ブログ
ランダム
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
記事を書く
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
無荒老から一言
経営コンサルタント経験者の評論
11月15日まで待つか
2008-10-23 20:06:26
|
Weblog
不安心理が東京市場に押し寄せ、円高で株安に拍車(トムソンロイター) - goo ニュース
アメリカ大統領選挙後、11月15日に主要国の会合ある。そこでは次期大統領のコメントもあるだろう。
そこまでは疑心暗鬼の相場であろう。一喜一憂するのはエネルギーのムダである。
回復するのは年単位ではないか
2008-10-21 18:05:32
|
Weblog
焦点:金融危機に改善の兆し、一部に最悪期は脱したとの見方(トムソンロイター) - goo ニュース
今の時点では、混乱の中での下げすぎ位は戻るだろうが、根本的な改善にはほど遠いと思う。日本では失われた10年であった。現在の米国の対応では景気が急上昇できるとは思えない。
欧州の主要国と日本は、対応が早いと言える。今回の危機の回復は国ごとの差が出ると思う。今対応している国(日本・欧州)が早い、次は比較的軽傷の新興工業国、三番目が米国、その次は対米依存の高い工業国(韓国など)、最後になるのば途上国であろう。
米国の対応次第では回復には可成りの年月が掛かると思う。
合併の狙いは?
2008-10-20 18:07:31
|
Weblog
GMとクライスラー、2週間以内に合併合意目指す=米紙(時事通信) - goo ニュース
トヨタに奪われたNo1の座を取り戻すための単なる数字あわせであれば失敗すると思う。
相互に補完関係にあるところは何だろうか?
財務体質が弱りつつある両者だけに一層のリストラも視野に入れているのか?
2日でもとの黙阿弥
2008-10-16 12:59:06
|
Weblog
NYダウ急落、733ドル安 過去2番目の下げ幅(朝日新聞) - goo ニュース
公的資金注入のアナウンスも1日しか効かなかった。
次期大統領が当選の時のコメントでどでかいことを打ち上げるのを待つしかないか。
上手に利用するのは楽しい
2008-10-13 19:53:39
|
Weblog
goo注目ワード ピックアップ・・・直売所マップ(goo注目ワード) - goo ニュース
道の駅にしても直売所にしてもそれぞれに特徴がある。
繰り返して尋ねるとここではこれをその次の場所ではこれをという具合に買い物を変えることが出来るようになる。
直売所・道の駅はリピートして利用することで楽しみが増ものである。
アメリカの真意は
2008-10-12 19:18:05
|
Weblog
G7資本注入合意 資産査定方法などはあいまい(朝日新聞) - goo ニュース
人に干渉するくせに自分にいろいろ言われるのを嫌うのがアメリカの伝統である。
今回の「合意」についてアメリカがどう動くのかは見てみないといけない。
他国の忠告をは聞かないという悪い癖がある国である。有効な対策が取れるかどうかも疑問が残る。
EU、日本、新興諸国がアメリカ抜きでもやれると言うことを示すまでアメリカは目が覚めないかも知れないと言うことを前提に行動すべきではないか。
リバウンド
2008-10-11 17:37:17
|
Weblog
NY原油、1年ぶり80ドル切る(読売新聞) - goo ニュース
下がりだしたら早い!しかも大きい!
どこかでファンドが大損していないかな。そして金融危機に拍車をかけていないかな。
円高もあって今度はガソリンが値下がりするだろう。しかし、下がったからと言ってむやみやたらに使わないこと。省エネの経験は永続させるべきである。
アメリカの次の施策は
2008-10-09 19:10:10
|
Weblog
安全な逃避先、伸びる円 「利下げ見送り」で拍車も(産経新聞) - goo ニュース
日本が失われた10年からの回復がまだ途上にあるときに次の危機がやってきたようだ。
日銀としても対策の範囲はまだ限られていると見ている。
各企業は現在ドル80円対策を考えているのではないか。
ただ、アメリカがどういう手を打つかは選挙後でないと明確にならないのが不安定要因として残っている。
しかし、アメリカにとって大事なのはこの危機をアメリカ主導で早期に回復すべきであることだ。
仮に日、EU、新興国だけで景気が回復し、アメリカが蚊帳の外になった場合、ドルの信認は瞬時になくなる危険性があるのだ。
多田野方式で何故悪い
2008-10-07 14:33:17
|
Weblog
“田沢流メジャー挑戦”にペナルティー(スポーツニッポン) - goo ニュース
たまたま日本のドラフト上位氏名が噂されている選手だけの話だ。これは単なる就職妨害活動である。
多田野選手の場合のように帰国後改めてドラフトの対象にすればよいのだ。ここによい前例がある。
姑息な手段でメジャーリーグへの流出が防げるとでも思っているのだろうか。
新聞と他のメディアとは住み分けている。
2008-10-06 21:04:14
|
Weblog
時代遅れの日本の新聞、金融危機が起きた日も全紙そろって休刊日【野口悠紀雄コラム】(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース
新聞の月一度の休刊は当局の指導によるものだ。これは労働面の時代の要請であり非難するのはおかしい。
新聞ニュースは現在は数時間の遅れである。これはIT関係の即時性から見ると確かに遅い。したがって人々は放送やインターネットで即時性を補っているのだ。
しかし、新聞にはそれらにない特徴がある。多分人々はそれを活かすために新聞を読んでいるのだ。つまり人それぞれにメディアを使い分けているのだ。そうでなければ新聞社はとうの昔に倒産しているはずである。新聞には人々の役に立つ価値が尚存在するのである。
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»