goo blog サービス終了のお知らせ 

写絵電脳生物

えせIT系の関わる色々な事

小さい花シリーズ w

2008-06-14 14:54:40 | 多肉植物
入梅しても、今のところ案外晴れる日も少なくなく、多肉植物達は春と同じようなペースで育っているように感じます。

そんな中、2つばかり開花したので紹介させていただこうかと。



豹紋 Ledebouria socialis





豹紋は、成長期にちょこちょこ花をつけてくれて、すごく小さいけれど可愛い花なので、気にいっております。
種をつけないかなぁ。



万物想 Tylecodon reticulatus





花は強烈に地味ですが(^^;
花が枯れた後、花茎が残り、それが不思議な風貌に拍車をかけてくれるという万物想

…らしいのですが、去年は、この頃にアブラムシにやられ、花茎を切らざるを得なくなり、アブラムシと、夏の暑さに体力もうばわれ、可愛そうな事になってしまったのでした。
よくぞ死なずに頑張ってくれたといったカンジです。
今年はアブラムシに負けませんように(‐人‐)

新サイト

2008-06-09 23:56:36 | 多肉植物
私はこんなブログを作っておりますが、私の妻も多肉植物愛好家で、ブログを書いていたりします。
私と妻の多肉植物の好みはだいぶ相違があり、それらを統合できたら案外面白いのではないかという話になり、双方の栽培種を紹介するホームページでも作ってみようかという話になりました。

というわけで、作ってみました。
とりあえず、β版的なものですが、よかったら覗いてみて下さい。

http://yamatoandtoki.web.fc2.com/index.html

関東入梅

2008-06-03 01:08:12 | 多肉植物
関東甲信、東海が平年より6日早い梅雨入り…近畿は4日早く(読売新聞) - goo ニュース


梅雨入りだって。


梅雨はうざくてキライなんですが、今年は何が困るかというと、多肉植物。

去年だいぶ管理が悪く、この冬でだいぶダメにしてしまった株が出たので、今年はまじめに管理しようと植え替えなどをしたのですが、それが時期が遅く、4月29日でした。

植え替えしてから水遣りした表が、下の物。




4月29日から6月1日までの最高気温、最低気温、そして、水色で囲われた部分が水やりした時です。

おー、なんと、この春水やりしたのは、たった5回という事になってしまうではないですか(^^;

元々私は水遣りが辛目な方で、しかし、たいがいの多肉の最成長期である春に、たった水やり5回とは…

もったいない。
来春はもっと早く植え替えます…

最も、弱ったと痛感した株は夏型で、夏も休まず育つもので、そこで体力を備えてもらって、冬に備えると考えれば良いのでしょうが、しかし万全ではないですよねぇ。
今年からしっかりととか言いながら、スタートがダメだとこうなってしまうと。

反省。

2008 サボテン・多肉植物フェスティバル

2008-06-01 19:55:14 | 多肉植物
国際多肉植物協会主催の「2008 サボテン・多肉植物フェスティバル」に行ってきました。


ま、私は別に会の会員とかいうわけではないので、単に多肉の即売を覗きに行ったわけでして、だものですから、この記事は私のための覚書的買ったものの紹介という事になってしまうわけです。





藻玲玉 Gibbaeum cryptopodium

ま、見たまんま、メセンです。
二重脱皮してるっぽいけれど(^^; まぁ、それはそれとして。
カルロー砂漠原産。
一般的な玉型メセンの育て方で問題なし。
どちらかというと、丈夫な部類のようです。

ちなみに、藻玲玉は、「モウレイダマ」と読むみたいで、Gibbaeum molle という学名を適用された事もあったみたいで、そこからこの名前をつけられたっぽいです。





シンメトリカ Euphorbia symmetrica

大カルー産
オベサによく似たシンメトリカ。
実際、私が持ってるオベサと比べても、違いがまるでわかりません(^^;
オベサとは、アレオーレの形状が違うだとか、花芽の付き方が違うだとか、シンメトリカは大株にはならないだとか、根が違うだとか言われているのですが、ま、育てていれば、そのうち違いがわかるかなぁ、と。
どうせそんなグングンと大きくはならないんだから、のんびり育ててみたいと思います。





ドリミオプシス・マクラータ Drimiopsis maculata

ユリ科
ナマクアランド産?
Scilla属やOrnithogalum属に近縁
非耐寒性小型球根植物

...だそうな。





恵比寿笑い Pachypodium brevicaule

なんども挑戦しているのになかなかうまく育てられないブラビカウレをまた買ってしまいました…
マダガスカル中部産





フエルニアの一種 Huernia.sp

なんだかわからないのですが、肌が良いカンジだったので、思わず購入。





バリダ Euphorbia valida

ケープ州産
バリダ、日本では上の学名で通っているみたいだけれど、海外のサイトを見ると、Euphorbia meloformis ssp.valida とされている事が多いのですが、バリダ、貴青玉と統合されたのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃったら教えて下さい(^^;ヾ





芋キリン Euphorbia.sp

塊根でも持っているのでしょうか、芋キリンという名前で売られていました。
実生株のようなのですが、種が不明です。
どんな根なのかは植え替えの時に見れるでしょうかね(^^;


以上。

モンストか?

2008-05-31 19:07:38 | 多肉植物
ガガイモ科のデュバリア・コルデロイ Duvalia corderoyi



こんなカンジで子吹きしてポコポコ殖えているのですが、そんな子の中に、変なの発見。



これ。
生長点が2つあるのがわかりますでしょうか?
モンストローサ?
今後どうなるのか気になるので、これだけ群生株から外して、別に植え替えました。

実生からモンストローサが発生するのは、なんとなくわかるけれど、子吹きの子から出るってのは、なんだか意外なカンジ。
これから出てくる子はどうなるのか?
もしもこれがモンストで、それが固定できたりしたらまた面白いですよね。



丸葉巴 Crassula hemisphaerica



開花しました。



植物体が面白く、冬型クラッスラとして扱われていますが、わりと強いので、とくに意識せずに育てていますが、元気です。





葉が強く、わりとでかくて邪魔くさい(^^; 春鴬囀(シュンオウテン) Gasteria batesiana も開花。





春鴬囀、花の雰囲気は可愛いっぽいのに、実物の花は、微妙にグロテスクな雰囲気を感じてしまうのは私だけでしょうか…