だいぶ長い事、暑い日が続きましたね。

だいたい夜でもセミが鳴いているようでした。
あまりの暑さにメセンの中にダメージを受けているものがチラホラ見られ、中でもオフタルモフィルムなんて、綺麗な緑色だったのにこんなになっちまって大丈夫?ってなカンジになっちまってます。


しかし、昨日ぐらいから、まぁ天気が悪いという事もあるのでしょうが、急に涼しくなりました。
そのせいか、7月上旬ぐらいに葉を落とした亀甲竜 Dioscorea elephantipes のいくつかが、また弦を出し始めました。

動き出したので、亀甲竜を植え替えました。
亀甲竜は植えられている時の芋は格好良いけれど、抜かれるとなんだかマヌケです(^^;

そうえいば、過去記事「地味だっていいじゃない」で紹介したチレコドン・シミリス Tylecodon similis ですが、どうもあの時はまだまだ蕾だったようで、最近開花しました(^^;ヾ

以前紹介した万物想 Tylecodon reticulatus の花よりは若干花らしいですね。
さて、今日メセンなんかに久々に水をあげたので、これで変化が出たら、またご紹介させていただこうと思います。
あ、あと、豹紋だとか、オベサだのの種なんかも採れているので、それも蒔かなくてはなぁ。
【'08/8/25 追記】
検索してみたら、下記ブログさんの記事のように、休眠していた亀甲竜が今の時期に動き出しているところが多いようで、結構たくさんヒットしてきました。
・亀甲竜が動き出した 【「め」の多肉日記】
・亀甲竜の植え替え 【園藝雑感】
・亀甲竜 【ベニスの米屋】
冬型と言われる亀甲竜ですが、調子が良い株は、思ったより夏の休眠は短いなと感じます。
実は実家にもいくつか放置状態の(^^; 亀甲竜があるので、それも回収してこないとなぁ...

だいたい夜でもセミが鳴いているようでした。
あまりの暑さにメセンの中にダメージを受けているものがチラホラ見られ、中でもオフタルモフィルムなんて、綺麗な緑色だったのにこんなになっちまって大丈夫?ってなカンジになっちまってます。


しかし、昨日ぐらいから、まぁ天気が悪いという事もあるのでしょうが、急に涼しくなりました。
そのせいか、7月上旬ぐらいに葉を落とした亀甲竜 Dioscorea elephantipes のいくつかが、また弦を出し始めました。

動き出したので、亀甲竜を植え替えました。
亀甲竜は植えられている時の芋は格好良いけれど、抜かれるとなんだかマヌケです(^^;

そうえいば、過去記事「地味だっていいじゃない」で紹介したチレコドン・シミリス Tylecodon similis ですが、どうもあの時はまだまだ蕾だったようで、最近開花しました(^^;ヾ

以前紹介した万物想 Tylecodon reticulatus の花よりは若干花らしいですね。
さて、今日メセンなんかに久々に水をあげたので、これで変化が出たら、またご紹介させていただこうと思います。
あ、あと、豹紋だとか、オベサだのの種なんかも採れているので、それも蒔かなくてはなぁ。
【'08/8/25 追記】
検索してみたら、下記ブログさんの記事のように、休眠していた亀甲竜が今の時期に動き出しているところが多いようで、結構たくさんヒットしてきました。
・亀甲竜が動き出した 【「め」の多肉日記】
・亀甲竜の植え替え 【園藝雑感】
・亀甲竜 【ベニスの米屋】
冬型と言われる亀甲竜ですが、調子が良い株は、思ったより夏の休眠は短いなと感じます。
実は実家にもいくつか放置状態の(^^; 亀甲竜があるので、それも回収してこないとなぁ...