春から夏に移行するにあたって、水遣り、日照などの都合から、鉢の配置換えを行いました。
そんな中、ふと見ると、ハウォルチアだとかが、いくつか子吹きしていました。
ハウォルチア属などは多肉植物趣味家には現在人気が高いですが、私はいまいち興味が薄く、いくつか持ってはいるのですが、育て方も、私がメインで育てている連中に合わせてしまっているので、今世間で一般的とされている育て方のように優しくなく、どちらかというと、いわゆる「焼き作り」に近いぐらいなのではと思います。
それでも今年は去年に比べると水をあげている方だからでしょうか、たぶんそれで子を吹き出したのだと思います。

臥牛 Gasteria armstrongii

臥牛は以前にも子をとったのですが、非常に成長が遅いです。
だものですから、親株を圧迫するようになるまでは、ちょっと脛をかじらせておこうかな?と今のところは思っております。

大型オブツーサ Haworthia obtusa var.
私がもうちょっとマメに世話をしてあげれば、もっと瑞々しく美しい姿になるのでしょうが、いまいちススケたカンジですね(^^;

これはどうしようかなぁ…
秋の植替えの時に外してしまうかな。

京の華錦 Haworthia cymbiformis var. angustata f.variegata
祝宴錦 Haworthia turgida f. variegata
これはあからさまに水足りねーってカンジの姿ですね(^^;

吹いてる子は、色々表情があって面白いですね。
斑が入りすぎで単独では育たなそうなのもいますが。
これも秋の植替えの時に要観察という事にしておきます。
※この株をHaworthia cymbiformis var. angustata f.variegataとして紹介しましたが、男爵様より、Haworthia turgida f. variegataではないかとのご指摘をいただき、訂正させていただきます。
誤情報発信申し訳ありません&男爵様、ありがとうございました。

白蝶 Haworthia fasciata f. variegata

この株は長く育てているように思うのですが、子を吹き出したのははじめてかも。
これは群生させても良いかな。

大型十二の巻 Haworthia fasciata var.
これは、葉が悪いところだとかをむいたりしたら、こんな事になってしまったものです ^^;

本体は切り戻して挿して、子株も外してすればきれいになるのでしょうが、これはま、これで良いかな、と。
本体がどうにもならなくなったらあきらめて切り戻そうかな、と。
以上。
秋の植替えも何気にたくさんあるなぁ…
そんな中、ふと見ると、ハウォルチアだとかが、いくつか子吹きしていました。
ハウォルチア属などは多肉植物趣味家には現在人気が高いですが、私はいまいち興味が薄く、いくつか持ってはいるのですが、育て方も、私がメインで育てている連中に合わせてしまっているので、今世間で一般的とされている育て方のように優しくなく、どちらかというと、いわゆる「焼き作り」に近いぐらいなのではと思います。
それでも今年は去年に比べると水をあげている方だからでしょうか、たぶんそれで子を吹き出したのだと思います。

臥牛 Gasteria armstrongii

臥牛は以前にも子をとったのですが、非常に成長が遅いです。
だものですから、親株を圧迫するようになるまでは、ちょっと脛をかじらせておこうかな?と今のところは思っております。

大型オブツーサ Haworthia obtusa var.
私がもうちょっとマメに世話をしてあげれば、もっと瑞々しく美しい姿になるのでしょうが、いまいちススケたカンジですね(^^;

これはどうしようかなぁ…
秋の植替えの時に外してしまうかな。

祝宴錦 Haworthia turgida f. variegata
これはあからさまに水足りねーってカンジの姿ですね(^^;

吹いてる子は、色々表情があって面白いですね。
斑が入りすぎで単独では育たなそうなのもいますが。
これも秋の植替えの時に要観察という事にしておきます。
※この株をHaworthia cymbiformis var. angustata f.variegataとして紹介しましたが、男爵様より、Haworthia turgida f. variegataではないかとのご指摘をいただき、訂正させていただきます。
誤情報発信申し訳ありません&男爵様、ありがとうございました。

白蝶 Haworthia fasciata f. variegata

この株は長く育てているように思うのですが、子を吹き出したのははじめてかも。
これは群生させても良いかな。

大型十二の巻 Haworthia fasciata var.
これは、葉が悪いところだとかをむいたりしたら、こんな事になってしまったものです ^^;

本体は切り戻して挿して、子株も外してすればきれいになるのでしょうが、これはま、これで良いかな、と。
本体がどうにもならなくなったらあきらめて切り戻そうかな、と。
以上。
秋の植替えも何気にたくさんあるなぁ…