goo blog サービス終了のお知らせ 

芋焼酎のつぶやき、バラとの戯れ & HbA1c・血糖値を下げる新しい糖尿病食事療法『糖質制限食』実践記録

A Days of Wine and Roses.酒とバラとイバラの日々。芋焼酎好きアラ還-バラ栽培と糖質制限に挑戦です

50g/日を超えたらお腹の脂肪へ!- HbA1c・血糖値を下げる『糖質制限食』

2019年04月12日 | 糖質制限食-血糖値、HbA1cの改善に!
ネットを見ていたら解りやすい図を見つけた。ちょっと借用。


文言が洒落ている。
『糖質摂取量 平均50g/日を超えたらお腹の脂肪へ』
『主食の炭水化物は、甘くありませんが30%は糖質であり角砂糖を食べるのと同じです。注意しましょう!』

人類の進化の図も面白い。

50gでは脂肪が付かないような気もするがひとつの見解として。
コメント

H30年度・人間ドック受診 - HbA1c・血糖値を下げる『糖質制限食』

2019年04月02日 | 糖質制限食-血糖値、HbA1cの改善に!
2019/3/7、年に一回の人間ドックを受診。
総合病院での定期検診が打ち切りになったので1年ぶりの健診となった。
2012/5の連休明けから糖質制限を行い現在6年10ヶ月経過。

今回を含めこれまでの結果は以下の通り。
先頭の2012/3時点ではまだ糖質制限を行っていない(知らなかった)。
2013-16年分は割愛。
-----
  12/3=17/3=18/2=19/3
・体重:63.8=55.3=55.8=54.3
・腹囲:85.0=73.0=74.0=75.1
・HbA1c:7.2=5.6=5.5=5.4
・空腹血糖値:160=152=120=137
・中性脂肪:124=59=68=61
・γ-GTP:98=19=19=19
・HDL:45=83=87=93
・LDL:122=102=107=95
※HbA1cはNGSP
-----

空腹知血糖値は137。前回より少し上がっている・・。

HbA1cは5.4とこの数年殆ど変化が無い。最近若干天ぷらやトンカツなど食べているので少し上がっているかなと思ったがまだ関係ない感じ。

善玉コレステロースは上昇を続け上限値を超えてきた。
悪玉コレステロールも95で安定している。
コレステロールL/H比は1.02。

ウエストは糖質制限前に比べて、9.9cm減、体重も9.5kg減。
BMIが今回は18.7と19を切ってきた。20前後にしたいが食べても太らないので
これがベストの状態か。

他の数値も安定しており、特に記述すべきこともない。

今回も骨密度測定を追加。音響的骨評価値は2.706と昨年と変わらず異常なし。
同年代の平均値をわずかながら上回っている。




コメント

ロカボとは - HbA1c・血糖値を下げる『糖質制限食』

2019年02月26日 | 糖質制限食-血糖値、HbA1cの改善に!
山田悟医師が提唱しているロカボとは。
日経Goodayサイトより
===

ロカボは“緩やかな”糖質制限で、1食当たり糖質を20~40gにして、それとは別にスイーツや間食分として糖質10g分をプラスして、1日の糖質摂取量をトータル70~130gにする、という食事法です。
現在の日本人は1食90~100g、1日270~300g程度の糖質をとっています。ロカボでは糖質をその半分弱程度に抑えるわけです。

===
コメント

『子供の非アルコール性脂肪肝に糖の摂取を減らしてみると…』 - HbA1c・血糖値を下げる『糖質制限食』

2019年02月26日 | 糖質制限食-血糖値、HbA1cの改善に!
『ドクターシミズのひとりごと』のサイトに子供の脂肪肝の記事が載っている。
子供の非アルコール性脂肪肝に糖の摂取を減らしてみると…
http://promea2014.com/blog/?p=7314


記事の一部を引用。
===
以前の記事「フルーツジュースを小さな子供にたくさん与えることは、もはや虐待であるかもしれない」で書いたように、フルーツジュースはジャンクフードであり、健康的な飲み物ではありません。食べ物やフルーツジュースなどの飲み物の糖類を思い切って削減するだけで、これだけの違いが現れるのです。特にフルーツジュースは猛毒果糖がたっぷりです。
===
コメント

謹賀新年 - HbA1c・血糖値を下げる『糖質制限食』

2019年01月15日 | 糖質制限食-血糖値、HbA1cの改善に!
今年もよろしくお願いします。

元旦夕方、遠くに富士山のシルエットが綺麗に見えた。


我が家の低糖質おせち。

真中にあるこぶ巻きはスーパで購入。べっとりと甘い。
それ以外は手作り低糖質。


現代の栄養不良=『炭水化物(糖質)』過剰+『タンパク質、脂質、
ビタミン、ミネラル』不足
動物性・植物性たんぱく質を充分に摂ることをお勧めします。

今年も低糖質で頑張ります!
コメント