goo blog サービス終了のお知らせ 

航 海 日 誌 ~Log Book~

仕事や旅行で訪れた国や街の思い出、日々の小さなできごとをつづります。

はじめまして。

2007年03月20日 | 心からのありがとう


このブログを読みに来てくださった方、はじめまして。今日からここでブログを書き始める麦茶です。訪れてくださったのも何かのご縁、私のことを少し知ってください。

ここで簡単に自己紹介。

goo ID :Ms_Snowflake (スノーフレーク・雪の結晶のこと)

ハンドルネーム:麦 茶

現住所:東京都港区在住。

家族:4月から中1になる息子と実家の両親、16才のチンチラ・シルバーと同居。ちなみに息子は昨年からイギリスの全寮制の学校で青春中

性格:両極端な性質を併せ持つ。親切⇔意地悪、あっさり⇔しつこい、こだわらない⇔根に持つ、など。情緒不安定らしい。

職業:元日系航空会社CA 現在輸入子供服店経営。

趣味:なんといっても海外旅行 日ごろ出不精なので、たまに出かけるときには思いっきり非日常を楽しみたい!観光はあまりせず、カフェや公園で音楽を聴きながら本を読んでバカンス。これで”旅行”、”音楽鑑賞”、”読書”と3つの趣味が同時にこなせる 国内旅行は年をとってからのお楽しみ。

好きな花:ライラック、ミモザ、あじさいなど、小さな花が集まって大きく見える花。自分が小者だからだろう・・・。

好きな食べ物:白いご飯。チョコレート。

悪いクセ:靴好き。服の数よりくつが欲しい!

もっとも恐れているもの:3人以上の専業主婦の群れ。自分たちが社会秩序だと思っている人たちってコワイ。

こんな私です。以前はショップブログに書いていましたが、そちらだと個人を特定できてしまうのでお引越ししてきました。

もしお時間があれば、以前のブログも読んでください

最後まで読んでくださった貴方に、心からのありがとう・・・。




夜明けとブラームス ~シンフォニー第1番・第2楽章~

2007年03月06日 | A day in my life




今朝、久しぶりに早起きをした。なんと5:30am!このところ息子がいないことを言い訳に8時頃まで寝てしまったりする私にとっては、びっくりの時間だ。 CAをやめてなにが嬉しいって、普通に人間が活動する時間帯で生活できることだ。朝3時から化粧をしなくてすむ。

大阪行きの朝1番の飛行機に乗る父を送って、羽田空港へ行った。家を出た時はまだ真っ暗、でも帰り道、車を運転しているとだんだんと夜が明けてきた。曇りがちな空がゆっくりと白んできて、雲の上側の太陽が当たっているところだけが金色の縁取りのように光っていた。

カーステレオから流れていた曲はブラームスの交響曲第一番、ドラマ”のだめカンタービレ”でも使われていたため、今やご存知の方も多いはず。もし美しい朝焼けだったら、第一楽章や第四楽章のドラマティックな旋律がぴったりだったろう。

でも今朝のような静かな夜明けには、祈りのような第二楽章が似合うと思う。これから礼拝が始まるかのような穏やかな旋律。いや、祈りの曲とは少しちがうような気もする。信仰のための音楽としては、ブラームスの音楽はロマンティックすぎる。

エラそうにかく言う私も、ブラームスの音楽との出会いはつい5年前のこと。以来どっぷりはまり込み、とりあえずシンフォニー4曲を全制覇した。シューマンの妻、クララ・シューマンを心の中で慕い続けたブラームスの音楽に、秘められた恋心を感じる人も多いのではないだろうか?

久しぶりに目にした一日の始まり時、そして心が和む音楽。こんな始め方もあったんだ。朝寝坊していたことで、こんなにも美しいものを、自分を見つめなおす時間を見過ごしていたのかと自分を叱りたくなった。

夜明けとブラームス。朝から感傷的になったのは、ほかでもない自分が恋しているから・・・。




産後の成長

2007年02月22日 | A day in my life
私と直接知り合いの方はご存知だが、私は大女だ。中1のときにすでに身長160cmあり、どこへ行っても「大きい!」と言われ、かなり肩身の狭い思いをした。

その後、長身を活かせる職につけたので、あまり気にすることはなくなった。CAの職場では、165cmの私は、せいぜいMサイズくらいだったから。そして6ヶ月に1度健康診断があったが、身長が165.5cmを超えたことはなく、大女だらけの職場で、いつしか、もっと背が高くなりたいと思うようになっていた。


3年で退社、その後出産などを経て、31歳の時に以前の会社の子会社で、契約社員として仕事をした。お店と掛け持ちの半年間だった。その入社時の健康診断で・・・、なんと、身長が7mm伸びていた。決して166cmを超えることはなかったのに!なんとなく嬉しかった。

時がたつこと8年。冬休みに息子が帰宅した際に、一緒に身長を測ってみた。すると再び、な、なんと 更に背が伸び、167cmになっていた。ふつう産後に背が伸びる?嬉しいというより、戸惑いのほうが大きかった。以前の職場ではかまわなかったけれど、今さら・・・。女はかわいらしい方が好まれるし。


今では、家族で一番背が高くなってしまった。なんとなく肩身の狭い立場にまた、逆もどり。そして、息子が私の身長を追い越すのを目標としている。”お願いだから早く追い越してくれ~”と大女の母は思うのであった。


心に残るメールって・・・?

2007年02月20日 | 美しくあるために


手放せない


メールがコミュニケーションの手段となって久しいこの頃。私の学生時代にはそんなものはなく、誰かと会おうと思ったら相手に電話をかけ、お互いの予定を確認しあって約束を取り付けたものだ。友達に相談がある時、密かにあこがれている人に口実を作って会ってもらおうとする時、電話をかけること自体にドキドキして、それを楽しんだ。

でも最近では、誰かに会いたいと思ったらメールをして、返信を受け取って、それで約束の出来上がり。電話をかける時のドキドキや、相手の声を聞くという楽しみが、便利さの陰で省略されてしまっているようで、残念でならない。

時々メールをやりとりしている男性がいる。誰もが羨むような会社に勤めながらも派手さはなく、年齢にふさわしい落ち着きをもった素敵な人だ その男性のメールは、たいていとても短い。用件を簡潔に述べた文章が2つと、その時々の感想を書いた文章が2つ。たまに時候の挨拶が付くこともあるが、女の子の交換日記感覚でメールを使っている私にとって、それはあまりに短く、ともすればさっと目を通しておしまいにしてしまいそうになる。

だがある時、何気なくメールを読み返していてショックを受けた 無駄な言葉がそぎ落とされた文章は、まっすぐに私の心に入ってきて、そこに灯をともした。心の中が”ぽっ”とあったかくなるような言葉。

もし会話の中でその言葉が使われていたならば、きっと気に留めることもなく聞き流していただろう。男性からメールや手紙、つまり文字で表された言葉をおくられることに慣れていない私にとっては、驚きであると共に新たな発見だった。最先端の連絡手段、実は手紙と同じ効果?

もやはメールにもいらない時代



アナログな私は、最近ではめずらしい筆まめな人だろう。お家に招待された翌日のお礼状、旅先からの絵葉書、受け取った友人は電話をかけてくる。「返事を書けないから電話かメールにして」って。

遅まきながら、私も時代の流れにのって、そろそろメールを上手に活用するようにならなければと思う。ただツールとして活用するだけでなく、受け取った人がハッとするような、メールが書けるようになりたいと思う。電話、手紙、メールの違いはあっても、相手の心に届いてこその言葉だから。

そう、憧れの男性のメールのように・・・。



Happy Valentine's Day!

2007年02月14日 | A day in my life
今年もバレンタイン・ディがやってきた。デパートやお店のディスプレイは赤いやバラの花でいっぱいだ。日本では女性が男性にチョコレートを贈って、愛の告白をする日とされているが、西洋では男性が恋人にプレゼントを贈ることが多い。この日、バラの1本も贈らない男性は、即刻お払い箱にされるだろう。

ハートモチーフの子供服

アメリカの子供服の業界でもバレンタイン・モチーフの洋服が出まわる。赤いハートをちりばめたシャツやセーター、中には"I love Daddy!"(パパ大好き!)と書かれた赤ちゃん用のよだれかけもある。私のお店では、ではさすがにそこまではしないが、小さな赤いのシャツなどを少し扱っている。ハートは女の子の永遠のモチーフだからね。


ところで、私は毎年バレンタイン・ディには知人の男性にチョコレートを贈ることにしている。お中元、お歳暮をお送りするほど仰々しくしたくはないけれど、感謝の気持ちを伝えたいとか、”あなたのことを忘れていませんよ”と知らせたい人に、この機会に一斉に宅急便で送る。もちろん誤解のないように、あくまでも義理チョコっぽく。

今年のチョコはこれ!

これが意外に好評だ。14日の午後から夜にかけて、続々とお礼のメールや電話が来る。義理チョコとわかっていても喜び、連絡をくれる彼らは、私にとって貴重な存在だ。ずっと大切にしたい友人たち。

そして大切な人には、やはり手渡しで。以前友人の夫が”チョコレートは手渡しが嬉しい!”と力説していたので、最近はそれに倣うことにしている。”バレンタイン商戦にのせられて・・・”と思いつつも、チョコを選ぶ時のワクワク感がたまらない!そんな自分を”いい年してかわいい”、と思ったりするのだから始末におえない。

でも1年に1度のイベント、楽しまなくっちゃ 大切な人への贈り物の準備はもう済みましたか?