goo blog サービス終了のお知らせ 

写絵電脳生物

えせIT系の関わる色々な事

宇宙殿開花 Echinocereus knippelianus

2008-05-24 00:26:07 | 多肉植物
宇宙殿というサボテンが開花しました。




宇宙殿 Echinocereus knippelianus


去年、さんざイジメてしまった多肉植物達。

今年は良い結果は望めないだろうと思っていたのですが、どうも、宇宙殿は強いサボテンみたいですね(^^;


実は、このサボテンがなんなのかもよく知らずに育てており(^^;ヾ

勝手にギムノカリキウムかな?とか思っていたのですが、全然違いましたね、お恥ずかしい...


草体自体は、なんだかあまり美しくないサボテンです(^^;



なんだか、こんなハゲたオッサンいるよね的サボテンだなと思っておりました。

だもんで、こんな可憐な花をつけるとは、意外なカンジでした。


調べてみると、宇宙殿の属するエキノケレウスは「蝦サボテン」と呼ばれるグループとして扱われるようです。

宇宙殿は、春から初夏にかけて、生長点に花をつけるのでは無く、古い皮膚に花をつけ、花は4日程、朝から昼ぐらいまで持つようで、パリっとした晴天の日によく開くようです。

肥料には強く、しかし、冬は多少いじめるぐらいの方が、花の付きが良いみたいです。

多肉植物開花 Ledebouria sandersonii,Euphorbia obesa

2008-05-07 01:12:30 | 多肉植物
だいぶ暖かくなり、冬にダメージをだいぶ受けていたうちの多肉植物達も、だいぶ動き出しました。

忙しいから植物の世話をしない、なんてのは言い訳だったなぁと反省しております。

この春、なんとか動かさせて、体力をつけさせ、夏に備えたいと思っております。


そんなズタボロな中(^^;

2つばかり開花したので、ご紹介。


先日買ってきた Ledebouria sandersonii が開花しました。

蕾の時の L.sandersonii




開花した L.sandersonii




花自体は小さなものですが、可憐で美しいです。
豹紋みたいに、自家受粉するのでしょうか。
楽しみです。


続いて、オベサ Euphorbia obesa

開花しました。




わかりますでしょうか、花が(^^;






ユーフォルビアは植物体が面白いものの、花が地味なものが圧倒的に多いのが残念。

ま、それでもいいから好きなのですが。

神代植物公園 国際多肉植物協会

2008-04-29 23:37:02 | 多肉植物
神代植物公園国際多肉植物協会の「サボテン・多肉植物展」が開催されているとの事だったので、覗きに行ってみました。

毎年、春と秋に行われているので、行ける時には行っている企画です。

今回は、わりと一般的にウケるような物が多かったように思います。

という事は、私好みの物は少なかったというのが正直なところ(^^;


今回私は、球根物を4種ばかり購入してまいりました。

多肉植物趣味は、多肉植物自体がかなり広範囲な植物群の中に存在するため、好みが色々人それぞれだ。

とはいえ、やはり人気のあるグループだの系統だのがあって、そんな中で、球根物は、ごくごくマイナーであると思う(^^;;

たしかに、球根物は植物体が地味。
他の人気の高い多肉植物のような、これといったインパクトに欠ける。
だいたい、多肉植物として扱っていいかすらも微妙な気がする。

でも、いいの。

球根物は、可愛いから。


というわけで、今回購入した球根物をご紹介。





Ledebouria cooperi

南アフリカ産。
これはわりと一般的な観葉植物としても流通しているようで、縞蔓穂(シマツルボ)という和名もつけられているようです。
最近ダイソーなんかでも売られていたりする Ledebouria socialis 豹紋と同属だし、ま、同じように育てられるのかなと思っております。





Ledebouria sandersonii

これも、同じ属。
こちらはネットで調べても情報が少ないカンジ。
でも、ま、同じように育てられるだろうと思っているので、あまり心配しておりません(^^;





Drimia haworthioides

これは今はわりと地味な単なる葉っぱといったカンジだけれど(^^;
球根部が古くなってくると、格好良くなりそうな雰囲気です。





Schizobasis intricata

これはわりと栽培している人が多いみたい。
ネットで検索しても、そこそこ出てきます。
自家受粉した種を蒔いているような話もよく出てきました。



去年は色々あって忙しく、多肉植物たちをかまう時間が取れず…というか、サボってしまっていて、成長期に体力をつけられなかった事と、冬対策の不備から、結構な数の株をダメにしてしまいました。
反省し、今年からはちゃんとやろうと、とりあえず、生き残った子達の植え替えを、帰宅後にしました。
その子達が元気になってきて、見せられるような姿になったら、またこのブログでも紹介していきたいなと思います。
みんな頑張れ~ (-_-;