goo blog サービス終了のお知らせ 

航 海 日 誌 ~Log Book~

仕事や旅行で訪れた国や街の思い出、日々の小さなできごとをつづります。

12年分のデトックス

2007年05月15日 | 美しくあるために


 久々に薬を飲む


”デトックス”と言う言葉も、もうすっかり定着したようだ。数年前からサプリや岩盤浴など、いろいろな方法がメディアで紹介されていたが、なんとなく自分には関係ないように思いつつ、惹かれていた。

ちょうどデトックスが流行り始めた頃、私は原因不明の体調不良に悩んでおり、あちこちの病院をまわり検査をしてもらっていた。最終的には自律神経失調症というところに落ち着き、数種類の漢方薬を試したのちに自分に合う漢方がみつかり、徐々に症状が改善されていった。

それと同時に自ら代謝をあげる努力を始め、たどり着いたのがデトックスだった。サプリや岩盤浴も試したが、できれば自分の力で体に毒素をためないような工夫もそれ以来欠かさないようにしている。

ところで、ゴールデン・ウィーク半ば、5月1日から私は久しぶりに熱を出した。それも38℃を越す高熱。これほどの高熱を出したのは7年ぶり。以前38℃以上の熱を出した時は、いつもインフルエンザと原因がわかっていた。でも、今回は原因不明。

発熱の直接的な原因は、その数日前ヨットに乗ったことだ。風に当たるのに弱い私は、海、ドライブ、ハイキング、自転車など、風には常に注意をはらっている。だが今回は楽しかったのと、気持ちがよかったという2重の理由で予防を怠ってしまった。

始めは2日も寝ていれば治るだろうと安易に考えていたのだが、熱は一向に下がる気配はなく、上がったり、下がったりを繰り返した。4日目には微熱程度まで下がって喜んでいたのに、その夜再び寒気と共にがぁ~っと熱が38.5℃まであがり、ありえないほどの汗をかいた。首筋から汗が流れっぱなしの状態が2時間ほど続き、それを最後に熱はだんだんと収まっていった。

結局なんとか普通の生活ができるまでに5日もかかってしまった。


 熱を出している私の枕元に母が飾ってくれた花。ありがとう。


”もう若くないんだなぁ・・・”と思う一方、”なぜ?”と腑に落ちなかった。確かに風に当たったし、普段は飲まないお酒も3日連続で飲んだ。だからって、ここまで・・・?

そこでふと、思いあたった。

私は今、大きな転機を迎えようとしている。

今後の自分の人生、家族のあり方、息子の将来などどれひとつとってもおろそかにできるものではない。

離婚後、自分では新しい人生を始めたつもりでいたが、それは今考えると、新しいと言うよりは”離婚後の人生”だった。離婚で受けた傷は、自分で思っていたよりも深刻だったようだ。ベッドの中でうつら、うつらしながら当時のことを頻繁に思い出したが、いい思い出、幸せな気分になれる思い出はひとつもなかった。

だから今まではくさい物にフタをするように、心の中にあってもそれを見ないようにしてきたのだと思う。でも転機を迎えて、今後、自分がどんな風に生きていきたいのかという問題に向き合わなければならなくなった今、”すべてを吐き出して、リセット”するのが正しいと体が判断したように思えてならない。

もうこれ以上”負”を受け入れられなくなったために転機となったのか、転機を迎えたから”負”を受け入れられないのか、どちらなのかは自分でも定かではない。が、結局のところ、それはどちらでもよいのだろう。

大切なのは、”負”をリセットして、幸せになろうという意思。

熱が下がって、今、ようやく理解できた。今までの自分を見つめ直して受け入れる、受け入れるためには不要なものを切り捨てる。熱と、汗と共に不要な想いは私から出て行った。久しぶりに真剣に考えたために出た”知恵熱”。

12年分のデトックス・・・。





鎌倉オペラ

2007年05月05日 | こよなく愛する・・・


 のどかな庭の風景

ゴールデン・ウィーク前半、3連休の最終日、この日は私の最年長ボーイ・フレンドT先生とのデート。私自慢のこのボーイ・フレンドは85歳で現役弁護士さんだ。昔は海軍のエリートさんだったので、背が高く、足も長く、おまけに今の日本では絶滅しかけている本物の紳士だ

この日はこのT先生と現秘書さん、前秘書さんの4人で北鎌倉の山の上にある豪邸で行われるオペラを聴きに行った。演目は”セビリアの理髪師”。

クラシック音楽好きの私だが、オペラは初心者だ。私のオペラ・デビューは4年前、お店の買い付けでNYに行った時に同行した友人が大のオペラ好きで、一緒にメトロポリタン・オペラハウスにモーツァルトの”魔笛”を聴きに行った時だ。

とても有名なオペラでストーリーも知っていたし、おなじみのアリアもいっぱいあったが、このとき私は仕事の疲れが出てしっかり寝てしまった 美しい音楽を聴きながら寝る・・・、最高のゼイタクでもあり音楽療法なのだがその悔しさといったらハンパではなかった。

その雪辱戦ということで、昨年10月にNYへ行った時にちょうどまた”魔笛”をやっていたので、もう一度聴きに行った。このときはチケットがとれず$24の立ち見席だった。3時間あるオペラを立ち見はかなりキツかったがその舞台演出と音楽、歌手のすばらしさに魅了されてこのときは最後までしっかり楽しんだ。

モーツァルトのオペラで”魔笛”とならんで有名なものに”フィガロの結婚”がある。今回の”セビリアの理髪師”ロッシーニの作品で、作られたのもモーツァルトの作品よりも後なのだが、ストーリーは”フィガロの結婚”の前のフィガロが活躍するお話だ。

今回オペラが催されたお宅は新橋にあるドイツ音楽とライブのオペラやオペレッタを楽しめるレストランのオーナーさん宅。こんなデカイ家に住んでいる人がいるなんて、私には信じられない話だ。もともとこういった催しをするために設計されているのだろう、ベヒシュタインのグランド・ピアノがあるお部屋にソファや折りたたみいすを並べても着席80名は軽く入る


 オペラが催されたホール


今回はオペラと言っても本格的なものではなく、有名なアリアを歌手の方が説明をしながら歌っていくというもので、初心者にとってはとてもわかりやすくて楽しめる。

歌手は総勢6名、昨年、一昨年と新国立劇場で”セビリアの理髪師”が上演された時のカバー歌手のみなさんだった。カバー歌手と言ったって、その実力はすばらしいのひとことに尽きる。

始まる前にはみんなでお庭に出て、花や景色を楽しんだり、幕間にはビュッフェ・スタイルのお食事とドリンクが出る。個人のお宅での催し物としてはこれ以上のものはないだろう。

話はまたT先生のことにもどるが、T先生はご高齢なのに非常に行動的で魅力的だ。もうずいぶん前に奥様を亡くされているが、未だに奥様を愛していらして「ウチのレイコが一番美人だ!」と、この年代の方にはありえないような発言を臆面もなくなさるし、またお話にもユーモアがあり、美しい日本語をお話しになる。

私の母はこの先生とデートするというと苦笑いする。T先生のように素敵な方とばかり遊んでいると、同年代の男性じゃ物足りなくなる、と。

確かに私は、息子はいるが、独身だ。いつか素敵な男性にめぐり会えればとは思っているが、T先生ほどに素敵な方はなかなかいないかもしれない。だったら素敵なT先生との時間をうんと、楽しもうと思う。悲しいけれど、T先生とデートできる時間は、あと、そんなに長くはないはずだから・・・。

今日はT先生のお話か、オペラのお話かわからなくなっちゃった・・・

とにかくこれが私のGWのクライマックス。

このあと私は38.5℃の熱に5日間うなされることになる・・・。









航海日誌 逗子~江ノ島~葉山

2007年05月04日 | 航海日誌・国内編


逗子マリーナから望む江ノ島と富士山


風を受ける・・・

その言葉の意味を、私はその日初めて知った。

ゴールデン・ウィーク前半の3連休、友人に誘われてヨットに乗りに行った。この友人、以前このブログの "Look @ me!" に登場したヨット所有者のひとりで、そう、例のおじちゃま。一緒にお食事に出かけて以来、時々2人や、息子も含めて3人で遊ぶようになった。

”そういう”紹介をされた時にはなにも起こらず、時間が経ってから気軽におつきあいできるようになる、また個人的にお会いするようになると”おじちゃま”から”お友達”へと、見方が変化したのもなかなか興味深い。

息子は4月末に春休みを終えて、学校へ帰っていた。ということで、今回は友人と共同オーナーさん、その元秘書の女性、総勢4人。当然私は酔い止めを飲んで準備したが、いささか不安・・・。

当日は空気がきりりと澄んだ五月晴れ、逗子マリーナからは江ノ島、そして遥か富士山までが美しく見えた。1年のうちでもっとも好きな季節だ

その日はあらかじめどこへ出かけるのか聞いていなかった。出航の時間からして、江ノ島か葉山あたりだろうと勝手に見当をつけていたのだが、いざ、船にエンジンがかかると

「今日はどこに行こうか?」

という一言が出た!車好きな人達があてもなくドライブするように、海好きな彼らもあてもなく船を走らせるらしい・・・。この感覚、私にはまだわからない。


 出航前のヨット


結局江ノ島あたりまで走らせた後、葉山で食事をしようということになり、沖へ出たところでエンジンを切ってセールを広げた。

その瞬間・・・・。

帆が風を受けて、船が走り出した。

風を受けて大きくふくらみ、紺碧の海と空に映える真っ白なセール・・・。船と風が一体になり、船は風の力でぐんぐん進んで行く。聞こえるのは波の音と、風で鳴るセールの音だけ。一瞬、私の目に入るのは海と、波に反射する光だけとなった。

風は目には見えないけれど、帆を張らせることでその姿を私達の前に現し、船を前へと走らせることで、その力を感じさせる。

なるほど。ヨットの醍醐味とはこういうものなのだ。

それなら私にも少し、わかるような気がした。光と、風がおりなす臨場感。自然のものでありながら、日ごろの私達の生活では、もはや、ふれることのできない力や自然の摂理というものを感じることができる海の上。

風を受ける・・・

船を好きになれるかも、と思った一日。




ジャケットのセルフ・お直し

2007年04月27日 | 美しくあるために


 お直し前の状態


今日は朝、早めに家を出て、お店に来た。というのも、先日通販で買ったジャケット、直したいところがあったのだ。

お裁縫は得意と言うわけではない。むしろ、ミシンを使うのは気が重い・・・。でもスカート丈は1cm単位でこだわるし、体系に合う服へのあくなき欲求はとどまるところを知らない。自分が欲しいデザインが売っていなければ、自分で直してでも着たいのだ!

私の母は高校時代、勉強が大嫌いだったそうで、大学に進学するかわりに洋裁学校に入った人だ。子供のころは母が手作りの洋服をたくさん作ってくれて、私はワクワクしながらそれが出来上がるのを横で見ていた。

私が今子供服屋をしているのも、そんな記憶があるからかもしれない。

で、このジャケット、昨年からカタログで見ていたもので、ライナーが取り外しができる。私のようにしょっちゅう旅をする人にとっては、旅先でいつ何時天候が変わっても対応可能な温度調節ができる羽織ものは MUST HAVE ITEM (日本語で言うマスト・アイテムね)だ。

ところが昨年はうっかりしているうちに SOLD OUT となってしまったため、今年は早々にゲットした。ところが送られてきたものを試着したら、どうしても袖口についているベルトが気に入らない。試しにボタンをはずしてベルトを隠してみると、これがなかなかよい

だったら ”取ってしまえ~!” ということでいよいよとりかかった。

縫い目をほどいて・・・


日ごろからパンツのすそ上げ、スカートのウエスト直し、ししゅうなどは自分でちゃちゃっとやってしまうが、上着をいじるのはねぇ・・・。でも着たい!という欲望には勝てない。

大がかりにほどいてから縫い直せばミシンがかけやすいのだが、面倒くさがってそこだけをほどいたので後が大変だった。ミシンはすみっこまで入っていかないし、ほつれ止めのロック・ミシンもかけられず、結局手でかがるハメになった。

でも紆余曲折ののち、完成

さっそくゴールデン・ウィークのデートでデビューさせるつもりだ。動機付けってすごいと思う。

  完成!






おしゃれなボーイ・フレンド Sくんのこと

2007年04月25日 | Precious Friends

今日は朝から小雨が降っている。こんな日はお店のお客様も少ないので、日ごろサボっている書類の整理や、お店の片付けに精を出す。

お店にSくんが訪ねてきてくれたときも、私はギフトバッグにショップカードを付ける作業をしていた。子供服屋では男性のお客様は少ないが、まったくないわけでもない。お買い物大好きなパパ、興味本位で入ってくるあやしげな男性まで様々だ。

私はSくんが入ってきた時、一瞬誰だかわからなかった。紺色のスーツの中に、一昨年夏から特にヨーロッパで流行している派手な色合いの縦じまYシャツをノーネクタイで着こなしているおしゃれな男性・・・。「こんにちは~」という気さくな挨拶の声でようやく気付いた。

Sくんとは小学校からの同級生だ。子供の頃から個性的なところがあり、男子が休み時間に野球やラグビーをしている時に、彼は校庭のすみっこの砂場で”ユーモレスク”を鼻歌で口ずさみながら一人で遊んでいるような子だった。

だからといって周囲からいじめられるようなことはなく、むしろ一目置かれているような存在だった。

大学の史学科を卒業した彼は、更に西洋史を極めるべく卒業後渡仏、ソルボンヌ大学へ留学し、博士課程を修了してフランス人の奥様と共に日本に帰って来た

現在は日本の大学で教えつつ、今はパリ住んでいる奥様と2人の子供達のもとへ10日間のお休みがあると飛んで帰り、幸せな生活を送っている。今日は小雨の中、明日からGWの間パリに帰るので子供たちへのお土産をわざわざ私のところへ買いに来てくれたというわけだ。

話は少し逸れるが先日、広告代理店に勤める年上の男性と食事をしていた時にバブル期の話になった。私はブログにも書いた”赤”の話をし、彼はフレグランスの話をした。あの頃に比べて顕著に売り上げが減っているのが、フレグランス類だという。特にメンズ。

もちろん、Sくんはフレグランスをつけていた。フランス人の奥様を持つからには、そこまでおしゃれに徹しなければならないのだろう。

残念ながら日本の男性には、そこまでさりげないおしゃれを出来る人はまだまだ少ないようだ。私はなにも日本男児が西洋人の真似をして、身につかないようなおしゃれをして欲しいと思っているわけではない。無理にそんなことをしはかえってカッコ悪いというものだ。

でも、赤い靴下や花柄のYシャツ、フレグランス。Sくんはそのどれをも自分の一部として着こなせる。

”日本人にもついにこんな男性が現れたか!”

Sくんの残り香を楽しみながら、私はほくそ笑むのであった。