goo blog サービス終了のお知らせ 

barayuka雑記

時々立ち寄る場所

楽しい時間と正しいナントカ

2024-08-18 16:51:59 | 詩のようなもの
第2回目の第九のレッスンの後に書いている。
とても楽しいレッスン。でも私には刻まれたトラウマがあり、そのことを思ってしまう。

素直に感想を言えないのは、みはられているような気がしてしまうから。その気配は楽しむ気持ちを台無しにさせてしまう。共有された秘密には特別に許された特権意識を感じてしまう。
人は人の気持ちがわからないのは当たり前で、わからないからこそ立ち止まったり、謙虚になったりすることが出来ると思っている。わからなさこそが人の知性や思考の精度をどんどん高めさせてくれるのだ。私たちは自らの無力さを知り、天に敬意を払い、わからない中で差し出されたものがどんなものであるかで相手を知ることができる。人間は小さいから自分に自信がないのが当たり前。だから人とともに生きようとする。

わからないということは手抜きをしないことだ。そのプロセスをきちんと通ることを待つ姿勢でもある。プロセスを通過したからこそ、その気持を理解することができる。結果だけを求めるならプロセスは置き去りにされてしまう。最大限に学ぶことが喜びであるならば、わからなさを持つことを当たり前に許容して、そのあるがままであることを尊重しないといけない。でもそれは、必ずしもその存在を無視することとは違うのだと思っている。私たち誰もが小さきものだから。


話を聴くことが何よりも楽しく、何故か言葉が耳に飛び込んでくる。その意味が自分の中に届いてくるのを感じる。音楽って魔法なのか、みたいなことを何度も思っている。それは遠くから目の前に飛んできたり、離れているのにこちらに向かって何かを訴えてきたりする。時代を超えてメッセージを投げかけてきたり、そばにいるように思わせる、それって何なんだろう。私にはよくあることだけど(As is often case with me)、フィギュアスケートのファンだったり、ベートーヴェンについて書いたロマン・ロランに共感できる気がすることがある。難しい用語は使わない。

たけど、トラウマが蘇る。あの人達は、きっとそうしないと生きていけない可愛そうな人なのだ、みたいなことを言いたくなってしまう。もしそうなら、私は言葉を閉ざしてしまわないといけなくなるだろう。私は永遠に水が湧き出る井戸ではないのだ。水を奪われることは私にとって命を失うことだと思う。たくさんお金をかけてきたから、というのがその理由であるのならそれは言い訳だと思う。そんなこともわからなくなったのならもはや人間とは呼べない何かなのだろう。

私は月を待つ。言葉を失ってたど微笑むだけの日々を送るようになるのかもしれない。

私は井戸ではない。私は教科書ではない。 
私は正しいナントカではない。
ポエムは個人のブログで、仕事はそれとは別に誠実に行わないといけない。自分に傲ってはいけない。

仕事に自分など不必要だ。独り言は日記の世界だから出来ることだ。河合隼雄の言う中空構造はそういう状態を指していると勝手に思っている。

私たちは神の容れ物であるが、私たちは神ではない。

私たちはその意思を忠実に再現させる容れ物であるために、いつも自分のあり方に注意を払わないといけない。



必要性と月

2024-08-18 13:31:41 | 詩のようなもの
書くことが目的になってはいけない。それは私にとっては自分を生かすための必要性があってすることだから。健康のために死ぬみたいなことになってはいけない。

そういえば最近何気ないところで月をよく見ている。買い物に行った時)たまたま目に入る看板など。風月、名月、満月、鼓月、などである。

辛かったことの話

2024-08-18 08:49:04 | 詩のようなもの
ノートに書く日記の話とSNSで人が見えるところに各文章の違いは、日記だと自分しか読まない前提なので、思いついたままに書くことが出来ることだ。SNSだとそうはいかない。例え人にそんなに読んでもらわなくてもいい、とか、独り言レベルで書きたい、と思ってても、やっぱりどこか読んでる人を意識してるものになる。誤解を避けるための文言を付け加えたり、状況を説明したり、違いを区別するための書き方を無意識にでもしようとする。私はそう思いながら書いても、いつもどこかわかってもらえないだろうと思っているので、説明することはどこか諦めている。
諦めていても、表面的なやり取りとしての人付き合いは疎かにしてはいけないと私は思ってる。それは基本的に分かり合えない人でもどこかでは助け合って生きてると思っているからだ。誰かの作った服を着て、誰かの作った食べ物を賜べて生きているとわかっているからだ。誰かの教えてくれた教えを本で読み、テレビやネット記事などの媒体から情報を得て、話を聴いてくれる人に助けられて生きているから。

こういう話をすると、仕事してない人は助け合いしてないから駄目なのか、とか言う人がいる。私は論文を書いているわけではないので、すべての状況を想定して、余すことなく書かないといけないとは思ってないだけで、もちろん仕事してないからといってその人を価値がないとか無視して良い存在とは思っていない。飛躍してしまうけど、哲学の世界で「存在」ということについて掘り下げられているのは言うまでもない。私は哲学の世界に詳しいわけではないけど、自分にだってわかる問題だ。
アドラー心理学でもそういうのは出てくる。他人を認めるために条件を満たしたから人を褒めるのではなく、それが出来るように励ますということ、それは、出来ていなくても存在が認められているということだ。条件付きの承認ではなく、条件がなくても相手の存在を認め、与えていくことが奨励されている。私はアドラーと誕生日が同じなせいか、この考え方にはとても共感できる。そうはいっても、アドラーの考えのすべてに同調するわけではないが。

それ以前に、アドラー心理学は解釈が難しいのか、引用して書く人によって中身が違って見える気がする。一応私はアドラーが書いた神経症に関する本を読んたことがあるのだけど、神経症という言葉にも自分は何故か親和的なところがあった。それはそれ以前に加藤諦三さんの本を読んだりもしていたからだ。加藤諦三さんの本はコンビニで売っていたのをなんとなく買ってみたのが初めての出会いだったのだけど、はじめははっきり言ってそこまて意味を深く考えていなかったし、正直よくわからない部分もあった。やたら何度も「神経症の人は」という言葉が出てきて、神経症という言葉の意味はわからなかったけど、神経質なまでに繰り返されるその言葉のせいで「この人が神経症なのではないの?」と、勝手に思ったりしていた。
でも、自分が人生ですごく挫折したと感じた時、その繰り返されていた言葉が急に自分に響くものになった。その加藤諦三さんが繰り返していた神経症という言葉について書いているアドラーに、私が勝手に縁のようなものを感じたのは不思議なことではないと思う。
そうはいっても、私はいい加減なので、自分が共感できる部分をもってなんとなくわかった気になっているに過ぎない。だからアドラーであっても加藤諦三さんであっても、言ってることには同調できないようなものもある。でも自明なのは、私が読んでいた神経症の本では、人生でいろんな状況に遭遇して悩んだり不適応を起こす人々について書かれたものが、自分にも覚えがあるようなことが多く、それがとても納得できるような解説がされていたので、私はこの人の視点は理解できるように思っている。

SNSでは様々な人が自分の遭遇したつらい状況や、そこでおったトラウマの辛ささや回復の大変さについて書いている。自分の経験したことについて、言葉にして言えたり説明できたりすることは、回復の程度の一つの指標と言えると思う。それでも、それを言葉にするのは難しい。わかっていてもそれを言葉にすることには大変な苦痛が伴う。それは、他人に理解できないことへのおそれや恥の気持ちがあるからだ。そういうのには無頓着な人は理解をしめさず酷い言葉を投げつけたりすることも時にはある。自尊心が崩れてしまった状態ではそういった言葉はものすごく酷いダメージになってしまうし、そうでなくても、自分で言いたくないような類のものもある。誤解をされると自分自身のイメージが酷く脅かされることになったり社会的ダメージを受けるかもしれないことについて、それが難しいのは言うまでもない。逆に言うと、他人の評価に無頓着だったり自分の気持ちを言うことに抵抗がない人にとってはそこまでの苦しみはわからないかもしれないと思う。わからないだろうと思ってしまうからこそ苦しむのだと思う。
また、誰かに助けを求めていても何度もわかってもらえない経験をしたり、無視されたり軽視されたりを繰り返すと、余計に話せないものになっていってしまう。だから私は人の話は基本的に聴くことにしているし、わからなくてもその人の苦しみ自体をとりあえずは疑わないようにしている。その人の辛さを認めることは、その人の存在を認めることだと思う。それで回復出来たり問題が解消することはかなり多いと思う。それなのに、そういったことはとても得ることが難しかったりする。

中途半端だけど、ここで一旦終わっておく。







嫌いな人の話を書こうと思っていたけど、話が途中で変わってしまった

2024-08-18 03:47:16 | 詩のようなもの
嫌いな人の話、というのは、言ってみれば悪口のことだ。悪口なんかをインターネットに書くなんて、よくないことにきまっている。
私はそもそも結構長いことブログをやっていて、文章を書くことは日常的なことだった。私がブログをはじめたのは、一般的にインターネットやSNSが流行るよりも早い時期だった。別に私が先見の明を持っていたとか、インターネットの世界の最先端にいたとかいうわけではない。私ではなく、姉がそういう世界を早くから切り開いていた。組み立てパソコンをやったり、ブログをコードを打って構築したり、そういうことを早くからやっていた。どういう入り口からそういうところに入ったのか知らないのだけど、私から見れば姉はそういうのの最先端を走っているように見えた。私はたまたま姉から教わって、早くからブログをやる機会があった。このブログではないけど、私は手軽にはじめられる媒体としてgooブログで初めてのブログを開設し、そこでしか書けない本音を書いていた。それはそもそも、現実では言いたいことがあっても言えなくて、逃げ場のような場所だった。

私は大学を中退してフリーターの道に入ったけど、働きながらブログで文章を書くのが一時は自分の表現の場になり、文章を書くのが楽しくなっていた。でもはじめからそうだったわけじゃない。もともと大学時代は悩んでいることなどをキャンパスノートに毎日何ページにもわたって書くようなことをしていた。文章を書くこと自体が好き、というより、それも必要性があってやっていたことだった。悩んでいること、うまくいかないこと、ためいきのようなもの、どうでもいいことまで、とにかく毎日ものすごい量の文章にしていた。自由に好きに書けるノートとは違い、ブログというのは一応人が読むものだということが前提なので、ブログを始めた時はそれとはまったく違う書き方をしないといけなかった。常に読む人のことを気にして書くと、自分では意識しなくてもポジティブなことを書かないといけないと思うし、どこか演出したり、おもしろくしようみたいな気持ちになったりするものだ。でも、毎日のように人目を気にして、明るく楽しい文章を書かないといけないとなると、それは結構しんどいことだった。いつも明るく、人生を楽しむ私、という体裁をとらないといけないことは、すぐにしんどくなった。それで、姉が作ってきたブログと別に、裏ブログのようなものを描くようになった。姉が作ってくれたのはブログのほかに、ミクシィのアカウントなどもそうだった。姉に招待されたはいいけど、私はそういうコミュニティに全く興味がなかった。毎日何を書いていいかわからなかったし、同級生の友達なんかもやっていたけど、なんでわざわざそんなところで自分を表現しないといけないのかわからない、と内心思っていた。ノリが悪いけど、そういうことをわざわざ言うのは感じが悪いので、そういうのもあって、こっそり裏ブログを作ったのだ。表があることが前提の、秘密の裏ブログを作っては、人には言えないようなネガティブな気持ちを綴ったりした。そういうことをしている人は自分以外にも結構いて、うつ病などのメンタル疾患を抱えた人、家族や家庭で色々問題がある人などが自分のつらさを綴ったりしていた。私は割とそういう文化の先駆けをしていたと思う。

私もメンタル疾患を抱えるようになったけど、そのうち、自分の主訴である体の痛みが、そうしたブログでの表現と関係があるのではと思うようになった。自分の内面を抉るように文章を書いているうちに、その自分自身の言葉が自分を傷つけているようだ、ということに気が付き始めた。それでも当時は中毒症状のように、ブログを書くことをやめられなかった。自分を傷つけながら文章を書いていることに疑問を感じながら日々ブログをやっていたけど、そのうち、本当にその痛みに耐えられなくなって、ブログから距離をおくようになった。ブログそのものがトラウマになっていたような時期もあり、再開してもまたすぐやめたり、以前のように痛みを感じるような状態になるのを避けるために、とても注意を払うようになった。

結局、それらの時間を長い目で見てみると、ブログをやりながら私は自分の弱さみたいなものを受け入れていったようなところがある。若いころは学んだことを元に打ち出したいような世界観があっても、自分自身の弱みに直面するともとの価値観自体では収まらない自分の内面があったことを知ると、自分を新たに受け入れるしかないのだ。私はそうして、気づいたらそれ以前より多くの弱さのようなものを受け入れられるようになっていたのだと思う。それは、多くの人にとって避けられないような道のりなんだろうとTwitterの世界での炎上などを見ていて思う。

私はそもそも、それを誰かに読んでもらうことよりは、自分が自分の気持ちをきちんと言葉にすること自体を楽しんでいたので、そこで交流するみたいなことをあんまり考えていなかった。ブログをやる人が徐々に増えて行って、似たような発信をする人が交流していても、あんまりそういうことをする気になれなかった。私の中では、あくまでもそこは現実を生きるための逃げ場、という設定だったからだ。現実の世界で自分を演じるために、そこにつかりきりにならないようなあり方を私は目指していた。
また、弱い自分をアイデンティティにしたくなかったのもある。自分の弱さをさらけ出してそこで交流している人を見て、私はなんかモヤモヤしたものを感じていた。自分たちが特別に人よりも弱くて、社会に怒りがあって・・・、そんなことあるだろうか、と私は思っていた。誰にでも弱い部分やネガティブな気持ちになることや、つらいことがあることは否定しないというか、そういうことがあるんだとは思っていても、それはみんなそうだし、自分が特別につらいわけじゃないし、なんでそれで社会を否定したり、自分が被害者だみたいなことになるんだろう、と、そういうことを言葉にすることはできないけど思っていた。自分の人に言えない本音を書く場であったブログでも、やはり他の人を意識すると話せないことがあった。それはもちろん、そんなことを言うと相手を傷つけると思っているからだ。私はそういう意味では、交流しなくてもそこに社会性というものを持っていたのだと思う。そうしてやっぱり、私の内面は寛容ではなく、本心ではどこかそういった人たちに不満を感じていた、ということになる。
社会はつらいから、生きていると辛いことはあるから、だからそういう気持ちをわかちあって、それで前向きに生きるための支えにしよう、というのならわかる。たとえば人のブログを読んでいて、家族に変な人がいて、嫌な目にあわされて大変で、というのはわかるし、親が嫌い、ムカつく、こんな酷いことをされた、最低!というのは、生きるために闘う意志があるのでわかる。私が嫌だったのは、ずっとずっと自分がかわいそう、被害者、みたいな態度をずっととり続けて、周りに同情されて...というのを見ていると、それをかばう人含めてモヤモヤしていた。全てではないけど、その人の嘆きに対するその合いの手はその人をサポートするための共感ではなく、そうした人に寄り添う優しい自分に酔っているだけ、みたいに感じるようなものがあって何か気持ち悪かったりした。実際はイネイブラーになっていて共依存関係に陥っていたりしていた。その当時はそこまでは言葉に出来なかったけど、延々と続いていきそうなそのやり取りを見て、なぜかイライラしていたりした。
私はおそらく、自分自身は安心して落ち込み切るみたいなことが、ずっと出来ずにいたのだと思う。ずっと張りつめて生きていないと、私は自分自身の人生をすぐに失ってしまうように思っていたのだと思う。誰も助けてくれないからこそ、私は弱くなり切ることができなかった。それは今でもそうだと思う。そう思うと、被害者になれる人に対して、ちょっと嫉妬するような気持ちを持ってしまうのだと思う。結局それって人に甘えられるんだということになるから。それが表現できるということ自体が自慢のように見えてしまうのだ。

私はそういうことも結局文章を書いてると俯瞰してしまうので、こうしてブログをやっている限り、人に甘えることって出来ないのかもしれない。私にとって、そういうことが人生の課題なのかもしれない。
私は今すこし、取り戻すべきものがあるように思っている。それは、何もかも言葉にできることよりもっと不完全な自分になることだ。一言でいうと、それは不安を持つことだと思う。

嫌いな人の話(悪口)を書こうと思っていたけど、途中で話がかわってしまったので、ここで終わる。


宇宙的なこと

2024-07-21 18:50:04 | 詩のようなもの
ちょっと不思議な話でもあるのだけど、自分が「これは宇宙的だな」と思うようなことが時々ある。宇宙は、イメージとしては色々と共有されている共通のイメージがあるけど、何かを宇宙的だな、と思う時って、あまりその根拠がわからない。宇宙と関連していそうな知識を私がもっているわけでもない。宇宙と関連してそうな知識と言えば、自分のイメージでは物理学とか、重力とか、時間と空間とか、相対性理論とか、真空とか・・・。ただ、わからないけど、私が宇宙的だと思ったことは例えば、猫の話がある。

これは以前にも何度もSNSに書いていることだけど、何かを失った代わりに家に猫が来たのでは、と思ったことがある。家で飼っていた猫が初めて家にきたとき、喪失感でいっぱいだったときだったので、自分の中にすとんと代わりに与えられた、みたいな感覚があった。何かを失って、代わりに何かを与えられた、というのはなんとなく宇宙っぽい。普段から猫が飼いたいな、と思っていたわけでもない。もともと家には猫がいたのだけど、その猫との出会いが自分にとってなにか運命的なものと感じられた時、その出会いは宇宙が与えてくれたもののように思えた。

それと似た感覚で、郵便物に宇宙的なものを感じることがある。これは実際には、その郵便物が来るきっかけてになったものって、過去に自分がつくったものだったりする。何かを申し込んだとか、何かを買ったとか、どこかに登録したとか、そういうきっかけがだいぶ後になってから抜群のタイミングで自分にチャンスをくれたりすることがある。ハガキならそのハガキが、自分の意識と繋がっていて、ある日いきなり目の前にあらわれたとき、なぜかそのハガキがどこかからワープしてきたみたいに感じることがある。それはいつもタイミングに驚かされるからなのだけど、それは星の動きみたいなのと繋がっているような感じもするし、引き寄せのように感じたりもする。たまたまなのかもしれないけど、今ここに生きていて別の空間からたよりがやってくるとき、自分の知らないところで知らない間に動いている別の世界を感じることでもあると思う。

フィギュアスケートを観てるとき、このプログラムは宇宙的だな、と感じることがある。曲のもつイメージとか世界観とか、スケーターが氷上に描く大きなカーブとか、天に伸びる手とか天上を見上げる仕草とか、ペアスピンとか、あんまりそれがなぜ宇宙か、というのはわからない。ただ、自分には理解しえない何かの仕組みが働いていると思う時、その大きさや太刀打ちの出来なさやゆだねるしかないものを感じるとき、それを宇宙的だと思っているのかもしれない。

宇宙的なものは、また、サインだったりする。何かを焦っているとき、自分を見失っているとき、自分がつかまるべき今ここを教えてくれるものだったりする。それはリズムの源流だ。

SNSを見ているとき、距離感がわからなくなるのは、文字を見ていて、この別の空間があることを忘れているからだと思う。
Twitter(X)でスペースという機能があるのも、同じような意味があるのかな、と思った。