若者に、一太刀でも返してやれたことは、よかったと思う。

詩人は人を殺している。その無知さで。その無邪気さで。その浅い思慮で。知識も言葉の武器も何一つ持たずに生きることが尊いとは言わないけど、ただ、なくても生きなければいけなくて、少ない言葉を自分がどんなに大切に守り抜いてきたかなんて、この人にはわからないだろうと思った。私はそのことについて、そのことを伝える義務があったのだと思う。
Comment

2024/05/01 記述人格と子供人格

2024-05-02 06:56:00 | テーマ投稿
言葉にできないことばかり。自分が自分でなくなる恐怖みたいなのを感じてるかもしれない。曖昧な言い方しかできないほど、自分の自我は脆く危ういものに感じる。私が自我だとか自分だと思っていたものは、それに注目していたらそこに気を取られて別人格のようになってしまう。私を一つのまとまりとして持たせているものはなんだろう。

普通なら、他者の存在との間に自分というものは持たれるんじゃないかという気がする。身近な人だけでなく、知らない人も含めてそこに人がいることを意識すればそこに自分って感じられているものかもしれないけど、もっと無意識にぼんやり、気がつけば起こっているかもしれない。

SNSやインターネットの世界にいると、そこにも人の存在を感じる。中には深くその人の気配や息遣いや思慮を感じることもある。錯覚かもしれないと思いつつ、確かめたい気持ちに囚われるけど、よほど気をつけなければ、境界線を踏み越えられたり、もっと別の根本的な過ちに巻き込まれたりするのではないかと思った。自分の人生に対して不意に誰かの介入を受けるのは怖いことだと思う。

私は昨日本屋に行って買った本をすぐ読もうとしてた時、どちらかというとかなり無防備な状態だった。本屋で手に取ったその本は「記述」の本だと思った。中身を見てそう思ってしばらく読んでみて、読んでみたいと思った。そのような文章に触れたときに背中にある結び目のようになっている部分が反応していて、そこにいる自分がそれをもっと確かなものにするために対話をはじめたがるのだと思う。それを眺める自分がいた。

それにしてももう一人の私はヘラヘラしていて、表向きは全く別人格だっただろう。記述と対話する人格は、実際に一つの人格として扱うべきなのかもしれないが、疲れると知らないうちにどこかに行ってしまう。微かなその気配を感じ取っていたもう一人の子供が本を読むことを進めようとした。スターバックスでカモミールティーを注文して席をとってしばらく本に集中していたら、記述の人格は微かにその意味を感じたりながら読むことが出来た。子供人格は記述の人格のしたいことをわかっているからそこにいようとする。でも買ったばかりの本にうっかりお茶を盛大にこぼしてしまった。

隣に座っていた人が笑顔で声をかけてきて、カウンターに拭くものをとりにいってくれた。知らない人なのに当たり前のように、気前よく手伝ってくれた。カウンターのお姉さんも笑顔で心配してくれた。
ほんとすみません、と繰り返しながら溢れたお茶を拭いた。お茶は開かれたページのかなり広い範囲に溢れていたが、あまり色のないカモミールティーだったことは幸いだった。

私は手伝ってくれた好意的な人の優しさに感動していたけど、心のどこかでは何か異変を感じていた。本当は異変ともはっきり認識できてないほど微かなものだったけど、私が異変を感じたのは、「微かにしか異変が感じられない」ことについてだった。警戒心がなさすぎることに警戒心を感じ、その私は親切な人に深く入り込ませないようにさせたのだと思う。その私はお腹のあたりにいる。やはりバラバラに働いてしまっているのだ。それを確認したのは、今この文章を書きはじめてからやっとそう感じられたことで、朝起きた時は自分が自分であることが酷く曖昧に感じられ、言葉にすることも出来なかった。もっと怖かったのは、怖ささえうまく感じられなかったことだ。そこに私は「感じるべき感情が感じられていない」異変をまた感じて、それをblogに書いてみることをかろうじて思い出せた。そして文章を書きはじめて、少し安心するところがあったので、書いてよかった。

隣にいた人は、私のことを知っている人なのだろうか、というのは何となくその場にいた時から感じていた。でもかろうじて、「初対面の人との間に相応しい距離感」をとるために、お腹の私は努めたのだと思う。しばらく読んでそろそろ帰ろうとしたとき、お腹の私は隣の人とカウンターの人に挨拶することをそつなく選択し、実行した。実行したのは子供人格である。お腹人格に言わせると「やれやれ」と言ったところだ。子供人格は人にすぐ懐こうとしてしまう危うい人格だ。

「べき」という考えが、子供人格を無防備にしてしまう。そこで働いている「べき」は「こうされたかった」でもある。それは過去に叶えられなかったものの残骸かもしれない。

「私」はこれをまとめた。安心して、少し眠ろうと思う。



Comment

トランペット

2024-04-26 05:38:13 | テーマ投稿
昨日久しぶりにトランペットを吹いた。いつもは公共施設の芝生の広場の、建物から離れたところにあるベンチで練習していたけど、人がいたので建物のすぐ外にあるベンチに座った。施設は休館日のようだった。

建物に近くひさしもあるせいで吹いてみたらホールで吹いているように響いて、うまくなったような気分が味わえた。実際、昨日は調子がよくて、あまり疲れなかった。

何か吹こうにも曲があんまり思い浮かばなくて、何かちょうどいい曲がないかスマホで検索してみた。リストを見ていたら泣き王女のためのパヴァーヌが出てきて、楽譜を見ながら吹いていた。そうやって吹くにはちょうどいい曲だと思った。同時に、何かを思い出しながら吹くより楽譜があることの大事さみたいなのを感じた。

そういえば、この施設でたまにギターを弾いていたおじさんも同じことを言っていた。楽譜があるのは大事だと。おじさんが話していたことを断片的に覚えているけど、私と同じような経験をしてきた人なんじゃないかとふと思った。
私はそのおじさんが、この曲は自殺する曲だとか言い出したのが怖くなって、用事があるとか言い訳をして逃げたのだった。結構怖い案件かもしれない。
そういう人にならないように気をつけないといけないし、そういう話をなぜかされてしまう自分も、そういう天然のカウンセラーみたいなことにあんまりならないようにしないといけないよなと思う。
Comment

ドロドロに溶ける

2024-04-26 04:46:43 | テーマ投稿
何もかもドロドロに溶けてしまうことになるなんて思ってなかったし、決してそういう風になりたくなかったし、したくなかった。状況を抱えたまま、なんとか安全なところに接続して、問題を解決していきたいと思ってたけど、いまだに安全には接続されていない。

死んでしまうかもしれない。

ずっと子供のころから感じていた、直観のようなものに従って、衝動的に生きてきたと思う。衝動的だとは思いたくなかった。ずっと内面は高校生くらいまでにもらったもの、積み重ねたものを決して崩さないように保つ努力をずっとしてきたからだ。それを守るために、立ち止まることが出来なかった。

今は途方に暮れている。自分が消えてしまうかもしれない恐ろしさのようなものを感じながら書いている。以前と比べて、うまくまとめることができなくなった。ただ、過不足なく書きたくて、余計なことは書きたくない。自分の体に中にある、正しい言葉だけが仕事をしてくれればいいと願いながら書いている。それでも、意思を持つなら、そうじゃない言葉も使わないといけなくなるのかもしれない。

そういえば「死が近い」とか言ってたんだ。デイケアにいたころ、カウンセリングを受けていたとき。それはどこからともなくやってくる感覚だったけど、なぜそう思うのかはわからなかった。とても怖かった。
目の前にいる心理士さんもなんとなく怖かった。

宇宙のような星空のような深い群青色がなぜだか思い浮かぶ。それは感じたことがある感覚で、額から発するビジョンだと思う。以前インターネットごしに出会った人の中にそういうのを持っている人がいた。メッセージでやりとりをしていたら、何故だか宇宙を感じる人だと思った。とても賢そうな人だった。群青色がメッセージの文面から浮かんできた。今私が見ているのはそのときと同じ色だと思う。また、子供のときに読んでいた漫画雑誌の広告に載っていて流行った、ラピスラズリのような色だと思う。


Comment